最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:62
総数:392706
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

再度連絡 宿題は順調ですか!?

 早いもので夏休みもあと1週間となりました。
 宿題は順調に進んでいるでしょうか? 
 宿題にしっかり取り組むことによって、学習内容を確認し、学習のペースをつかむことは、これからの長い2学期をきちんとスタートさせるために大切なことです。休み明けの8月27日(火)に、課題テストも予定しております。ご家庭でも、再度声かけをお願いいたします。

 写真は、野球部恒例の宿題チェックの様子です。野球部と吹奏楽部、生徒会役員は、今週の木曜日から岐阜県各務原市立中央中学校との交流会を控えておりますので、きちんと宿題を済ませ、気持ちよく岐阜に行けるようにします!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みもあと1週間

 長い夏休みも、いよいよ最後の週となりました。

 1・2年生は今週から部活動が再開しますので、休まずに部活動に出ることと、必ず机に向かう時間を作ることを心がけてください。
 3年生は進路希望実現に向けて努力を続けていることと思いますが、睡眠や食事などの生活のリズムをしっかりと守ることも大切です。

 26日(月)の第2学期始業式には全員が元気な姿で参加できることを願っています。

 画像は本日朝の特設駅伝部の練習の様子です。朝から気温も上がる中、目標を持って、しっかりと練習していました。
画像1 画像1

吹奏学部 「銅賞」受賞

画像1 画像1
 先週の10日(土)、いわき市で行われた福島県吹奏楽コンクール・中学校小編成の部で、本校吹奏楽部は「銅賞」を受賞しました。

 各地区を勝ち抜いた中学校、しかもどの学校も本校より多人数での演奏が続いた中でしたが、本校吹奏学部は全員が心をひとつにした力強く堂々とした演奏をホールに響かせ、温かい大きな拍手をいただきました。

 音楽室ができて本格的な練習ができるようになってまだ1年、しかも1年生はたった4ヶ月の練習でしたが、心に響く本当にりっぱな演奏でした。

 下の画像は発表を終えて、ほっとした部員の皆さんです。(全員がそろわず、しかもレンズが曇っており、すみません)



画像2 画像2

最高の仲間と最高の演奏を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽コンクール県大会・中学校小編成の部が明日の午前中、いわき芸術文化交流館「アリオス」で行われます。
 本校の吹奏学部も県大会に向けて、これまで3年生を中心とした17名の部員が心をひとつにして懸命に練習してきました。
 画像は本日の午前中、一階多目的ホールでの最終調整の様子です。

 ホワイトボードの「最高の仲間と最高の演技を!悔し涙じゃなく、うれし涙を!」の言葉のとおり、演奏する方も聴く方も感動の涙があふれるような演奏を期待しています。


 

宿題は順調ですか!?

画像1 画像1
 早いもので夏休みも後半戦に突入しました。
 例年よりも梅雨が長く、これまで比較的涼しい日々ではありましたが、大切な宿題は順調に進んでいるでしょうか?
 夏休み明けの8月27日(火)には全学年で「夏休み課題テスト」を実施します。各学年とも宿題として出されたテキストをもとに出題されます。これまで授業で身につけたことを定着させるための課題ですので、しっかり取り組んでほしいと思います。
 ご家庭でも進度を確認していただき、励ましの声かけをお願いします。

本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨も上がり、朝から気温が上がっています。
 
 校庭では、久しぶりに夏らしい暑さの中で、サッカー部とソフトテニス部が活動しています。
 卓球部が活動している1階多目的ホールは比較的涼しく、快適な環境の中で集中して練習に取り組んでいました。

 これからは暑い日が続くようです。しっかりと汗を流し、新人戦に向けて心身共にたくましくなってほしいですね。


 

英語弁論大会に向けて

 相馬地方中学校弁論大会は8月30日(金)に相馬市で行われ、本校からは3年生男子が「創作の部」と「暗誦の部」に1名ずつ参加します。

 画像は本日の練習の様子です。
 英語科の教員とALTのチャールズ先生の熱心な指導のもと、真剣に練習に取り組んでいます。
 本校にとっては2年ぶりの出場となります。県大会出場をめざしてがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村より

