最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:69
総数:392338
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

本日の授業 6校時 3年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6校時の3年生の保健体育の授業です。

 今回は「シャトルラン」でした。20Mの間隔を音階に合わせて何回往復して走り続けることできるかを計測する種目です。

 今日は気温も高くなり、走る表情はとても厳しいものがありましたがみんな頑張っていました。

 男子では100回を超える人も見られ普段の運動の成果が現れていたようです。

本日の授業 4校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の4校時の授業の様子です。

左が3年1組の「国語」
 話合い活動が活発に行われていました。自分の考えを自分の言葉で表現することは難しいですが、挑戦する姿が見られました。

真ん中が2年1組の「数学」
 課題に対し、自分たちで予想を立てて、その予想が当たっているのかを検証する学習内容でした。積極的に授業に臨む生徒が多く見られました。

右が1年2組の「英語」
 教員が提示するカードに合わせて大きな声で読む姿が見られました。ALTの先生の発音をよく耳で聞き真似しようという姿勢はすばらしいです。

本日の授業(6校時)

 本日の5校時の授業の様子です。

 一番上が1年1組の「国語」
 中学校生活が始まって約1ヶ月が過ぎましたが、中学校生活にも慣れ、授業にも積極的に取り組んでいます。

 真ん中が2年2組の「音楽」
 昨年学習したアルトリコーダーの学習を行いました。忘れている部分がありながらも思い出しながら演奏していました。続いて「ふるさと」の合唱を行いました。

 一番下が2年1組の「英語」
 本日一番最後の授業にもかかわらず、全員で大きな声で活気あふれる授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では「自分の絵」を描いています。

しかし、普通の自画像とは少し違います。

クラスの仲間に「自分のイメージ」を書いてもらって、それを取り入れて自分の絵を描くという作業を行っていました。

「自分で見た自分」「友達から見た自分」
新たな発見を通して、素晴らしい作品を完成させてくれることでしょう。

前期生徒総会 活発な意見が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日の6校時に前期生徒総会が開かれました。今年度最初の総会では、生徒会本部、各専門委員会、各部活動の年間活動計画の報告を行いました。

 今回の総会では、昨年見られなかった光景がありました。

 それは、「活発な意見の交換」です。生徒会本部へに質問の時に3年生の男子が自分の意見をぶつけ、それに対し生徒会本部役員は自分たちの考えを伝えようという姿勢が見られました。

 総会は普段疑問に思っていることを話し合う場面ではありますが、なかなか全校生徒の前で話すのは難しいです。しかし、今回の総会ではしそういった恥ずかしさから「突破」する姿勢が見られたことは大変頼もしく思います。

今年のスローガン「突破」。さっそく実践してくれる生徒がいることによって全校生徒が自分の壁を突破して欲しいと思います。

野球部 GIANTS杯への参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球部は、10日GIANTS杯に参加してきました。

 初戦の相手は、鹿島中学校さん。先週練習試合をしてきた強敵です。試合は先制点をゆるす非常に厳しい立ち上がりでした。

 しかし中盤、3年生のきれいなスクイズで1点を上げました。その後飯舘中学校に流れを持って行きたかったのですが、なかなか自分たちのペースに持って行くことができませんでした。

 当日は風が強く、いつもなら捕ることができるフライになかなか対応することができませんでした。

 中体連までまだ一つ大会があります。そこまでにしっかりと修正し自分たちのペースで試合が進めることができるように練習をしていきます。

本日の授業 3年2組 数学 少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2校時の数学の授業です。数学では、少人数指導を実施しています。

 左が「定着コース」の様子です。
 生徒が前に出てきて計算問題にチャレンジしていました。お互いに教えあう姿も見られました。

 右が「じっくりコース」の様子です。
 やや複雑な多項式のかけ算に取り組んでいました。
 やや複雑な多項式とは・・・・(2x-5)×(2x+7)などの計算です。

 みなさん、すんなり解けますか?

2年 技術 トマト栽培

 技術の授業で植える予定のトマトの苗が育ってきたため、朝の時間を使って作業を行いました。葉っぱの緑がとても美しく、黄色い小さな花をつけた苗は栄養たっぷりの土に植えかえられました。今から収穫が楽しみです。今日から当番が水やりなどをして大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

一学年体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時目の体育の授業では、体力テストをやりました。中学校からは部活動も始まり、体力もぐんぐん伸びています。授業の中では、「前より力が強くなった。」や「上体起こし25回もいった。」などの声が聞こえてきました。また一歩成長ですね!!

本日の授業(2校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時の授業の様子です。

 一番上が、2年2組の数学の様子です。少人数の授業で一人ひとりが積極的に発言する姿が見られました。

 2番目が、3年1組の理科の様子です。3年生になりイオンなど難しい内容になってきましたが真剣な目つきで取り組んでいました。

 一番下が、3年2組の国語の様子です。物語の内容を細かく読み取る内容でした。教室の外にも雰囲気が伝わってくるほど真剣な姿が印象的でした。

 GWが明けて気持ちが乗らないことが一般的ですが、さすが飯舘中生です。メリハリを付けた生活ができています。

特設陸上競技部始動!!

