ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

令和3年度合唱祭

画像1
10月31日(日)令和3年度合唱祭を市民会館で開催しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、各クラスが精一杯自分たちの「美しい歌の花」を開花させ、スローガン「百歌繚乱〜咲かせよう 我らの歌声を〜」を見事に成し遂げました。審査員の先生からも「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただき、感動の拍手が響く中、生徒たちの笑顔とともに終えた合唱祭。それぞれいただいた賞状は違いますが、クラスみんなで一生懸命磨き上げ、歌い上げた「努力・挑戦」の姿は、どのクラスも「本物」です。その輝きを今後の活動、仲間との温かい生活につなげていくことを期待しています。合唱を通して深めた絆。これからもさらに強く結んでいきましょう! 御来場いただいた皆様、本日はありがとうございました。今後とも六中生徒の活躍を見守り、御支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

合唱祭週間・練習も佳境に

画像1画像2
10月28日(木)合唱祭本番まであと3日。先週19日(火)から合唱祭週間が始まり、毎日練習を積み重ねてきた生徒たち。それぞれのクラスでパート練習や話し合いを繰り返し、少しずつ声や心の「ハーモニー」を高めてきました。日に日に洗練され、美しくなっていく歌声…素晴らしいなって素直に感動しています。昨日・今日と各学年で本番の動きを確認するリハーサルを行いました。互いに合唱を聴き合うことで、また一つ刺激を受けたことと思います。残された時間の中で「もう一段、高い境地へ登れるかどうか」、最後まで妥協せず、自分たちの可能性を追求していってほしいと思います。さあ、10月31日(日)・市民会館で、合唱祭スローガン『百歌繚乱〜咲かせよう 我らの歌声を〜』をみんなで達成させていきましょう! ラストスパート・ファイト!

3年生「性に関する指導」講演会

画像1
10月26日(火)魚沼基幹病院産婦人科病棟・助産師の方を講師に迎え、『思春期の性の健康管理〜未来のあなたへの贈り物〜」と題して、3年生を対象に、講演会を行いました。思春期真っ只中の中学生、体も心も大きく変化する時期です。なかなか素直に言葉にできない不安や悩み、もどかしさを抱くこともあるかもしれません。そんなとき、今回の学びを生かし、正しい知識と適切な判断の下、自分や相手の「性」を尊重することを忘れず、体や心・「命」を大切にしながら行動できる人になってほしいと思います。

福祉体験・学習ガイダンス

画像1画像2
10月22日(金)3年生が「総合的な学習の時間」に「福祉体験・学習ガイダンス」を行いました。南魚沼市の社会福祉協議会から講師をお招きし、福祉の意味、飲み物やシャンプーの容器に見られるユニバーサルデザイン、バリアフリーなどについて体験を交えながら理解を深めることができました。これからの社会では助け合い、支え合いながら生きていく姿がより一層大切になります。だれかを幸せな気持ちにすることで、自分も幸せで温かい気分になる…そんな社会・みんなであってほしいと思います。

令和3年度体育祭

画像1画像2
10月16日(土)令和3年度の体育祭が開催されました。天候が危ぶまれましたが、生徒たちの熱気・活気を後押しするように、最後までさわやかな風・明るい日差しがグラウンドを満たしました。3年生を中心に全校生徒みんなで応援・競技を盛り上げ、自分たちの手で素晴らしい体育祭を創り上げました。それぞれ勝敗の結果はつきましたが、どの軍も本気で戦い抜いたことは「誇るべき真実」です。閉会式での充実した笑顔こそ、体育祭の大成功を物語る何よりの「証」でした。本当にお疲れ様でした! 保護者・地域の皆様からも多数お越しいただき、生徒たちの活躍に御声援を賜りました。ありがとうございました。今後とも生徒たちを見守り、御指導・御支援いただきたく、よろしくお願いいたします。

体育祭予行

画像1画像2
10月15日(金)体育祭予行を行いました。昨日・今日と青空・日差しにも恵まれ、各軍とも輝く笑顔・熱い気持ちをあふれさせ、素晴らしい雰囲気を創り出しました! 本番のために力を温存するのではなく、練習から本気で一生懸命取り組む六中の生徒たち、本当に素敵です。今日の練習後には、軍ごとにリーダーたちからメッセージがあったり、円陣を組んだり…。実行委員長からも熱い思いが伝えられました。きっと互いに心を通わせ合ったことでしょう。そして最後は全校で「燃えろ」コールを行い、体育祭の成功をみんなで決意しました。明日の天気は「曇りのち雨」ですが、どんな状況におかれても生徒たちは前向きに、今できるベストを尽くし、「晴れやかな姿」を見せてくれることを信じています。明日の本番が楽しみです。応援、よろしくお願いいたします。(明日のプログラムについては、この記事の下の「お知らせ」を御覧ください)

体育祭週間・練習スタート

画像1画像2
10月11日(月)いよいよ体育祭週間となり、各軍とも優勝目指し、本格的に練習をスタートさせました。月曜日は秋晴れの空の下、式典時の隊形確認や六中体操、大玉送りの練習、応援の振り付け練習などを行いました。最初は周囲の様子を見ながらで「ちょっと消極的だな」と感じる部分もありましたが、時間が経つにつれて少しずつ声も動きも大きくなり、各軍とも弾け始めました。12日(火)からは雨模様…。室内で分散・ローテーションをしながらの練習となりましたが、リーダーを中心に、じっくりと振り付けを教え合ったり、応援合戦の動きを確認したりして、軍の一体感を高める時間を力を合わせて創り上げていました。「一人一人が一生懸命、本気になるって、素敵だな」と感じさせてくれた六中のみんな。明日以降のさらなる盛り上がりに期待しています! ファイト!

救命救急法講習会

画像1画像2
10月8日(金)消防署から6名の講師をお招きし、2年生を対象に救命救急法講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使用法について学び、実際に人形を使って実技を体験しました。今回は訓練でしたが、実際に緊急事態に直面しても落ち着いて冷静に行動できるみんなであってほしいと思います。かけがえのない生命を守り、笑顔と幸せの輪を広げていくために今回の経験を大切にし、勇気と自信をもって実行していきましょう!

令和3年度体育祭・結団式

画像1画像2
10月4日(月)さわやかな秋空の下、グラウンドに全校生徒が集まり、体育祭の結団式を行いました。まずは四軍に分かれて、各リーダーから意気込みが語られました。大きな声で軍の雰囲気を盛り上げていくリーダーたち。顔を上げ、返事や拍手でそれに応えるフォロワーのみんな。「燃えろ!」や「エッサ」コールを響かせながら各軍とも優勝に向けての第一歩を力強く踏み出しました。体育祭スローガン「彩協(さいきょう)〜輝け!! みんながスーパーヒーロー〜」の達成を目指し、一人一人が「自分にできること」をしっかりと成し遂げ、みんなで素晴らしい六中体育祭を創り上げていきましょう。輝く笑顔、光る汗、若い力を燃やしていきましょう! ファイト! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針