最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:69
総数:392283
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

PTA総会

 本日の授業参観後に今年度初のPTA総会が開かれました。
 総会では、触沢会長様の挨拶に続いて、臨時会則案と役員選考案について協議され、承認されました
 今後は臨時会則に沿って役員選考等を進めていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 出席された保護者の皆様、役員の皆様、本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 画像は本日の授業参観の様子です。
 飯野校舎での初めての授業参観で、70名近くの保護者の参観がありました。
 
 川俣校舎とは違い、明るくきれいな環境でのびのびと学習している様子が伝わったことと思います。
 ご来校ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術  作業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、木工に入りました。

 本日は設計図を元にして、木材に加工に必要な線を引く作業を行いました。
 本立て、CDラック、小物入れなど、自分の用途に合わせた作品を作っています。

 写真は、1年2組の作業風景です。


 早い生徒は、次回からノコギリによる切断に取りかかれると思います。

 丈夫なので、長い間活躍してくれることでしょう。
 完成が今から楽しみでなりません。

野球部 新地町「ドリームベースボール」〜その3〜

 野球部1・2年生が参加した新地町「ドリームベースボール」。野球教室では、プロ野球の往年の名選手24名が、一流の技術を伝授してくださいました。

 バッティングの指導は、現役時代にシュアなバッティングで活躍した元西武の辻発彦選手。ティーバッティングで一人ひとりに合ったスイングを指導していただきました。(写真上段)

 野球教室の最後に、指導していただいた選手から、一人ひとりに受講証書が手渡されました。充実した、楽しい野球の時間を過ごすことができました。(写真中段)

 なお、余談ですが…野球部顧問・寺島が、午後のプロ野球ドリームチームとの試合で新地町選抜の一員として登板しました。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大看板設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 画像は飯野校舎北側のブロック塀に設置された飯舘中学校の大看板です。
 かなりの大きさで遠くからもはっきりと確認できます。

 明日は13時20分より、校舎移転後初の授業参観・総会・学年保護者会があります。
 本校に初めていらっしゃる保護者の方には、ちょうどよい目印になることと思います。
 

野球部 新地町「ドリームベースボール」〜その2〜

 野球部の1・2年生が参加した新地町「ドリームベースボール」。往年のプロ野球名選手に部員一人ひとりが技術指導をいただきました。

 ピッチャーは、福島県出身の元大洋・遠藤一彦選手から指導をいただきました。遠藤選手からは「一生懸命投げようとしないこと。いいフォームで投げることがいい投球になる。」と一人ひとりにアドバイスをいただきました。(写真上段)

 キャッチャーの指導は、元横浜の市川和正選手。キャッチャーとしての心構えや捕球姿勢など、一緒にキャッチボールをしながら教えていただきました。(写真中段)

 野手の指導は、元阪神の藤田平選手。グローブの使い方など野手として必要な動きを細かく教えていただきました。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 新地町「ドリームベースボール」〜その1〜

 9月30日(日)、野球部は新地町の「ドリームベースボール野球教室」に参加しました。
 ドリームベースボールには、400勝投手の金田正一さんや堀内恒夫さんなど往年のプロ野球名選手24名が訪れ、相馬地方の約400人の小中学生に一流の技を伝授してくださいました。
 飯舘中学校の1・2年生の野球部員も緊張した面持ちの中、元気に参加してきました。
 野球教室の様子については、後ほどアップいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「日本人の忘れもの」プロジェクト実行委員会発足!

