最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:27
総数:392273
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

「自ら学び、自ら行動する生徒」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の今年度の重点目標は「自ら学び、自ら行動する生徒」の育成です。
飯野仮設校舎での学校生活も2年半が過ぎ、生徒会活動も活発になってきました。下校バスまでの時間は多くなく、放課後の時間も限られています。そんな中、部活動の時間と両立させながら、わずかな時間を活用し自分たちでできる活動を考え、積極的に活動をしています。
保健委員では水道周辺の掃除をして清潔に保ち、美化委員会ではペットボトルキャップの収集を自発的に呼びかけるなど、「自ら行動する」ことを心がけています。このように、ひたむきにコツコツと活動する生徒の姿をしっかりと見つめ称賛したいと思います。

ホームページアップ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、ホームページアップ講習会が開かれました。

前年度からいた先生が、今年度いらっしゃった先生に伝達し、職員全員で素敵なホームページを作るためにがんばります!!

先生同士で授業参観

今日は自分が担任している学級の社会の授業を参観してきました。

飯舘中では、日常的に先生同士の授業を参観しています。

なぜかというと・・・
・同じ教科の先生であれば、自分とは違う進め方の授業はとても参考になります。
・違う教科の授業方法から、自分の教科で使えるヒントを見つけることができます。
・同じ生徒であっても、教科によって、また違った姿を見せてくれます。

個に応じた、充実した授業を目指して、先生方も日々勉強しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3校時の3年生の授業の様子です。

上が3年1組の「国語」の授業。
 先生の話を耳と目と心で聞く真剣な顔つきが印象的でした。代表の生徒が音読をして、物語の内容を読み取ろうとする姿が見られました。

下は3年2組の「英語」の授業。
 ALTの先生をはじめ、4人の教員で授業を行っています。分からないとこはすぐ近くの先生に聞く姿が見られるなど意欲的な姿が見られました。

 3年生になってから早くも一ヶ月ですが、最上級生としての自覚が深まり、授業に一生懸命取り組んでいます。

修学旅行のプレゼンテーション〜後輩に向けて〜

先週の授業参観で、保護者の方々に見ていただいた修学旅行のプレゼンテーションを、1・2年生に向けて行いました。

見ていただく相手が変わったので、話し方を変えたりアドリブを入れたり、様々な工夫が見られました。

最後には、代表生徒から「楽しい修学旅行にするためには、1・2年の学習旅行でたくさんのことを学んでおくことが大切」との話がありました。

きっと3年生の思いは、後輩たちに伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩から後輩へ・・・

入学から1ヶ月が経ち、1年生もすっかり中学校生活にも慣れてきました。生徒会の活動にも積極的に参加し始めました。報道委員会の「昼の放送」活動では、1年生も今週から放送当番デビュー!!初めて触る放送機器の操作方法や放送の仕方について、3年生から手ほどきを受けていました。3年生も心配しながらも優しいまなざしで見守っています。応援団の練習も始まりました。1年生も先輩の動きを見ながら一所懸命練習していました。中体連大会の壮行会が応援団デビューとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5組「ペットボトルで紙漉き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は紙漉きに挑戦しました。

今回の材料はティッシュペーパーです。
昨年度は牛乳パックをミキサーで細かくしましたが、今回はティッシュをペットボトルに入れて振る!!
という、ちょっと手軽な方法です。

結果は・・・残念ながら失敗でした。なかなか紙のように薄く広げて乾かすのは難しいようです。
失敗の原因を考え、次回の工夫ポイントを考えました。
次こそは!!

5組「カレンダー作成」

5組では「カレンダー作り」を行ってきました。
そして、本日ついに完成!!

5月のカレンダーにふさわしい、ミツバチの生き生きとした絵です。
背景には「蜂の巣」が描かれており、絶妙な色使いです。
また所々にある「蜂蜜」は本当に垂れてきそうな、素晴らしいタッチです。

明日から1ヶ月間教室に掲示する予定です。6月はどんなカレンダーができるのか、今から楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 相双中学生学年別大会

 4月25日に新地町総合体育館で行われた大会に出場してきました。日頃の練習の成果を発揮し、たくさんのよい試合が見られました。
 シングルス、ダブルスと3試合以上の試合をこなして皆疲れた様子でしたが、それぞれが今後の練習課題を見つけることができ、よい大会となりました。

男子2人、女子6人、5月25日に須賀川アリーナで行われる県大会への出場が決まりました。
画像1 画像1

休日の部活動(4/26)2

体育館でも熱心な活動が行われました。気温が上がるこの時期、熱中症にならないために休憩時間、水分補給など対策を十分にとり活動を進めています。
写真 上:バスケットボール部 下:バレー部
※ちなみにこの日、野球部は練習試合出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日の部活動(4/26)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/24(木)に部活動結成が行われ、1年生も正式入部となってから初の休日の部活動となりました。体育館に、グラウンドに、校舎内に生き生きとした活気あふれる声が響き渡っていました。晴天で25度を超える部活動日和・・・先生方も生徒の熱心な姿に、大いに期待した熱意のこもった指導が行われていました。
写真 上:吹奏楽部 中:卓球部 下:サッカー部

