最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:55
総数:392762
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

交流がスタートしました!

各務原交流隊は、中央中学校に到着し、いよいよ交流が始まりました。
吹奏楽部では、両校が合同でパート練習に取り組んでいます。
いつもと違って、大勢でのパート練習です。お互いに教え合いながら、
和やかに練習を進めていました。
合同演奏会は、14時に開始する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各務原の朝です

画像1 画像1
各務原交流隊は、2日目の朝を迎えました。
早朝から野球部の生徒が、市内を散歩がてらゴミ拾いをしてきました。
「感謝する人間から、感謝される人間になる!」という飯館中の精神が遠い地でも発揮されていました。
2日目は、朝食後8時過ぎにホテルを出発し、中央中学校での部活動交流会に向かいます。
天気は晴れ、今日も暑くなりそうです。
画像2 画像2

「絆」心と心が響き合い…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各務原交流隊は、18時に中央中学校に到着しました。玄関先での温かいお出迎えありがとうございました。
セレモニーでは、中央中学校の生徒会のみなさん、先生方、保護者の方々より大歓迎をうけました。
中でも、生徒会3年生の巻野君が編集したスライドショーは8分に及ぶ大作で、中央中学校のみなさんにも飯館中の様子をわかりやすく伝えることができました。
また、練習していった合唱も大好評でした。
特に、「時の旅人」の合唱では、中央中学校のみなさんにも一緒に参加してもらい、感動の大合唱となりました。
まさに、両校の生徒が距離を超えて心を通わせ合った瞬間でした。
その後の楽しい夕食時間もあっという間にすぎ、名残惜しいほどでした。
明日は、野球部・吹奏楽部の交流会です。お天気が心配ですが、きっと楽しい交流になることでしょう。
それにしても、中央中学校のみなさんの温かさには心を打たれました。
本当にありがとうございました。

ホテルに到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
各務原交流隊は、17時05分に各務原市のホテルに無事到着しました。
少し疲れも見えますが、これから中央中に向かいセレモニーに臨みます。
中央中さん、もう少しです!!

岐阜県に入りました!

画像1 画像1
各務原交流隊の一行は、15時45分に、岐阜県のひるがの高原サービスエリアを出発しました。
中央中のみなさん、あと少し?で到着します!
画像2 画像2

只今、新潟県を南下中!

各務原交流団は、新潟県米山サービスエリアでランチタイムです。
天気は快晴で、サービスエリアからは日本海が一望でき、とってもきれいです。
ちょっとした旅気分を味わった一行でした。
12時15分に出発します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタートを前に

 来週から2学期がスタートします。
 各部活動では、約1ヶ月後にひかえた新人大会に向けて練習にも熱が入ってきているところですが、それとともに大切な夏休みの「宿題」についても、確認がなされています。
 上の写真はソフトテニス部、下の写真は卓球部の宿題チェックの様子です。本校では、文武両道を大切にしています。部活動をがんばれる生徒は、勉強でもがんばれる生徒になっていきます。そして、その苦労は必ず本人に成果となって返ってきます。ご家庭でも、ぜひ励ましをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ、各務原!

明日、本校の吹奏楽部、野球部、生徒会の生徒が、岐阜県各務原市立中央中学校に伺い、交流会を行います。
各部とも交流会に向け練習に熱が入っていました。
明日は、福島駅西口に7時50分に集合し、岐阜に向かいます。
交流会では、歓迎セレモニーや交流試合、合同演奏会などを行います。
中央中のみなさん、どうぞ、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各務原中央中との交流会に向けて

 いよいよ22日(木)に岐阜県各務原への出発をひかえた、生徒会役員、野球部、吹奏楽部。
 今日は、出発にあたって、団長となる矢内教頭先生から、今回の交流会の意義についてお話をいただき、さらに、当日の交流会で披露する合唱の練習を行いました。
 また、23日の交流会では部活動の交流も行い、野球部は交流試合、吹奏楽部は合同演奏会を行う予定です。
 準備不足は否めませんが、今までの各務原中央中からのご支援に対する感謝の気持ちや飯舘中の元気を様々な活動を通して伝えてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再度連絡 宿題は順調ですか!?

 早いもので夏休みもあと1週間となりました。
 宿題は順調に進んでいるでしょうか? 
 宿題にしっかり取り組むことによって、学習内容を確認し、学習のペースをつかむことは、これからの長い2学期をきちんとスタートさせるために大切なことです。休み明けの8月27日(火)に、課題テストも予定しております。ご家庭でも、再度声かけをお願いいたします。

 写真は、野球部恒例の宿題チェックの様子です。野球部と吹奏楽部、生徒会役員は、今週の木曜日から岐阜県各務原市立中央中学校との交流会を控えておりますので、きちんと宿題を済ませ、気持ちよく岐阜に行けるようにします!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みもあと1週間

 長い夏休みも、いよいよ最後の週となりました。

 1・2年生は今週から部活動が再開しますので、休まずに部活動に出ることと、必ず机に向かう時間を作ることを心がけてください。
 3年生は進路希望実現に向けて努力を続けていることと思いますが、睡眠や食事などの生活のリズムをしっかりと守ることも大切です。

