最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:60
総数:392882
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

本日の授業風景

 ご覧の画像は本日6時間目の授業の様子です。

 上から1年1組の社会、2年2組の社会、3年1組の学級活動の様子です。

 本日は県教育委員会義務教育課、相双教育事務所の先生方に学校や授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

画像1 画像1
 今朝の登校風景です。

 最後に登校する川俣方面の生徒(下画像)も8時10分には教室に入り、全校で朝の読書に取り組めるようになりました。

 村教育委員会、スクーバス関係の皆様に改めて感謝いたします。
画像2 画像2

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目の授業の様子です。
 上から1年2組の理科、2年1組の美術、3年2組の理科の様子です。

 昨年の1学期までは特別教室もなく、全て教室で授業を行っていましたが、現在では理科の実験や美術、技術家庭の実技など、整った環境で授業を行っています。

「文武両道」を目指して!

 朝と帰りの時間を活用して、基礎学力チェック「文武両道」に全校で取り組んでいます。
 当面は、数学の計算問題を中心に行います。月曜から木曜日まで練習問題を解き、それを生かして金曜日の朝に1週間の確認テストを実施します。
 1日あたりの取り組む問題は4問程度、時間にすると10分足らずではありますが、毎日積み重ねることで、着実な力につなげていきたいと考えています。
 中体連まであとわずかになり、部活動の練習にも熱が入ってきました。がんばらなければならいことがたくさんあるわけですが、今が自分を鍛える大切な時期です。勉強においても地道な努力を大切にしながら、文武両道に努めてまいります。
画像1 画像1

野球部 相双PRIDE大会出場

 野球部は25日・26日両日、相双PRIDE大会に参加しました。震災からの復興を祈念し、今年から新しく開催される運びとなった大会で、相双地区の全チームはもちろん、いわき市や福島市からも強豪校が集まりました。
 初日の本戦では、先日の相双大会で優勝した原町二中に惜しくも敗れ、2日目の交流試合では、全国大会出場の経験もある小名浜一中などと対戦させていただきました。自分たちのできることを確認するとともに、強豪校の意識の高さなど大いに刺激を受けて帰ってきました。
 1年生は、主に裏方としての参加ではありますが、試合のサポートなど自分の役割を自覚して行動できるようになり、次第に野球少年らしくなってきました。
 中体連まで、あとわずかではありますが、まだまだやれることがあります。全員の気持ちを一つにしてがんばってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

 薄曇りで、少し蒸し暑く感じた今朝の登校風景です。

 今週は2・3年生の仮設住宅訪問、ふるさと学習があります。
 5月最後の週です。週が明けるともう6月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

画像1 画像1
 ご覧の画像は本日5時間目の2年生の授業の様子です。

 1組は音楽でアルトリコーダーの練習と実技テスト、2組は家庭科で食品の保存について学習していました。

 技能教科にも楽しく、意欲的に取り組んでいます。
画像2 画像2

3学年総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、昨日の総合的な学習の時間に「飯舘村の郷土料理」について調べ学習を行いました。「凍み餅」や「冬至カボチャ」など飯舘での生活を思い出しながらレポートを作成しました。さらに飯舘村の食文化について学習を深めていきたいと思います。

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は5月らしい澄んだ空気に包まれた中での登校となりました。
 千貫森もいつもよりはっきりと見えました。

 あさっては本校校庭で村の小学校の運動会があります。
 すばらしい運動会となることを願っています。

 

本日の部活動

画像1 画像1
 画像は本日のサッカー部の活動の様子です。

 時おり強い風の吹く中で1年生4名を含む9名でシュート練習を繰り返していました。
 少ない人数ながら、3年生を中心とした「チームワーク」と「走るサッカー」で地区中体連大会に挑みます。

飯舘村から

 現在の仮設校舎に移転した時、久しぶりに聞く「チャイム」や「校内放送」に職員室から思わず歓声があがりました。
 廊下から聞こえる生徒の笑い声や足音、音楽室から聞こえる合唱、放課後の校舎に響く吹奏楽の演奏…。
 学校には学校独特の「音」があり、それは震災前にはけっして意識することはありませんでした。

 ご覧の画像は本日の飯舘村本校の様子です。
 校舎内に入ると、風の音と風で動く窓やドアの音だけが聞こえます。
 いつの日かまた、あのにぎやかで懐かしい学校らしい「音」が戻ってくることを願わずにはいられません。

