最新更新日:2024/06/22
本日:count up22
昨日:34
総数:392582
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

今年度初の定期テスト 「1学期期末テスト」

 本日は、1学期期末テストが行われています。

 昨日のふるさと学習では、1年生は地域の方から田植え踊りの指導を受け、2・3年生は仮設住宅訪問があり、地域の方と一緒に、元気な笑顔があふれる一日でした。そして、今日のテストは、どのクラスの生徒もとても真剣な顔つきで取り組んでいます。

 1年生にとっては初の定期テストです。小学校と中学校との違いを実感した1日であったと思います。

 3年生にとっては、受験の年の大切なテストの一つになります。そのためか、朝の学習時間では誰も声を出さず、静かな雰囲気のなか真剣に学習する姿が見えました。

 定期テストをきっかけにこれまでの学習状況を振り返り、これからの学習にいかして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年仮設住宅訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は午後松川第一仮設住宅を訪問させて頂きました。午前中松川第一仮設住宅の有志の皆様に教えて頂いた笹団子を振る舞いました。予想以上に美味しくできあがり、皆さんに喜んでいただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。また、みそを使った郷土料理のお話など詳しく教えて頂き、今後のオリジナルレシピ作りの参考になりました。昨年紙芝居作りで大変お世話になった菅野テツ子さんにもまたお会いでき大変嬉しく思います。差し入れもたくさん頂き、恐縮しております。生徒たちは今回で最後の訪問という思いがあり、たいへん名残惜しく仮設住宅を去りました。仮設の皆さんと過ごした楽しい思い出は一生の宝として生徒たちひとりひとりの心に残るでしょう。
 今回の訪問に際しては、松川第一仮設住宅の皆様、飯舘村社会福祉協議会の皆様、そして飯舘村までいの会、坂内まゆ子様に大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

2年生仮設住宅訪問(旧飯野小学校仮設)

2年生の午後は旧飯野小学校仮設住宅訪問を行いました。
飯舘中学校(飯野校舎)から徒歩で向かいます。その途中、飯野町のゴミ拾いをし、日頃の感謝の伝えようと、はりきって出かけましたがいきなりの通り雨・・・それでも生徒達一所懸命ゴミ拾いを行っていました。(写真上)
飯舘村社会福祉協議会の事務所前で日頃お世話になっている感謝の言葉を伝えました。(写真中)
旧飯野小仮設住宅でも美化活動と田植え踊りの披露を行いました。飯野小仮設住宅の皆さんよりスポーツドリンクの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生仮設住宅訪問(松川第2仮設) その2

2年生、美化活動の後は、昨年度練習した「田植え踊り」の披露を行いました。2年生が「田植え踊り」をするのはこれが最後となります。この日に間に合わせて作った、赤と紺のはっぴが華やかです。多くの方々に見ていただきうれしく思います。
松川第2仮設住宅の皆様、そしてお手伝いいただいた飯舘村社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生仮設住宅訪問(松川第2仮設)

今年度、第1回目の仮設住宅訪問が行われました。
松川第2仮設住宅に2年生がお邪魔しています。美化作業を熱心にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日は「ふるさと学習」の活動日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テストを明日に控えていますが…今日は「ふるさと学習」の活動日です。
2年生は8時過ぎに松川第二仮設住宅に出発しました。今日は仮設住宅のクリーンアップ作戦に参加させていただいた後、昨年度取り組んできた村の伝統芸能「田植え踊り」を披露してきます。午後には飯野町内をごみ拾いしながら、旧飯野小仮設住宅に行きます。やはり清掃活動と田植え踊りを披露してきます。仮設住宅の皆さん、ふるってご参加ください。

3年生は、学校内で村の郷土料理作りに取り組んでいます。松川第一住宅の有志の方々を講師に招いて、までいに笹団子を作っています。写真の通り和気あいあいと団子を作る様子はまさにおばあちゃんと孫!このあと午後から松川第一住宅にお邪魔して住民のみなさんにふるまいます。お楽しみに!!(住宅にお邪魔したときには、村で食べていた料理についてちょっとでも教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。)

