最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:22
総数:391389
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

インフルエンザに注意を!!

再び、インフルエンザが流行の兆しを見せています。
学校の昇降口にはアルコール消毒ができるようになっています。
また、手洗い・うがい・休み時間の換気などに気をつけて生活をしています。
バス乗車の際のマスク着用、家庭での手洗い・うがいなども心がけて予防してください。
受験生にうつさないように、細心の注意を払いましょう!!
画像1 画像1

1・2年生 学年末テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学年末テストの2日目となります。

このテストで、今年度の定期テストは最後となります。テストは受ける前ももちろん大切ですが、もっと大切なことは受けたあとの「復習」です。

どの部分が分からなかったのか、解くことができなかったのかを確認し復習することで学力は付いてきます。

 教科によっては、本日返却されます。復習を忘れずに行いましょう。

1・2年生 学年末テスト 1日目終了 3年生 実力テスト 終了

本日は全校でテストを実施しました。

1・2年生は学年末テストで9教科のテストを実施しました。明日は残りの4教科のテストを行います。今日も帰ってからしっかりと学習に取り組んでいることでしょう。

3年生は、第7回の実力テストを実施しました。中学校で行う最後のテストでした。全員が集中して受験することができました。
画像1 画像1

「授業参観」「PTA総会」「学年保護者会」お世話になりました。

2月13日(金)今年度最後の「授業参観」「PTA総会」「学年保護者会」が行われました。寒い風の吹く日でしたが、PTA会員数の約7割の方々に足を運んでいただきました。各学級の授業では、子ども達の活発に活動する姿を見ていただきました。避難生活も4年になろうとしていますが「元気に明るく学校生活を送る子ども達の姿に大人が励まされる。」というお話も聞かれました。(写真上:1年生の授業参観風景)
PTA総会では、今年度の反省と次年度に向けての課題が話題となりました。本校校長:目黒満が、あいさつを兼ね「学校評価アンケート」の分析結果から、8割・9割の保護者の方々より学校の教育活動に対するご理解とご協力をいただいていることへの感謝を述べました。(写真中:「校長あいさつ」の様子)また、保護者の方よりPTA活動の充実と部活動等における保護者の協力について建設的なご意見をいただくことができました。
(写真下:3学年保護者会の様子)
今年度一年間大変お世話になりました。次年度も本校の教育活動充実のために更なるPTA活動の充実を図りたいと思いますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習「田植え踊り」を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合の時間は、ふるさと学習のまとめを行いました。1年間通して練習したり、発表したりしてきた田植え踊りを振り返り、村とのつながりや生徒一人一人にできることを考えました。
 作文発表では、代表生徒2名が発表しました。

1年1組の武田佑斗くん
「僕は田植え踊りの歴史をきいて、田植え踊りは村にとって忘れてはいけないものであり、どんどんこれからの若い世代にも受け継いでいかないといけない伝統ということが分かりました。」

1年2組の高橋郁登くん
「お年寄りの人たちからしたら、村はとても大切な場所であったことが分かりました。長年の思い出がつまっていて、楽しかったことや苦しかったことなどもいい思い出に見えているのかなと思いました。また飯舘村にもどって元の生活ができるようになるといいです。」

 自分たちが伝統を継承することで、ふるさとの絆がより深まり、そこにはたくさんの笑顔が生まれる。そんなことを実感できたようでした。
ふるさと学習は、2年生「紙芝居」、3年生「郷土料理」と続いていきます。飯舘の方々のご協力のもと、これからも一生懸命取り組んでいきたいと思います。

「17字のふれあい(福島県教育委員会事業)」表彰

本校の庄司 優花(1年1組)さんと庄司 麻希(母)さんがつくった「17字のふれあい」が県内で「佳作」となりその表彰が行われました。
表彰には相双教育事務所長様をはじめ3名の方にわざわざご来校いただき、表彰状を直接手渡していただきました。

これは夏休み中の宿題として保護者の皆さんにもご協力
をいただいた作品を応募したものです。

「母と子の 服を貸し借り 節やく家」(子)
「気が付けば 背たけ同じに なった夏」(母)