中体連陸上競技大会に向けて、自ら希望した生徒と選抜された生徒にによる「特設陸上競技部」が結成され、特別練習が開始されました。昨年度から競技への参加を再開し、部員を募りましたが、昨年度参加した生徒はの経験や反省を胸に、闘志を燃やしています。1年生もその先輩の姿を見ながら頑張っています。活躍を心から祈りたいと思います。
画像1 画像1

来週のチェロ演奏会のプレゼント準備(3年生)

 来週の木曜日は、チェコからチェロ演奏者2名をお招きしてチェロ演奏会を実施することになっています。

 3年生は、その演奏会に飯舘中学校全校生徒からのプレゼントの準備をしました。

 プレゼントの内容は日本らしさが伝わるものです。どんなプレゼントになるのか本番まで楽しみです。

 ヒントは下の画像からご想像ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の授業(3校時):3年「保健体育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3校時の保健体育では晴天のもと3年生が「50M走」と「ハンドボール投げ」を行いました。

 どちらの種目も昨年よりも記録を伸ばそうと生徒は必死になって練習に取り組んでいました。

 「50M走」は、スタートに集中して最後まで走りきる姿が、「ハンドボール投げ」では一投目よりも2投目をより遠くへ飛ばそうとする姿が印象的でした。

 校庭いっぱいに生徒同士の声が響いていて、見ていてとても気持ちの良い光景でした。

本日の授業(3校時):1の2「理科」

1年生の理科では「ガスバーナーの使い方」を学習しています。マッチのつけ方、ガスバーナーの操作、安全確認・・・しっかり注意事項を聞き、少しどきどきしながら一人ひとりが順番に挑戦しました。これを覚えることで、これから色々な実験につなげることができる大切な学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自ら学び、自ら行動する生徒2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の時間に3年生は服装頭髪検査を実施しました。今回の検査は、教員が行うのではなく、代表委員会が中心となっておこないました。

 代表委員の生徒を中心に細かく検査を行うことによって「生徒自身でお互いに声を掛け合う姿」が見られました。

 今年の飯舘中学校の重点目標は「自ら学び、自ら行動する生徒」です。先日も保健委員や美化委員の仕事内容をお伝えしましたが学校全体で生徒自身が考え、行動できるようになってきています。

ようこそ、先輩!!

先週土曜日の部活では、たくさんの卒業生が部活動指導にきてくれました。
一緒に活動した2・3年生はもちろん、新入部員の1年生にも丁寧に指導してくれました。

まだ卒業して2ヶ月もたっていないはずなのに、その姿はとても大人に見えました。
卒業しても立派にがんばっている姿、そして卒業しても飯舘中を大切に思ってくれる心に感動しました。

またいつか、さらに成長した姿を見せに来てください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 生徒会 TOPPA PROJECT 第1号

 先週より今年度の生徒会のスローガン「突破」にもとづいたTOPPA PROJECTの4本柱の一つである「みんなの意見を取り入れた企画・運営」が動き始めました。

 具体的には生徒の意見を取り入れるため、校舎に2カ所「目安箱」を設けました。

「生徒の皆の貴重な意見を参考に学校運営をしたい」という生徒会の想いが実現した形になります。

 次第に生徒会のTOPPA PROJECTが形となって表れてきました。今後も4本の柱がどのようなかたちで実践されていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月4日、野球部は南相馬市の鹿島中学校さんと郡山の守山中学校さんと練習試合を行ってきました。

 練習試合では、これまでの練習の成果が十分に出せたとは言えませんでした。飯舘中学校野球部のプレースタイルは「どんな状況になっても明るく楽しく元気なプレーをする」です。

 しかし、今回の練習試合では序盤から会場の雰囲気に呑まれてしまった部分があり、いつも通りの試合をすることができませんでした。

 しかし、2試合目の終盤になると、一人ひとりが自分のスイングをすることを意識しました。するとある3年生の3ベースヒットを皮切りに得点に結びつけることができました。

 今回の練習試合ではこれからどんなことを改善し、そして伸ばしていけばよいのかはっきりしました。今週末には、GIANTS杯にて同じ鹿島中学校さんと対戦します。今度は、飯舘中学校野球部のプレースタイルをはじめから貫き通して頑張ります。

野球部 GWの練習に卒業生がプレゼントを持って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 GW中の野球部の練習には昨年卒業した野球部の先輩がきてくれました。

 卒業生が来ると、野球部員はとてもいきいきした様子で練習に取り組んでいました。最後にはロングティーを一緒に行いましたが、さすがは卒業生!!柵越えをいとも簡単に打っていました。そんな姿を見て野球部員も刺激されただろうと思います。

 また卒業生からは、野球部に素敵なプレゼント(試合球)をいただきました。これまでたくさん練習で使用した汚れたボールを使用していましたが、今後は中体連に向けてきれいなボールを使って良い練習ができそうです。

 卒業生のみなさん、ありがとう。また練習に来てくださいね。野球部一同待っています。

「自ら学び、自ら行動する生徒」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の今年度の重点目標は「自ら学び、自ら行動する生徒」の育成です。
飯野仮設校舎での学校生活も2年半が過ぎ、生徒会活動も活発になってきました。下校バスまでの時間は多くなく、放課後の時間も限られています。そんな中、部活動の時間と両立させながら、わずかな時間を活用し自分たちでできる活動を考え、積極的に活動をしています。
保健委員では水道周辺の掃除をして清潔に保ち、美化委員会ではペットボトルキャップの収集を自発的に呼びかけるなど、「自ら行動する」ことを心がけています。このように、ひたむきにコツコツと活動する生徒の姿をしっかりと見つめ称賛したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538