授業研究ウィークその7 2年1組数学

2年1組の数学の授業では、連立方程式の加減法の学習を行いました。
既習事項を生かして課題に取り組んでいました。問題演習では、つまずく生徒もいましたが、グループ活動の中で生徒同士教えあって解決していました。
今週末は期末テイストがあります。がんばれ飯舘中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究ウイーク その6

1年2組 4校時:英語(教室)『Do you〜?の疑問文でコミュニケーション』
授業者:増子美紀子先生 チャールズ・ペック先生 相楽新之助先生

 今まで学習した8種類の一般動詞(like,playなど)を軸に、ペアで自分たちのアレンジした会話文を作成し、発表しました。発音・声の大きさ・内容について自己評価・相互評価をし、友達の良さを賞賛し合いました。実践的なコミュニケーションを通して、暗唱して発表することやアイコンタクトの大切さを学んだようです。1年生らしく明るく、元気で、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究ウイーク その5

3年5組1校時:日常生活(教室)「フェルト玉のストラップ」作り
授業者:佐藤 路子 先生
範例を活用しながらの「フェルト玉のストラップ」作成活動を通して、必要な返事・報告をすることを目的に授業が行われました。授業の導入では、あいさつや返事の仕方について再確認し、それをどういうときにどういうふうにすればよいか具体的な場面を例に考えました。
作業をしながらも、わからなくなったときの質問の仕方、指示に対しての返事など、ついつい作業に夢中で確認したことを忘れることがありましたが、自分で気がつき「はい」「ありかとうございます」「わかりました」などしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究ウイーク その4

3年1組4校時:音楽(音楽室)「創作」
指導者:板橋 優子 先生
「音楽の要素」を工夫して、自分達で表現をする活動が行われました。
「メリーさんの羊」の曲を題材にして、「寝てしまいそうな羊」「とってもハッピーな羊」「悲しい羊」をイメージしてグループごとにそのイメージに合ったアレンジの工夫をしていました。リズムや調子を工夫したり、他の楽器などと組み合わせたりと楽しそうな雰囲気で活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連が去り 期末テストがやって来る

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は中体連一色だった本校ですが、今週からは金曜日の期末テストに向けて学習に集中して取り組んでいます。学習強化週間なので朝の読書の時間は学習の時間に変わり、家庭学習の充実に向けて部活動が行われず16:00のバスで一斉下校となります。学校での学習はもちろんですが、家での学習が充実できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。村ではメディアオフ(携帯電話やゲームの使用時間を平日1時間以内にする)を呼びかけています。今週はテストもあるので完全メディアオフ週間にして学習に集中してみてはいかがでしょうか?
写真上 朝の学習に取り組む3年生
写真下 放課後の黒板に書かれたメッセージ やるきスイッチオン! メディアオフ!

授業研究ウイーク その3

1年1組3校時:理科(理科室)「身近な生物を観察しよう」
指導者:佐原 淑子 先生
いろいろな場所から集めた「水」を顕微鏡で観察し、水中の微生物を見つける活動をしました。これまでに学習した顕微鏡の使い方を生かし、丁寧に観察を行っていました。顕微鏡で見る微生物の世界に生徒も夢中になっていました。配布された資料を活用し、見えたものがいったい何なのかを熱心に探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動紹介 バレーボール部 「想いを受け継いで・・・」

先週の水曜日、中体連相双地区予選が行われました。
これまでずっと「公式戦での1勝」を目標に練習を重ねてきました。惜しくもその目標を達成することはできませんでしたが、最後まで前を向き、大きな声を出して戦う姿は、どのチームにも負けていませんでした。3年生の勇姿は、きっと1・2年生の心に焼き付いたことと思います。
この大会を最後に、3年生は引退になります。翌日の最後のミーティングでは、仲間への感謝、後輩へ託す想いを涙ながらに伝え、1・2年生もまた涙ながらに聞いていました。本当にいいチームになったと思います。
金曜日には新キャプテンが決まり、新チームが始動しました。3年生がいない練習はまだ慣れず、さみしさも感じます。しかし、3年生の想いはしっかりと受け継いでいます。
大きな声で、一球一球を大切に。先輩たちの分も、勝利を目指して。バレー部のこれからの成長に期待です。
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部 民報杯に向けて