親子の掛け合いの句で、子は自分自身の成長を、それを見守る母の喜びとを上手に17字の音律にのせて仕上げられた作品となりました。
次年度もご協力いただくことになると思いますので、参考にされてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2校時の体育の授業はバスケットボールでした。
1年生では、昼休みに体育館にバスケットボールをしに行く生徒もおり、体育の授業をとても楽しみにしています。

授業のめあては、『ゲームの中でドリブルを意識して使えるようになろう』です。
授業の前半は得点するために必要なドリブルの練習をしました。シュートが届かないときは、ドリブルを使ってゴールの近くまで持って行きます。
そして、後半はミニゲームです。お互いに一点を取ろうと必死でした。ドリブル練習の成果もあり、ゴール前までにはボールを持っていくことができていましたが、肝心のシュートが・・・

次の課題は、シュートですね!!

2年生 飯野つるし雛づくり・続

出来上がったつるし雛は校長室に飾らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 飯野つるし雛づくり

2月4、5日の2日間にわたり、飯野つるし雛まつり実行委員会の佐藤さん、古関さん、渡辺さん、高橋さん、樫村さんを講師にお招きし、飯野つるし雛づくりを行いました。
今回は、さるぼぼ、うさぎ、もも、ざぶとんの4種類を教えて頂きました。
裁縫の苦手な生徒も、「玉結び・玉留め・なみ縫い」を一生懸命頑張りました。また、試行錯誤しながらまつり縫いにも挑戦し、丁寧に完成することが出来ました。

菅野翔太君のお礼の言葉より
「古くからの伝統行事である飯野つるし雛作りを通して、飯野町の方々との交流ができたこと、本当に嬉しく思います。また、今回のつるし雛祭りの行事に参加することにより、日頃からお世話になっている飯野町の、伝統文化の継承のお手伝いができたらいいなと思います。」

短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただき、講師の先生方と楽しい時間を過ごすことができました。
作品は、飯野つるし雛まつり会場に展示されます。ぜひ、一生懸命作った生徒の作品をご覧になって下さい。

開催日時 平成27年2月21日(土)〜3月8日(日)
開催場所 飯野町学習センター、お休み処写真展示館、雛であい館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1校時目は、1学年レクリエーションでした。
節分の日(大寒の最終日)ということもあり、豆まきならぬ雪まき?(早い話が雪合戦がやりたかったのです)を行いました。マイナス3度と厳しい寒さの中でしたが、子どもたちは額に汗をにじませながら楽しんでいました。

明日は立春ですが、天気や気温はまだまだ冬のようです。次は雪像つくりなんかも楽しそうですね。

ぼくらも!!除雪作業

朝、3年生が「雪かきをした」と聞くと1,2年生も負けじと放課後,部活動が始まる前の時間、「野球部」「サッカー部」「ソフトテニス部」の生徒が自主的に道端の除雪を頑張っていました。競うことでもないことなのですが、やはり下級生達にとって3年生はよい手本となっていることの証なのだと感じました。
画像1 画像1

「鬼は外!!」

画像1 画像1
本日2月3日は節分です。
先日1年生の「道徳の時間」に自分自身を見つめ、反省しなくてはならないことを「自分の中の『鬼』」として、下記のようなプリントを作成しました。
これを作成した生徒にはこの節分を機に「ぐうたら鬼」を退治してもらいたいものですね。
この他にも・・・
「なまけ鬼」「いねむり鬼」「さぼり鬼」「イライラ鬼」
などが挙げられていました。
「『鬼』は〜外〜!!!」
画像2 画像2

ちょっとした奉仕活動をしました・・・

バスの乗り降りでご迷惑をかけている飯野小学前の入口付近を、感謝の意味をこめて、3年生が除雪作業をしました。
また、本日は県立I期選抜の試験日で受験に行っている生徒が多くいます。学校に残った3年生が友達に「みんなスベラナイようにコロバナイように・・・」という願掛けも込め、一生懸命汗を流していました。
画像1 画像1

本日は1期選抜!

画像1 画像1
本日は、県立高校の1期選抜が行われています。
本校の3年生も多く受験に臨んでいます。
今頃は、面接や作文(小論文)に必死に取り組んでいることでしょう。
これまで、一人一人しっかりと準備してきたはずです。
自分を信じて、人生初の入試を乗り越えてほしいと思います。
緊張もするでしょうが、実力が遺憾なく発揮されるように全校生と教職員一同心から祈っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538