飯舘村と飯舘中学校が全国に向けた「『ことばの力』を石碑に刻むプロジェクト」の実行委員会が発足しました。
これまで全国の方々より多くの励ましの言葉をいただきました。その言葉に励まされ勇気づけられたことは言うまでもありません。そこで、多くの方々への感謝の気持ちを持ち続け、復興への足掛かりとすると共に、その軌跡を次の世代に残し、受け継いでいきたいという思いで始動したプロジェクトです。
10月1日は、実行委員会発足にあたり、菅野典雄村長より、我々が経験したことを生かし、飯舘村、飯舘中学校が発信源となり日本人が忘れかけている「までいの心」を全国に広めようという言葉をいただきました。
詳しい内容や応募の要領についてはチラシやポスターをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 画像は本日3時間目の1年生の授業の様子です。
 左の画像は2組の英語、単語と熟語をリズムに合わせて楽しく覚えていました。
 1組は数学です。方程式の授業でした。だんだんと内容も難しくなってきました。

 来週は中間テストがあります。
 例年、この時期から少しずつ取り組みにも差がついてきます。1年生の今の時期はこれからの学習の土台となる大切な学習です。部活動から気持ちを切りかえて、家庭学習にも計画的に取り組んでほしいと思います。

台風一過 〜飯舘村より〜

 台風の被害状況確認のため、飯舘村本校に行ってきました。
 校舎、校地ともに被害はありませんでした。

 画像は飯舘村本校と草野小学校正門です。
 午前9時現在、晴れで気温23度、飯舘中学校前庭の放射線量は毎時2.61マイクロシーベルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から10月

 画像は今朝の登校風景です。台風の影響が心配されましたが、少し風が強いだけで大きな影響はありませんでした。

 今日から10月です。
 衣替えについては、今週は移行期間となっております。今朝もまだ白い夏服が目立ちましたが、来週明けの9日には全員が完全に衣替えとなりますので、準備をお願いいたします。また、名札の付け忘れが目立ちますので、一声おかけください。

今年度も残り半年となりました。
芸術の秋、文化の秋、まずは10日(水)から中間テストが始まります。



画像1 画像1 画像2 画像2

野球部 相馬新人大会

 野球部は相馬新人大会で、県大会常連の強豪・中村二中と対戦。
 善戦しましたが、残念ながら力及ばず初戦敗退となりました。
 しかし、キャッチボールなど一つ一つの基本から始めた新チームが、多くの皆様の声援をいただきながら、大きな舞台に立つまでになりました。
 試合を終えた選手の表情からは、大会に出場した満足感よりも、キビキビした周りのチームに刺激を受けて、もっと強いチームになりたいというさらなる意欲が芽生えたのが、大きな収穫でした。
 またこれから、10人の挑戦が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館建設 急ピッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は本日の仮設体育館の建設状況です。
 9月20日の記事を見ると、やっと基礎が完成したばかりでしたが、わずかその1週間後にはご覧の通り、柱や壁、窓や戸なども設置されています。

 雨の中にもかかわらず、懸命に作業にあたられている佐藤工業様、工事関係の皆様に心から感謝いたします。
 
 思っていたよりも広く、天井も高いように見えます。
 体育や部活動、様々な行事での利用が本当に待ち遠しい体育館ですが、12月には使用開始の予定です。

本日の授業より 〜きめ細かな指導をめざして〜

 本来子どもたち一人一人にはそれぞれ学習のスタイルがあり、それに見合った学習が望ましいことは言うまでもありません。
一斉授業の中でもそれぞれの学習スタイルに合わせた「個に応じた指導」を心がけて授業を進めておりますが、本校では「TT指導」や「コース別学習」を積極的に取り入れております。

 左画像は本日の3学年英語の様子です。
 英語科担当の唐木教諭と村の学力向上講師の相楽先生の2人による指導の様子です。
 一人一人に目が行き届き、アドバイスをしたり、確認をしたりしながら学力向上をめざしています。

 右の画像は2学年数学のコース別学習の様子です。
 1学級をそれぞれの希望により2つのコースに分け、数学担当の宮澤教諭と村の学力向上講師の西坂先生が担当して授業を進めています。
 コース別学習は3学年の数学や英語でも実施され、10名前後の人数できめ細かな指導がなされています。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