画像1 画像1
 画像は本日午後の飯舘村本校の様子です。
 村で草刈りをしていただいており、校庭を覆っていた雑草も短く刈られていました。
 昨日の地震による、校舎や施設の被害もありませんでした。

 午後12時現在、天候は晴れ、気温28度、前庭の放射線量は毎時2.057マイクロシーベルトでした。
 
画像2 画像2

本日の部活動

 ご覧の画像は本日の屋外の部活動の様子です。
 仮設校舎の校庭は比較的水はけもよく、水たまりやぬかるみもありません。
 どの部も3年生が引退して、1・2年生での新チームで練習に取り組んでいます。
 
 野球部は13名の新チームで、早くも練習試合をこなすなど順調なスタートです。
 サッカー部は7名となり、新人戦では他の中学校との合同チームでの出場をめざします。
 ソフトテニス部は男子1名、女子4名と部員が少ないのが悩みですが、毎日の練習に懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 練習試合 vs 飯野中

 野球部は、今週から飯野野球場での練習です。
 本日は、お隣の飯野中学校にも来ていただき練習試合を行いました。
 これまで繰り返し練習してきた基礎的な技術を確認するのが目的でしたが、いざ試合になってみるとできるはずのことがうまくいきません。試合は3−1で辛くも勝利しましたが、一人ひとりに多くの課題が残りました。
 今後も、飯野中学校と合同練習や練習試合を重ねながら、チーム力アップに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村放射線教育 教職員研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放射線教育教職員研修会の2日目は東京医療保健大学 伴信彦教授、東京大学大学院 佐倉統教授を講師にお迎えして、「放射線に関する基礎知識と健康影響」についてのグループワークを行い、その後に私たちの疑問に答える形での講義をいただきました。
 
 つづいて、臼石小学校 森校長先生からの放射線教育研修会の伝達講習、また、福島県立医大放射線健康管理学助手の宮崎真氏より「ホールボディーカウンター検査について」「内部被ばくの防護について」の講義をいただき、2日間の実りある研修を終えました。

 本日の内容を生かして、2学期以降も放射線教育を推進していきます。
 貴重なお話をいただきました講師の先生方、本当にありがとうございました。

飯舘村放射線教育 教職員研修会 その1

 昨日と本日、飯舘村立幼稚園・小・中学校の全職員を対象とした「放射線教育教職員研修会」が、本校1階多目的ホールで実施されています。
 本研修会では放射線や放射線教育を正しく理解し、各学校での放射線教育がスムーズに実施できるようにするための教師力の育成をねらいとしています。

 昨日は、上智大学ブリーフケア研究所長高木慶子特任教授を講師にお招きして、豊富な経験に基づいた「悲嘆(グリーフケア)」についての講話をいただき、「教師が行う児童・生徒への心のケアのあり方」について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村民生児童委員の皆様がご来校

 本日、本校校長室で村民生児童委員協議会定例会が開かれました。

 日頃から子どもたちを見守っていただいている民生児童委員の皆様に、現在の学校や生徒の状況について説明し、仮設校舎や体育館を視察していただきました。
 また、その後の会の中では携帯電話やいじめ、あいさつ等について話し合われました。

 委員の皆様方には今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設駅伝部 始動!

画像1 画像1
 飯舘村、飯舘中学校では伝統的に長距離が強く、これまで様々な駅伝の大会でも好成績を残してきました。

 画像は本日朝の特設駅伝部の活動の様子です。
 震災・原発事故後に休部していましたが、今年の夏から本格的な練習が始まりました。
 9月4日に行われる支部駅伝大会をめざして22名の生徒が懸命に努力しています。

 学校だけでなく、村民からの期待も非常に大きいようです。
 飯舘中学校の伝統を受け継ぎ、県大会出場を勝ち取ってほしいと思います。


 
画像2 画像2

飯舘村より

 画像は本日午後の飯舘村本校と体育館の様子です。

 本校の体育館は村の様々な行事も開かれた、ご覧の通り大きくてりっぱな体育館です。
 震災で天井パネルが落下したため、避難所とはなりませんでしたが、支援する自衛隊がしばらく使用していました。

