ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

合唱中間発表会

画像1画像2
10月27日(木)・28日(金)合唱祭まで残り約1週間。学年ごとに合唱隊形等の確認をし、現時点での成果を披露する中間発表会を行いました。毎日、昼休みや放課後の練習を重ね、タブレットに配信された曲を家で聞き、音程・曲調を整え、音楽の時間にポイントを確認する…。日に日に各クラスとも成長を遂げています。各クラスの中間発表を聞き合い、互いに新たな刺激を得ることができたのではないでしょうか。残された時間の中で、仲間とともに金賞を目指して…その結果も大切ですが、そこに至る過程「1回1回の練習を精一杯がんばった!」という努力の尊さを感じたり、歌が苦手な仲間のがんばりを認め、励ましたりしていける、そんな人・合唱になってほしいと思います。さあ、世界で一つだけの「私たちの合唱」を輝かせていきましょう!

新潟ジョブワールド2022

画像1画像2
10月27日(木)朱鷺メッセで開催された「新潟ジョブワールド2022」に3年生が参加してきました。県内の専門学校が中心となって様々な「お仕事」が紹介され、楽しみながら見学・体験をしてきた生徒たち。自分の将来の進路について、展望を広げる良い機会となりました。これから高校受験を迎えていく3年生が、苦しい勉強に立ち向かうとき、「自分はこんなことを学びたい、こんな社会人になりたい。そのために今やるべきことを精一杯がんばろう!」とモチベーションを高めていける経験になってくれたら、と願っています。秋晴れの気持ちいい1日、お昼ごはんも中華レストランで美味しい料理に舌鼓…生徒たちにとって中学時代のいい思い出にもなったことでしょう。

合唱祭週間スタート

画像1画像2
10月24日(月)「合唱祭週間」スタート! 昼休み・放課後も練習を行い、自分たちの合唱を磨き上げていきます。実行委員の立てた計画のもと、まずは正確に音をとるためのパート練習を念入りに行い、気付いたことをお互いにアドバイスし合っている姿が各クラスで見られました。一人一人のがんばりを認め、前向きな気持ちを引き出していくことを忘れずに本番までの2週間、このクラスでしか歌えない「かけがえのない合唱」をみんなで創り出していきましょう。そのために普段の何気ない声がけ・協力・笑顔の輪をどんどん広げていき、合唱を通してクラスの団結力・絆をさらにレベルアップさせていきましょう。ファイト!

PTA講演会「正しい姿勢講座」

画像1画像2
10月20日(木)PTA教養文化委員会主催で全校生徒を対象に「正しい姿勢講座」を行いました。2名の講師をお迎えして、正しい姿勢が学習面・運動面・心のあり方に及ぼす影響について学び、簡単にできるエクササイズを実際にやってみました。オンライン中継により、各教室で講義・体験に臨んだ生徒たち。「姿勢を良くすることで集中力も上がり、勉強でも運動でも力を発揮できる。心も穏やかになることがわかった」「体の姿勢だけでなく心の姿勢も意識し、何事にも前向きに努力していきたい」今日の講義を受けとめ、これからちょっと意識するだけで、今後の自分の人生を大きく変えるチャンスになるかもしれませんね。「体と心のより良い姿勢」を今日からの生活の中でぜひ実践していきましょう。

2年生「救命救急法講習会」

画像1画像2
10月19日(水)消防署等から8名の講師をお招きし、2年生を対象に「救命救急法講習会」を実施しました。緊急事態に遭遇したとき、落ち着いて人命救助、応急処置ができるように実践を通して学びを深めました。「気道確保・胸部圧迫による心肺蘇生」や「AEDの使用」など、人体模型を使って真剣に取り組む生徒の姿に頼もしさを感じました。今日の経験を忘れずに、かけがえのない生命を大切に思う心をもち、生命を守るための知識・技術を身に付け、万が一のときには勇気をもって生かしていける人になってほしいと思います。

虫歯・歯肉炎予防教室

画像1画像2
10月18日(火)歯科衛生士の方々をお迎えして、2・3年生を対象に「虫歯・歯肉炎予防教室」を実施しました。虫歯や歯肉炎が自分の健康に大きく影響することを知り、改めて自分の歯を「今から」大切にしていこうという意識を高めることができました。歯と歯の隙間をデンタルフロスできれいにする、歯ブラシを縦に使い、1本1本の歯を丁寧に磨く、など学んだことを今後の生活の中で実践し、人生を豊かにする「習慣」にしていってほしいと思います。目指せ、80歳で20本! しっかりケアしていきましょう!

PTA花壇整備作業

画像1画像2
10月15日(土)秋晴れのさわやかな空の下、PTA環境整備委員の皆様と美化委員・ボランティア生徒の皆さんとで「花壇整備作業」を行いました。きれいな花々で目と心を和ませてくれた花壇を整備し、今日はチューリップの球根を植えました。土を掘り起こし、球根を穴の中に置き、優しく土をかぶせていく。これから迎える冬の間、土の中でじっくりと力を蓄え、春には元気よく伸びて、美しく花を咲かせてくれることでしょう。生徒たちも楽しそうに作業をし、笑顔の花を咲かせていました。PTA環境整備委員の皆様、お休みの日、朝早くから御協力いただき、ありがとうございました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

合唱祭に向けて

画像1画像2
10月13日(木)各学年朝会で、「合唱祭に向けての説明」「合唱発表の順番決め」などを行いました。11月5日(土)に市民会館で開催される合唱祭。今年度のスローガンは、「奏厳華麗(そうごんかれい)〜一音一句を一つに奏でよう〜」です。3年生は中学校生活3年間、多くの制約がある中での合唱練習、本番のコンクールとなりました。けれども、生徒たちはこのスローガンに「そんな状況を乗り越えて華やかに歌いたい」という思いを込めています。歌声だけでなく、心の華やかさを感じ取れる、そんな合唱になることを期待しています。合唱曲・指揮者・伴奏者・各パートリーダーも決まり、実行委員を中心に各クラスが「練り上げた一つの合唱」を輝かせていくことでしょう。みんなで素晴らしいハーモニーを校舎中、そして、市民会館に響かせてください。ファイト!

新人大会・冠大会表彰式、教育実習着任式

画像1画像2
10月11日(火)各教室へのオンライン中継で、「新人各種大会・冠大会表彰式」、「教育実習着任式」を行いました。1、2年生を中心とした新体制で挑んだ新人各種大会。成果や課題がたくさん得られたことと思います。これからも高い目標を掲げ、自分に厳しく、仲間を思いやり、日々の一つ一つの活動に全力で取り組むことで「心・技・体」が磨き上げられていくことでしょう。さらなる飛躍を期待しています。また、3名の教育実習生を迎え、学校生活に新しい風が吹いて来ます。六中を卒業した先輩でもある実習生の皆さんとともに互いに刺激し合いながら充実した時間を創り出していってほしいと思います。

2年生「食に関する指導」講演会

画像1
9月30日(金)栄養教諭を講師に迎えて、2年生を対象に「食に関する指導」講演会を実施しました。2年生のみんなに必要な栄養素・エネルギー等についての紹介があり、自分の食生活を見直すきっかけになったと思います。特に毎日食べている給食には多くの栄養がバランスよく含まれており、「給食を残さずしっかり食べることが重要である」ことを改めて意識することができました。その日の給食ではいつもより残量が激減し、一人一人が「学び」を行動に移すことができていました。自分の体・健康づくりを若いうちから推し進め、人生を豊かに過ごしていってほしいと願っています。さあ、明日からの給食ももりもり食べていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料