相馬地区新人大会サッカー競技

新人戦サッカー競技では、石神中、原町一中、飯舘中の3校合同チームで参加しました。
中村二中戦0−0 引き分け
小高中戦 2−1 勝ち
飯舘中2年生の3人がスターティングメンバーとして活躍しました。
小高中戦では、飯舘中サッカー部キャプテン菅野一樹君がゴールを決め先制しました。
3ブロックの得失点差での順位で惜しくも3位以内には入れませんでしたが、大きな自信をつけることができました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

男女ソフトテニス部 新人大会

 本日、相馬支部新人大会が実施されました。
 行きのバスで、目的地が近くなるほど本降りの雨となり、かなり不安の中、会場を目指しました。
 幸いなことに、相馬市に入ると雨は止み、さらにまぶしくないという絶好のテニス日和になりました。


 男子ソフトテニス部は、石神中・小高中・向陽中との予選リーグ戦に臨みます。
 初戦は石神中戦で、サービス・レシーブがきまり、2−1で勝利することができました。新チームでの初勝利です。
 2戦目は向陽中戦で、突如吹き出した浜風により苦戦を強いられます。球の流れをつかむことができず、0−3で敗北してしまいました。
 3戦目は決勝トーナメント進出がかかる小高中戦で、引き続き浜風に苦しめられる中、ファイナルゲームまで粘るものの、0−3で惜しくも敗北してしまい、予選リーグ3位で、決勝トーナメント進出はなりませんでした。

 女子ソフトテニス部は、チームメイトを1人欠いて、3人での参加になりました。
 本来であれば棄権になってしまうのですが、運営者側のご厚意で、3人で練習試合という形で試合をさせていただくことができました。
 初戦は原二中戦で、堅実なプレーで相手のミスを待ち、1−2(1つは不戦敗)と1つ取ることができました。
 2戦目は小高中戦で、今度は風の影響を受けながらも、丁寧なプレーを続けることで、1−2(1つは不戦敗)と、善戦しました。

 4回試合をこなし、2勝2敗。技術的に見劣りすることはなく、地道な練習を続けることで、しっかりと力がついていることをわかることができたようでした。

 
 学校敷地内にテニスコートがない、活動時間も限られているなど、制約が多い中で、男子テニス部は初勝利を上げることができました。女子も、3人での参加でありながら、2回もペアでの勝利をあげることができました。

 大会に参加している中、最後まで諦めずにプレーする姿、エンジン組みチーム一丸で勝利に向かう姿、多くの方の支援にあいさつなどのマナーで応える姿と多くの成長が感じられる一日でした。
 この姿勢を大切にし、次の大会ではさらなる飛躍を目指していきたいと思います。


 応援ありがとうございました。

 
 これからも部活動頑張ろうね、テニス部のみんな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報 新人戦(その5)

○卓球部:新地町総合体育館
 男子、団体戦Bブロック(対石神中、中村一中、原町一中)惜敗、個人戦惜敗
 女子、団体戦Bブロック(対鹿島中、中村一中、原町一中)と戦い鹿島中に勝利
    個人戦は現在進行中で2年生の高橋秋奈さんが3回戦へコマを進めています。

速報 新人戦(その4)

○ サッカー部:光陽サッカー場
 原一中、石神中との合同チームで出場したサッカー部は、リーグ2回戦、対小高中に2−1で勝利しました。2点の内1点は、本校2年の菅野一樹くんです。

速報 新人戦(その3)

○ 男子ソフトテニス部:角田公園テニスコート
 予選リーグAブロック、対石神中、小高中、向陽中と対戦
 石神中に2−1で勝利するも、リーグ3位で終了。


速報 新人戦(その2)

1 野球部:新地球場
 最後まであきらめずにプレーするも、1回戦、中村二中に敗退。

2 バスケットボール部:鹿島中体育館
 1回戦、尚英中に残念ながら敗退。下の写真は会場でのバスケットの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより(後期)

給食だより

進路だより

各種お知らせ

学校要覧

飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538