最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:66
総数:392488
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

久しぶりの放課後その1 雪かき編

画像1 画像1
1・2年生の学年末テストや3年生の実力テストのために、一斉下校が続いていました。
テストが今日で終わり、久々に放課後のにぎわいが戻ってきました。
写真は、校舎内に積った雪を一生懸命に雪かきしてくれている野球部の皆さんの様子です。トレーニングにもなって一石二鳥ですね!?
何事にも一生懸命に取り組む野球部のみなさん、どうもありがとうございます!

「夢・出会い・感謝」京谷和幸氏 講演会 その1

 今年の「やったね事業」は、元Jリーガーで車いすバスケットボール選手、北京パラリンピック日本選手団主将も務めた京谷和幸氏を講師にお迎えして、「夢・出会い・感謝」と題した講演会を下記により開催することとなりました。

 ○日 時 平成26年2月24日(月)午後1時30分より(1時開場)
 ○場 所 飯野町仮設校舎体育館

 本事業は生徒自らが企画、運営する体験を通して、目標達成の喜びや協働や郷土愛の精神を育てることを目的に、村の事業のひとつとして毎年実施されています。
 今年は、震災後の厳しい状況を乗り越えてきた本校に、さらに過酷な状況を不屈の精神で乗り越えてきた京谷さんをお迎えして、多くのことを学び取りたいと生徒が企画したものです。
 保護者や村民の方々にもご案内いたしますので、ぜひお誘い合わせの上ご来校ください。
 なお、本HP右の「各種お知らせ」にポスターをアップしておりますので、ご覧ください。

画像1 画像1

重要 授業参観・保護者会の日程変更について

 本日通知いたしました通り、大雪のため延期された授業参観・保護者会を下記の日程で実施いたしますのでお知らせいたします。
 ◎ 期  日 平成26年 3月 2日(日)
 ○ 授業参観   13:25〜14:15
 ○ 学年保護者会 14:25〜15:25
 ※ 終了後に、村教育委員会より次年度の学校運営についての説明があります。

 当日はできる限り相乗りでのご来校についてご協力ください。
 また、弁当持参となりますので、よろしくお願いします。

緊急 明日は通常通り

生徒の皆さんは明日18日(火)より登校となります。
登校時間はいつもどおり8:00登校、各地の登校バス乗車時間も通常通りで運行します。
路面の状況がいつもとは違いますので、少し早めに家を出るなど余裕を持って行動してください。
「あわてる気持ちが事故のもと!」です。
※明日・明後日はテスト期間につき下校時刻が全学年16:00バス一斉下校となります。


大変な大雪でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変な大雪により、昨日16日(日)に予定されていた授業参観も延期となってしまいました。生徒の皆さんは周辺の雪かきなどお手伝いしたでしょうか?
1・2年生は学年末テストも近いので(19日、20日がテストですよ)しっかりと勉強を頑張ってください。
写真は、本日12時30分過ぎの飯野校舎の様子です。除雪車には来てもらったものの校地内には雪が残っています。明日は登校したら雪かきからスタートですね。
幹線道路は除雪もされているようですが、脇道には雪が大量に残っている状態です。明日の朝には凍結も考えられます。道幅も大変狭く滑りやすい道なっていますから、くれぐれも交通安全には注意してくださいね!

緊急 明日の授業参観の延期について

明日2月16日(日)に予定しておりました授業参観日ですが、大雪による影響を考慮し、来週以降に延期することになりましたのでお知らせいたします。詳細については火曜日以降に改めて通知いたします。
また、月曜日の振替休業日はそのまま実施いたします。よって、生徒の皆さんは土、日、月とお休みになり火曜日から授業再開ということになります。
※後ほど担任の先生より各家庭に電話で連絡がいきますので、確認をお願いいたします。

授業参観・学年保護者会について

 すでに通知いたしました通り、16日(日)に下記の内容で授業参観・保護者会を実施します。
 ○ 授業参観   13:25〜14:15
 ○ 学年保護者会 14:25〜15:25
 ※ 終了後に、村教育委員会より次年度の学校運営についての説明があります。

 ご覧の通り現在、校庭には積雪があり、除雪を依頼しておりますが、できる限り相乗りでのご来校についてご協力ください。
 また、当日は弁当持参となりますので、よろしくしくお願いします。
画像1 画像1

今朝の登校

 大雪の影響でスクールバスに若干の遅れがありましたが、先ほど全コース到着しました。 本日実施予定の学力テストは2時間目から4教科での実施とし、社会科のみ12日の水曜日に実施いたします。

 ご覧の画像は今朝の飯野仮設校舎の様子です。村で除雪していただき校地内はご覧のとおりきれいに除雪されていました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

県立一期選抜2日目 速報

 県立高校一期選抜、福島西高校受験の生徒は予定通り、受付を済ませています。
 本日は面接試験です。健闘を祈ります。


県立高校一期選抜 速報

 本日行われている県立高校一期選抜の午後に予定されていた県立工業高校受験者も無事に受付を済ませています。

 明日は本校関係では福島西高校・普通科のみ面接があります。予報では大きな天候の崩れはないようですが、路面凍結等も心配されますので、余裕をもって会場に向かってください。

 健闘を祈ります。

県立高校一期選抜 速報

 本日行われている県立高校一期選抜を受験する生徒は、午後に予定されている学校を除いて、全て受付を完了いたしました。

 受験する3年生の健闘を全校で祈っています。

全員、受付完了

 本日、雪の影響で遅れが心配された学法福島高校の受験者全員が会場に到着して無事に受付を済ませました。
 健闘を祈ります。
 

冬休み ではありますが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みではありますが、中学校では生徒が元気に活動中です!
雪の残る校庭では野球部が体力トレーニングを、テニスコートでは先生と生徒が一緒に雪かきを、校舎内では3年生が進路の指導を受けています。
寒さに負けず、頑張れ飯舘中生!

