最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:55
総数:392784
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

「自ら学び、自ら行動する生徒」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の今年度の重点目標は「自ら学び、自ら行動する生徒」の育成です。
飯野仮設校舎での学校生活も2年半が過ぎ、生徒会活動も活発になってきました。下校バスまでの時間は多くなく、放課後の時間も限られています。そんな中、部活動の時間と両立させながら、わずかな時間を活用し自分たちでできる活動を考え、積極的に活動をしています。
保健委員では水道周辺の掃除をして清潔に保ち、美化委員会ではペットボトルキャップの収集を自発的に呼びかけるなど、「自ら行動する」ことを心がけています。このように、ひたむきにコツコツと活動する生徒の姿をしっかりと見つめ称賛したいと思います。

ホームページアップ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、ホームページアップ講習会が開かれました。

前年度からいた先生が、今年度いらっしゃった先生に伝達し、職員全員で素敵なホームページを作るためにがんばります!!

先生同士で授業参観

今日は自分が担任している学級の社会の授業を参観してきました。

飯舘中では、日常的に先生同士の授業を参観しています。

なぜかというと・・・
・同じ教科の先生であれば、自分とは違う進め方の授業はとても参考になります。
・違う教科の授業方法から、自分の教科で使えるヒントを見つけることができます。
・同じ生徒であっても、教科によって、また違った姿を見せてくれます。

個に応じた、充実した授業を目指して、先生方も日々勉強しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3校時の3年生の授業の様子です。

上が3年1組の「国語」の授業。
 先生の話を耳と目と心で聞く真剣な顔つきが印象的でした。代表の生徒が音読をして、物語の内容を読み取ろうとする姿が見られました。

下は3年2組の「英語」の授業。
 ALTの先生をはじめ、4人の教員で授業を行っています。分からないとこはすぐ近くの先生に聞く姿が見られるなど意欲的な姿が見られました。

 3年生になってから早くも一ヶ月ですが、最上級生としての自覚が深まり、授業に一生懸命取り組んでいます。

修学旅行のプレゼンテーション〜後輩に向けて〜

先週の授業参観で、保護者の方々に見ていただいた修学旅行のプレゼンテーションを、1・2年生に向けて行いました。

見ていただく相手が変わったので、話し方を変えたりアドリブを入れたり、様々な工夫が見られました。

最後には、代表生徒から「楽しい修学旅行にするためには、1・2年の学習旅行でたくさんのことを学んでおくことが大切」との話がありました。

きっと3年生の思いは、後輩たちに伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩から後輩へ・・・

入学から1ヶ月が経ち、1年生もすっかり中学校生活にも慣れてきました。生徒会の活動にも積極的に参加し始めました。報道委員会の「昼の放送」活動では、1年生も今週から放送当番デビュー!!初めて触る放送機器の操作方法や放送の仕方について、3年生から手ほどきを受けていました。3年生も心配しながらも優しいまなざしで見守っています。応援団の練習も始まりました。1年生も先輩の動きを見ながら一所懸命練習していました。中体連大会の壮行会が応援団デビューとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5組「ペットボトルで紙漉き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は紙漉きに挑戦しました。

今回の材料はティッシュペーパーです。
昨年度は牛乳パックをミキサーで細かくしましたが、今回はティッシュをペットボトルに入れて振る!!
という、ちょっと手軽な方法です。

結果は・・・残念ながら失敗でした。なかなか紙のように薄く広げて乾かすのは難しいようです。
失敗の原因を考え、次回の工夫ポイントを考えました。
次こそは!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538