 26日(月)の第2学期始業式には全員が元気な姿で参加できることを願っています。

 画像は本日朝の特設駅伝部の練習の様子です。朝から気温も上がる中、目標を持って、しっかりと練習していました。
画像1 画像1

吹奏学部 「銅賞」受賞

画像1 画像1
 先週の10日(土)、いわき市で行われた福島県吹奏楽コンクール・中学校小編成の部で、本校吹奏楽部は「銅賞」を受賞しました。

 各地区を勝ち抜いた中学校、しかもどの学校も本校より多人数での演奏が続いた中でしたが、本校吹奏学部は全員が心をひとつにした力強く堂々とした演奏をホールに響かせ、温かい大きな拍手をいただきました。

 音楽室ができて本格的な練習ができるようになってまだ1年、しかも1年生はたった4ヶ月の練習でしたが、心に響く本当にりっぱな演奏でした。

 下の画像は発表を終えて、ほっとした部員の皆さんです。(全員がそろわず、しかもレンズが曇っており、すみません)



画像2 画像2

最高の仲間と最高の演奏を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽コンクール県大会・中学校小編成の部が明日の午前中、いわき芸術文化交流館「アリオス」で行われます。
 本校の吹奏学部も県大会に向けて、これまで3年生を中心とした17名の部員が心をひとつにして懸命に練習してきました。
 画像は本日の午前中、一階多目的ホールでの最終調整の様子です。

 ホワイトボードの「最高の仲間と最高の演技を!悔し涙じゃなく、うれし涙を!」の言葉のとおり、演奏する方も聴く方も感動の涙があふれるような演奏を期待しています。


 

宿題は順調ですか!?

画像1 画像1
 早いもので夏休みも後半戦に突入しました。
 例年よりも梅雨が長く、これまで比較的涼しい日々ではありましたが、大切な宿題は順調に進んでいるでしょうか?
 夏休み明けの8月27日(火)には全学年で「夏休み課題テスト」を実施します。各学年とも宿題として出されたテキストをもとに出題されます。これまで授業で身につけたことを定着させるための課題ですので、しっかり取り組んでほしいと思います。
 ご家庭でも進度を確認していただき、励ましの声かけをお願いします。

本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨も上がり、朝から気温が上がっています。
 
 校庭では、久しぶりに夏らしい暑さの中で、サッカー部とソフトテニス部が活動しています。
 卓球部が活動している1階多目的ホールは比較的涼しく、快適な環境の中で集中して練習に取り組んでいました。

 これからは暑い日が続くようです。しっかりと汗を流し、新人戦に向けて心身共にたくましくなってほしいですね。


 

英語弁論大会に向けて

 相馬地方中学校弁論大会は8月30日(金)に相馬市で行われ、本校からは3年生男子が「創作の部」と「暗誦の部」に1名ずつ参加します。

 画像は本日の練習の様子です。
 英語科の教員とALTのチャールズ先生の熱心な指導のもと、真剣に練習に取り組んでいます。
 本校にとっては2年ぶりの出場となります。県大会出場をめざしてがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村より

画像1 画像1
 画像は本日午後の飯舘村本校の様子です。
 村で草刈りをしていただいており、校庭を覆っていた雑草も短く刈られていました。
 昨日の地震による、校舎や施設の被害もありませんでした。

 午後12時現在、天候は晴れ、気温28度、前庭の放射線量は毎時2.057マイクロシーベルトでした。
 
画像2 画像2

本日の部活動

 ご覧の画像は本日の屋外の部活動の様子です。
 仮設校舎の校庭は比較的水はけもよく、水たまりやぬかるみもありません。
 どの部も3年生が引退して、1・2年生での新チームで練習に取り組んでいます。
 
 野球部は13名の新チームで、早くも練習試合をこなすなど順調なスタートです。
 サッカー部は7名となり、新人戦では他の中学校との合同チームでの出場をめざします。
 ソフトテニス部は男子1名、女子4名と部員が少ないのが悩みですが、毎日の練習に懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 練習試合 vs 飯野中

 野球部は、今週から飯野野球場での練習です。
 本日は、お隣の飯野中学校にも来ていただき練習試合を行いました。
 これまで繰り返し練習してきた基礎的な技術を確認するのが目的でしたが、いざ試合になってみるとできるはずのことがうまくいきません。試合は3−1で辛くも勝利しましたが、一人ひとりに多くの課題が残りました。
 今後も、飯野中学校と合同練習や練習試合を重ねながら、チーム力アップに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村放射線教育 教職員研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放射線教育教職員研修会の2日目は東京医療保健大学 伴信彦教授、東京大学大学院 佐倉統教授を講師にお迎えして、「放射線に関する基礎知識と健康影響」についてのグループワークを行い、その後に私たちの疑問に答える形での講義をいただきました。
 
 つづいて、臼石小学校 森校長先生からの放射線教育研修会の伝達講習、また、福島県立医大放射線健康管理学助手の宮崎真氏より「ホールボディーカウンター検査について」「内部被ばくの防護について」の講義をいただき、2日間の実りある研修を終えました。

 本日の内容を生かして、2学期以降も放射線教育を推進していきます。
 貴重なお話をいただきました講師の先生方、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538