 天候は曇り、気温22度、前庭の放射線量は2.076マイクロシーベルトでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯野仮設校舎の除染作業開始

画像1 画像1
 ご覧の画像は本日午後の飯野仮設校舎の工場跡屋上の除染の様子です。

 福島市では計画的に除染を行っていますが、本校地内でも生徒の屋外活動のない時間帯に除染作業が進められています。

 なお、現在の仮設校舎や校庭など校地内はすでに移転前に村による除染が実施されており、現在は屋外・屋内ともに福島市や近隣の地区よりも低い放射線量となっております。
 

画像2 画像2

「未来への翼」ドイツ研修に出発

 今年で3回目となる村事業「未来への翼」のドイツ研修旅行団は、本日朝の午前4時30分に村長さんや保護者の方々が見送る中、元気に飯野出張所を出発しました。

 参加生徒は中1から中3までの18名で、明日、成田空港からフランクフルトへ向かい、その後ドイツ国内で「原子力に頼らない新エネルギー」等についての研修や現地の方々との交流活動を行い、8月4日の夜に帰着予定です。

 健康管理に十分に気をつけて、実りある研修旅行となることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤蜻祭」テーマとシンボルマーク決まる!

画像1 画像1
 終業式後に、11月10日(日)に行われる本校の文化祭「赤蜻祭(せきしょうさい)」のテーマとシンボルマークが生徒会から発表されました。

 テーマは2年新谷亞海さん、3年大河内渚さんの
「もみじ〜手をとりあって優しさの輪をつなげよう〜」と決まりました。
 もみじが緑から美しい赤色へと生まれ変わるように、「新生飯舘中学校」に生まれ変わり、全校生が協力してやさしさの輪を広げていく、と言う意味が込められています。

 また、2年細杉美綺さんデザインのシンボルマークも、このテーマの意味をよく表しているもので、アイディアを生かした美しい作品に仕上がっています。

 2学期からはこのテーマをシンボルマークのもと、昨年度にも負けない、「感謝と感動」にあふれたすばらしい赤蜻祭となるよう、全校一丸となって取り組んでいきます。
 どうかご期待ください。

画像2 画像2

1学期の反省と2学期に向けて その3

 最後に3学年代表生徒の作文の一部抜粋です。
 
 (前略)2学期では、もっとしっかりと勉強して全ての教科の点数をどんどん上げていきたいです。そのために夏休みの課題を忘れずに提出するのはもちろん、自分から率先して学習に取り組んで、、学級役員としてクラス全員にしっかりと働きかけ、クラスの雰囲気作りもしたいと思います。
 夏休みをはさんで、浮き足立つことなく2学期を迎えられるように、受験生としてしっかりと気持ちを切り換えて2学期を迎えたいと思います。

 受験生らしい、2学期に向けての決意が表れた発表でした。
 それぞれの学年代表生徒による1学期の反省を生かして、さらにすばらしい2学期となることを心から願っています。

画像1 画像1

1学期の反省と2学期に向けて その2

画像1 画像1
終業式後の2学年代表生徒の作文の一部抜粋です。

(前略)生活面では、きちんとあいさつをすることです。1年生にあいさつされると、なんとなく気恥ずかしくて、きちんと返せない時もありました。自分から目上の人にするべき時にも、恥ずかしかったり、何かに気をとられていてできなかったりすることがありました。
でも、自分が相手の立場だったら、元気にあいさつされたらとてもうれしいと思います。しっかりとあいさつすることを目標にしてからは、学校内外どちらでも自分から進んであいさつできるようになれたと思います。(後略)

部活動の練習を見に行くと、新チームとなっても2年生を中心に気持ちのよい、さわやかなあいさつができています。
ふだんの学校生活でも全員がさらに元気のよくあいさつができるよう、2学期に期待しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538