 午後3時現在の天候は晴れ、気温21度、放射線量毎時2.821マイクロシーベルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふるさとの味」を仮設住宅の皆様へ

 ご覧の画像は本日の総合的な学習の時間の3年1組(上)と2学年の様子です。
 今年度の仮設住宅訪問では、新たに「ふるさと学習」を取り入れ、より中身の濃い活動となるよう各学年で様々なアイディアを出し、学年独自の取り組みを進めています。

 3年生は来週29日(水)に「郷土料理」の調理実習を行い、松川第一仮設住宅の皆様に「ふるさとの味」を味わっていただく予定です。
 2年生は翌日30日(木)に飯舘村の民話を聞き、それをもとに「いいたてまでいな紙芝居」を制作する計画です。
 どちらの学年も地域の人材を活用し、飯舘村の「よさを味わい」それを「伝える・残す」ことをねらいとしています。
 また、赤蜻祭では保護者や村民の皆さんに学習の成果を発表したいと考えています。どうぞご期待ください。

 こういった活動を通して、子どもたちの「村への思い」と村民の方々との「絆」が、よりいっそう強くなることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 本日の授業風景

画像1 画像1
 ご覧の画像は本日4時間目の1年生の授業の様子です。
 上が1組の国語、下が2組の英語です。
 
 中学校入学後初の「定期テスト」では、しっかりと順位まで出されます。
 特別な受験勉強よりも、何と言っても毎日の授業が大切です。
 
画像2 画像2

今朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 画像は今朝の登校風景です。
 吹く風がひんやりと冷たく感じる、温かい朝となりました。
 日中の気温も高くなるようです。

 昨日の陸上競技大会に出場した生徒も、日に焼けた顔で元気に登校しています。

2学年 校外学習壁新聞づくりに取り組む

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2校時目の総合的な学習の時間で、先週行われた仙台市での校外学習について、壁新聞づくりをしました。壁新聞づくりは、1年生の時の校外学習、仮設訪問時にも行ったこともあり、生徒たちは工夫しながら、丁寧に、集中して取り組んでいました。
 これからも、自分が感じたこと、学んだこと、考えたことを人に分かりやすく伝える機会を増やしていきたいと思います。

2学年 英語

 ご覧の画像は本日5時間目、2年1組の英語の授業の様子です。
 英語担当の教員とALTによるティーム・ティーチングでの授業が行われています。

 本日は、英語の授業を参観するためにアメリカからお客様がいらっしゃいました。
「子どもたちは意欲があって、本当に真剣に授業を受けていますね。」と感想を話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞を授業で活用!

 各クラスにある新聞を授業でも活用しています。
 写真は1年生の社会の授業。これまで学習した世界の国名を新聞の中から見つける学習に取り組みました。
 『日米って、日本とアメリカのことだね』『ローマはどこの国だっけ?』『総理大臣は、こんな国に行っているんだ』など、各グループから聞こえるつぶやきから、学習の幅が広がってきていることがわかります。
 一番多い班では、1日分の朝刊になんと38ヶ国の情報を見るけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QUテスト

 本校では、いじめや不登校等の予防と対策のために、また、学級経営のための有効な資料とするために毎年「QUテスト」を全学年で実施しています。

 画像は2年生の検査の様子です。生徒達にとっては何と言っても自分の「学級」が学校生活のベースとなります。
 温かな人間関係を基盤として、励まし合い、競い合う仲間となってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今朝の登校

画像1 画像1
 画像は今朝の登校の様子です。
 生徒の後方には千貫森が少しかすんで見えます。

 明日は相馬地区の陸上競技大会があります。中体連大会に向けて勢いがつくような活躍を期待しています。

 下は1年生の朝の読書の様子です。落ち着いた朝のスタートが切られています。
画像2 画像2

相双地区陸上大会選手壮行会

画像1 画像1
 本日、相双地区陸上大会選手壮行会が行われました。選手達は授業が終わった後の時間を利用して一生懸命練習に取り組んでいます。授業、陸上の練習、部活動とたくさんのことをこなし大変ですが、毎日頑張っています。5月21日の大会では今までの練習の成果を出し切って欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538