3年生の授業参観

3年生の授業参観は修学旅行のプレゼンテーションでした。

この1週間で考え制作し練習を重ねてきた成果を発表しました。
少し緊張した面持ちではありましたが、堂々とした姿に「さすが3年生!」と感じさせられました。

内容はというと・・・
東京で体験したことをランキングにまとめたり、クイズ形式にしてみたり、驚いたことを演技で再現したり。
英語での発表に挑戦した班もありました。

「見てくださる方に、わかりやすく、且つ楽しんでもらいたい!」という一人一人の気持ちがたくさん詰まったプレゼンテーションに、保護者の皆様から温かい拍手をいただくことができました。

最後は、修学旅行の前も後も、一番近くでサポートしてくださった保護者の方々に、生徒から感謝の言葉がありました。

本当に多くの方に支えていただき、最高の修学旅行となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、授業参観を終了できました。保護者の皆様には多数の参加をいただきありがとうございました。
また、PTA総会、学年保護者会、部活動保護者会とご参加いただき感謝申し上げます。
震災以来、以前のようにたくさんのPTA活動ができない現状ですが、一歩ずつPTA活動も復校していきたいと考えています。今回、新たに部活動保護者会を設定し部活動顧問とお話いただいたのもこうした趣旨によるものです。少しでも学校と保護者が気持ちをひとつにして、子どもたちのために活動していければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
写真左  PTA総会
写真中央 学年保護者会
写真右  部活動保護者会

本日は授業参観日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観ということでたくさんの保護者の方に授業を参観いただいております。みなさん家庭とは違ったお子さんの様子に食い入るように見入っていました。震災以来、気軽に見に行ける距離ではなくなってしまった本校ですが、こうした機会にぜひ学校とお子さんの様子をご覧いただければと思います。

部活動集会 1年生の正式入部決定!!

本日部活動集会が行われ、昨日まで仮入部だった1年生が正式な入部を果たしました。
ピカピカの新入生だった1年生ですが、あっという間に1月が過ぎようとしています。部活動が決まり、いよいよ本格的な中学校生活が始まります。
なお、明日は授業参観、PTA総会等に続いて保護者対象の部活動懇談会が行われます。ぜひ保護者の皆さんにご参加いただき、生徒たちの活動を応援していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

方部生徒会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、方部生徒会が開催され、バス方部ごとに分かれて名簿の作成や危険箇所の確認などを行いました。村を離れ、市内各地で避難生活を送る生徒の皆さんは思わぬ危険箇所で事故に出会うかもしれません。みんなで確認しあうことが大切です。また、バス乗車のマナーについても確認しました。みんなで気持ちよくバスを利用できるようにしましょう。

3年生「授業参観に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は授業参観です。3年生は、保護者の方に向けてのプレゼンテーションを行います。
2泊3日の修学旅行で学んだこと、初めて知ったこと、考えさせられたこと・・・6つの班がパワーポイントを使って、工夫しながら発表します。今日の5校時は、そのリハーサルでした。

50分の授業で6つの班が発表をするとなると、1班あたり、わずか7分程度になってしまいます。
時間内に納めながらも、盛り上げるところは盛り上げ、さらに感動も盛り込んで!!

今日の反省をもとに、明日は最高のプレゼンテーションをしてくれることと思います!!

1,2年生の内科検診を行いました。

画像1 画像1
本日、1,2年生の内科検診が行われました。
学校医の先生に、今の健康状態についての確認と問診をしていただきました。
緊張した表情だった生徒たちでしたが、先生からの優しい声がけに安心し、笑顔で終えることができました。

2学年 社会科 都道府県テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の社会科の授業で「都道府県テスト」を実施しました。1年生の春休みに課題として出されていた学習の成果を発揮する場面。

 県名と県庁所在地が異なるところや東北地方から離れた地方についてはなかなか覚えることが難しかったようです。

 私たちが生活している東北地方はもちろん日本の各地方の場所や名前については素早く応えることができるといいですね。

 ではここで問題です。
  東北地方にある県名と県庁所在地が異なる県名はいくつありますか?
 そしてその県名と県庁所在地名は?

 

本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時の授業の様子です。

上が3年2組の「英語」の授業です。
 一クラスに3人の教員が入り授業を行っています。一人ひとりに細かく支援できる体制が整っています。動詞の過去形のテストを行っていました。
 修学旅行からうまく気持ちを切り替えて頑張っている様子が見られています。さすが3年生!!

下が2年2組の「数学」の授業です。
 昨年に引き続き、少人数の授業を行っております。授業はじめに問題演習を行うことによって繰り返し学習を定着させていきます。昨年よりも積極的に発言する姿が見られました。

 昨年比べて、学習内容もレベルアップしています。生徒と教員が一丸となって一つ一つの授業を大切にして、生徒の学力向上を図っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538