無事に登校

 福島市内などの路面凍結に伴う渋滞により、スクールバスの遅れがありましたが、9時20分現在全てのスクールバスが到着しています。
 授業は平常通り、15時のバスでの一斉下校となります。
 
 画像は今朝の飯野町の様子です。
画像1 画像1

アンサンブルコンテストに向けてラストスパート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の日曜日に迫ったアンサンブルコンテスト相双大会に向けて吹奏楽部が練習に励んでいます。
少人数というハンディはありますが、感謝の思いを演奏に変えて、本番では堂々とした態度で発表してほしいと思います。

出場チーム・演奏曲
木管三重奏(フルート 細川幸香さん、サックス新谷亞海さん、クラリネット木幡沙也加さん)
曲はグリーンスリーブスによる変奏曲
金管四重奏(トランペット菅野真生さん、高橋苑子さん、トロンボーン菅野美紀さん、チューバ末永若葉さん)
曲はパドヴァーナとガリアルダエコー
打楽器三重奏(嘉藤真菜華さん、柴田優祈瑠さん、高橋虹歩さん)
曲はエオリアン・トリオ

感嘆符 1年生の「田植え踊り」がテレビで紹介されます!

 先日、日本テレビが首都圏で放送した、1年生のふるさと学習「田植え踊り」の特集が、本日、福島中央テレビ(FCT)「ゴジてれChu!III」で夕方6時15分から放送されます。

 これまでの練習の苦労や仮設住宅や赤蜻祭での発表の様子、生徒たちの思いなどが伝わる感動の特集となっています。
 ぜひ、ご覧ください!
 

画像1 画像1

来週から三者相談

週明けの25日(月)から29日(金)まで「三者面談」が実施されます。
三者面談は、学校生活がより充実したものとなるよう、生活面や学習面、家庭での様子などについて話し合う貴重な機会です。
以下の点については事前にご家庭でも親子で十分に話し合ってください。
 ○ 学習面、生活面、友人関係、部活動等での問題や悩み
 ○ 健康面や家庭環境等の問題
 ○ 将来の目標や進路(志望校)
 ○ その他、学校への質問や要望
特に、3学年では「進路」について具体的な話し合いが行われますが、何よりも生徒本人からはっきりと自分の進路(志望校)について話ができるように準備してほしいと思います。

画像1 画像1

感嘆符 赤蜻祭にお越しください! 最終案内

 本校の文化祭「赤蜻祭(せきしょうさい)」を下記により開催いたします。
 今年もお世話になっている仮設住宅の皆様をお招きして、合唱やダンス・よさこい、はなづか太鼓、さらに今年は郷土料理(手作り味噌)のふるまいや民話や田植え踊りなどを披露いたします。

  ○テーマ 「もみじ〜手をとりあって優しさの輪をつなげよう〜」
  ○い つ 平成25年11月10日(日)
  ○どこで 飯野仮設校舎体育館・多目的ホール
  ○なにを  
        9:00 開会・合唱コンクール 
       10:15 特設部発表
       12:00 ふるさと学習発表
       13:30 演劇教室・閉会

 旧松川小、松川第一・第二、旧明治小、旧飯野小の各仮設住宅よりバスも運行いたします。当日は敬老席も準備いたしますので、ご家族で、ぜひお越しください!
 (画像は本日のリハーサルの様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

赤蜻祭にお越しください! その6

赤蜻祭・特設和太鼓部の部長さんの言葉を紹介します。

和太鼓部 部長 3年 松田悠花さん

 私たち和太鼓部は、伝統芸能である「はづか太鼓」の演奏をします。
 初心者が多く、少ない時間で合わせるのが大変でしたが、大和田さんのご指導や3年の指導で少しずつ上達してきました。
 前半・後半とも、迫力のある演奏です。特に全員がそろう所は見応えがあり、とても感動する所です。
 これまで、難しい所やひとつにそろえる所など、熱心に練習してきました。みんなが心をひとつに演奏する姿をぜひ見てください。
画像1 画像1

赤蜻祭にお越しください! その5

画像1 画像1
 校内合唱コンクールに続いて、今年度も学年の枠を取り払った3つの特設部の発表があります。
 各部の部長さんから本番に向けての意気込みを聞きました。まずは、特設合唱部から。

特設合唱部 部長 3年齋藤美波さん
 私たちは、「ハナミズキ」と「ふるさと」を歌います。練習では声量と表現力に重点をおいて、3年生とパートリーダーを中心に練習しました。
 「ハナミズキ」は平和の使者として日本が桜を贈り、アメリカからのお返しで日本にやってきました。また、アメリカの9.11のテロ事件後、平和を訴えるために作られた曲だそうです。
 「ふるさと」は、いつか飯舘村へ「帰村」できるように願いをこめて一生懸命歌いたいと思います。「ふるさと」を会場の皆様と合唱して、飯舘村との絆をさらに深められるような赤蜻祭にしたいと思います。

 赤蜻祭当日は、特設合唱部や各学年・学級がこれまで支えていただいた皆様への感謝の気持ちを歌に乗せて、そしてこれまで励まし合ってがんばってきた仲間と歌う喜びを感じながら精一杯歌いますので、ぜひお聴きください。


画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538