ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

中越地区大会 6月24日

画像1
剣道部女子が団体戦の決勝トーナメントに臨みました。
過去に全国制覇の実績もあり、今大会を制した燕中と1回戦で対戦しました。
惜しくも敗れましたが、全員が攻めの姿勢を前面に出し、健闘しました。
県大会に向け、一層の鍛錬に励みます。 

中越地区大会 6月21日

画像1画像2画像3
本日も熱戦が繰り広げられました。
応援、ご支援、ご指導、本当にありがとうございました。
惜しくも敗れ、涙が止まらない選手もいました。しかし、最後まで諦めずにやりきったことを誇りに、胸を張って帰って来てほしいと思います。

○女子バスケットボール部
 県大会出場決定戦(5位決定戦)の1回戦で長岡市の堤岡中学校と対戦しました。平均身長で勝る相手に対し、体を張ったディフェンス、内外角のシュートで、前半をリードして終えました。後半に入って反撃を受け、惜しくも敗れてしまいましたが、本当に気持ちのこもったプレーを最後まで貫き、健闘しました。

○剣道部 男子(女子は20日)
 団体戦では、予選リーグで惜しくも敗れてしまいましたが、気持ちを前面に出し、最後まで攻めていく姿勢が見られました。また、味方の勝利を祈って、仲間を応援する声も精一杯出していました。
 個人戦では、勝利した選手もあるものの、惜しくも県大会出場までは手が届かない結果でした。終わった後の表情には悔しさも見えましたが、よく頑張りました!
 
○卓球部(女子・男子 個人戦)
 3回戦まで勝ち上がった選手もありましたが、惜しくも県大会出場はなりませんでした。
 昨日の団体戦に続き、どの選手も力を発揮してよく頑張りました。敗れた試合でも、粘って相手を苦しめたり、身に付けたテクニックを発揮したりするなど、これまでの練習の成果をよく発揮していました。

○水泳部 県大会出場
 男子1500m自由形で1位となり、昨日の400m自由形との2冠達成です。
 最終結果として、出場3選手全員(種目数は4)が県大会出場です。
 出場全選手が、これまでも本当にきつい練習に取り組みながら、ここまで来ました。これからも更に練習を積み、上位大会で自己ベスト更新をねらいます!


中越地区大会 6月20日

画像1画像2画像3
各会場での熱いご声援、本当にありがとうございます。
また、会場においでいただけなかった方も含め、これまで選手たちを支えてくださった保護者や関係者の皆様、当校の後援会に貴重なご寄付をくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

○卓球部 団体戦
・女子 予選リーグで惜しくも敗退の
 それぞれが持てる力を発揮しました。競った試合も多い中、カット、速攻など、それぞれが自分の持ち味を出して粘り強く戦いました。
 勝利を収めた津南中等学校戦では、2勝2敗となった後に、最後の一人が接戦を制しての劇的勝利でした。
 
・男子 予選リーグで惜しくも敗退
 互いに声を出し合い、プレー、応援ともに一生懸命な態度で臨みました。惜しくもチームとしては敗れてしまいましたが、一人一人のプレーでは、目を見張る打球も多く、練習で力を付けてきたことがよく分かりました。
 どの選手もよく集中し、目の前の一球を大切にするプレーを続けていました。

男女とも、20日の個人戦でも、全力を出し切るべく頑張ります!

○剣道部 女子(男子は21日) 団体戦で県大会出場
 団体戦では、予選リーグ1勝1敗で2位となり、ベスト8へ進出して県大会出場を決めました。強敵相手にも怯むことなく、堂々と向かって行きました。また、接戦になっても、互いに声を掛け合い、抜群の団結力を見せていました。
 個人戦では、県大会出場決定戦で惜しくも敗れましたが、大健闘しました。
 
○水泳部 出場3選手全員が県大会出場
 男子400m自由形1位、女子100m自由形7位、女子200m個人メドレー10位となり、3種目3名の県大会出場が決まりました。どの選手も、きつくなる後半にも気持ちの入った泳ぎを見せていました。
 21日も出場種目がありますので、更に良いレースとなることを期待します!

○バドミントン(地域クラブ「こばどクラブ」からの出場1名)
 六中からの出場選手は1年生男子1名。3年生の対戦相手にも臆することなく、果敢に攻めていました。ステップもラケットワークも巧みで、これからが楽しみです。今後は、成長とともに必ず体力が付き、競技力もぐんぐん向上することと思います。
 結果は報告を受けてから、学校だより等に掲載します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料