画像1 画像1
野球部は中体連を終えて次一息といったところですが。。。
次に民報杯という大会を控えています。

民報杯は三年生にとって最後の公式戦となる大会です。

そこで日曜日に二本松三中さんとの練習試合を行いました。

お互い序盤は落ち着かないまま試合が進みました。
しかし、そのような中でもキャプテンを中心に声を掛け合い、
なんとかゲームを進めました。

結果は5-7で負けてはしまいましたが、最後の公式戦に向けて課題がはっきりしました。
それは、試合の序盤にいかに落ち着いて入れるか。

少ない時間ではありますがこの課題を修正して民報杯に臨みたいと思います。

☆二本松三中さんの校庭からは、綺麗な安達太良山の山なみが見られました。

中体連 野球部結果報告!

画像1 画像1
残念ながら原町第三中学校1対8で敗れました。
一回戦は無得点に終わってしまいましたが、今回のリベンジ戦では一得点を取ることができました。チームとして大きく大きく成長することができました。
試合後は、選手同士、そして監督と選手が握手を交わし、お互いに感謝の気持ちを伝え合いました。
野球部は来週末、民報杯があります。今回の反省を生かし、チーム一丸となって臨みたいと思います!

中体連速報 只今、野球部奮闘中(4回)

画像1 画像1
中村一中の方より、メガホンを貸していただき、テニス部は応援しています。
感謝の心をもち、心を込めて応援します。
中村一中の皆さん、ありがとうございます。
そして、頑張れ、飯舘中野球部!!
ただいま、四回まで進み 1対4でリードを許しています。
画像2 画像2

中体連野球競技二日目!

画像1 画像1
これから中体連2日目第二試合です。
一日目に戦った原町第三中学校にリベンジです。
気持ちを一つに勝利を勝ち取ってきます!!

中体連速報 ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で延期になりましたが、今日は天気に恵まれ、青空のもと個人戦に臨みました。菅野・高橋ペアがファイナルゲームのディースに持ち込み、あと一点で勝利というところで惜しくも敗れてしまいました。他のペアも最後まで諦めず健闘しましました。この悔しさを新人戦でリベンジします!

部活動紹介 サッカー部 「輪になれ、飯舘中!!」

飯舘中学校は、震災の年部活動を行うことができず、翌年多くの方々の支援を受け、なんとか部活動を再開することができました。サッカー部も練習不足の中ぎりぎりの人数ではありましたが大会に参加することはできました。その後、部員が集まらず休部の可能性もありましたが、合同チームを組むなどしながらつないできました。
今年度は1年生が9人入部したことにより、単独チームとして中体連大会に参加することができました。ほとんどがサッカー未経験者で、どの試合も大敗でしたが、「飯舘中」のユニフォームで試合に臨めたことは誇りに思えました。
また、サッカー部にはクラブチーム所属の生徒も数名おり、試合に参加できない生徒もいます。しかし、彼らも同じ部員として、用具運びやボールの空気圧チェックをしたり、選手達への励ましやアドバイスをするなど献身的な態度で大会に参加しました。
保護者の方々も応援に駆けつけ、差し入れをいただきました。
困難の多かった3年間でしたが、そのことから強い絆が生まれ今日があることを改めて実感いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連3日目 今日は実施します!

本日は雨天のために順延されていた野球部、ソフトテニス部の競技が実施されます。
朝から青空が広がっており、いい状態で競技に臨めそうです。
昨日、健闘しながらも惜しくも敗れた卓球部、サッカー部の分も頑張ってほしいと思います。
※野球部は11:50分試合開始予定です(前試合の状況、天候等によって前後するそうです)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538