最新更新日:2024/05/24
本日:count up34
昨日:62
総数:391012
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

赤蜻祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、赤蜻祭に向けて合唱コンクールの選曲を行いました。はじめての合唱コンクール、どんなことをやるのか分からない1年生昨年度の赤蜻祭の映像を視聴しました。
 今年の曲、指揮者そして合唱の目標を話し合いました。初めてであっても自分たちがどんな合唱を作り上げたいのか真剣に話し合う姿をみると、今年の合唱コンクールがとても楽しみです。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日 平成27年度第2学期始業式がおこなわれました。

校長先生より1学期よりも+αの挑戦をし前進していきましょうとのお話がありました。
生徒は、夏休みが終わり眠そうな表情も見られましたが、真剣な顔つきに変わってきました。

その後、各学年の代表者から「夏休みの反省と2学期の抱負」の発表がありました。1年生代表の生徒の発表内容を紹介します。

中学校はじめての夏休みを100点満点で表すと80点でした。100点にならなかった理由は、学習と部活動で反省点があったからです。学習面では、計画通りに夏休みの宿題をすすめることができましたが、まだ余裕があったのでもっともっとできたかなと後悔しています。自分の苦手教科の克服に時間を当てることができたなと思います。
 部活動では、初めての夏休みの練習でしたが、朝早くの駅伝から野球の練習まで集中して取り組むことができました。しかし、時にはあまりの暑さに負けて、集中力を切らせてしまうことがありました。
生活については、計画通りに毎日、朝昼晩と3食しっかりとることができました。そのため、体調管理をして病気にならず元気に過ごすことができました。
 2学期は、夏休みの反省を生かして次の目標を立てました。
 まずは学習についてです。夏休みは自分の力に余力を残していたので、自分ができるところまでしっかりと取り組みます。特に数学では宿題をやることはもちろん、終わった後に自分で数字を変えてもう一度解くことに挑戦したいです。
 生活面では、これまで通りに3食の食事をしっかととり、病気にならず学校を休まず登校します。
 最後に部活動では、9月に新人戦があります。試合で活躍できるように日々の練習、特にに全力で取り組みます。
 1年生は、1学期、夏休みを終え、中学校生活にも慣れてきました。しかし、ここで自分の目標をしっかりと確認し、有意義な2学期を送ることができるように1年生32名で励まし合い、助け合いながら頑張っていきましょう。

 自分の目標を確認し有意義な2学期にしてほしいと思います。

村連Pスポーツ大会

 本日、村連P主催のスポーツ大会が本校仮設体育館で行われました。
 本校PTA会長高橋さん(村連P会長)の前で、高橋・石黒両選手の選手宣誓に始まり、飯舘中Bチーム(保護者主体のチーム)がブロック優勝を果たしました。
 保護者のみなさんも先生方も、一緒になって楽しく活動できました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期夏の学習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で学習会の全日程が終了しました。前期後期あわせて30名の上智大学学習ボランティアのみなさんが本校生徒のサポートをしてくださいました。子どもたちだけでなく、部活動担当の教員や学習会を担当している教員も、たいへん助かりました。ありがとうございました。今回はテレビ局の取材も入り、社会的にも注目されたかと思います。
また、来年もおいでいただければありがたいです。

 もうひとつ、特筆すべきことがあります。3枚目の写真は何の写真か、おわかりになりますか。実はお昼に学生さんが食べたお弁当箱の片付け方の写真です。私たち教員でもこんなに丁寧に片付けることはなかろうと思います。こういう学生さんに教えていただく機会を得ることができて、本当にありがたかったです。

 また、お目にかかる日を楽しみにしています。
 重ねて、御礼申し上げます。ありがとうございました。

3年みそ作り 天地返し

 みその仕込みから3ヶ月、今日は天地返しを行いました。仕込みの時にもお世話になった横山チカ子さんにご指導いただき、でき具合をみながらていねいにみそをまぜました。赤蜻祭まであと2ヶ月。豚汁にしたり、みそおにぎりにしたり、おいしいみそ料理が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期 夏の学習会2

 今日も夏の学習会が行われています。
 上智大学学習ボランティアのみなさんによるサポートも、充実度を増し、午後の学習ボランティアの時には、3年生の学級で本校生徒1〜2名に対して、1名のボランティアの方にサポートしていただいています。
 3年生はわからないところを質問したり、いっしょに考えたりしながら、真剣に学習をしています。
 午前中は部活動を一緒に行い、楽しい時間を過ごしました。
 そうそう、今日はテレビの取材がありました。上智大学のボランティアのみなさんも緊張気味でした。
 明日はいよいよ最終日です。
 どうぞ、よろしくお願いします。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも残すところあとわずか。8月17日(月)から後期の夏の学習会が始まりました。3年生は午前中から、相楽先生・三浦先生の授業を行い、1,2年生は午後から相楽先生・三浦先生の授業を受けています。
 後期も上智大学学習ボランティアのみなさんによる支援を受けながら、学習に励んでいます。上智大学のみなさんは、自分たちでミーティングを行い、どうしたら本校の生徒に学力をつけることができるか、どうやってサポートしていくかなど、宿舎に帰ってからも夜遅くまで話をしてくださっているそうです。
 今回は3年2組教室で文系のサポート、3年1組教室で理系のサポートと、クラスを2つにわけての支援をしてくださっています。学生のみなさんのアイディアは柔軟ですね。
 あと少し、よろしくお願いします。

夏の学習会(前期)終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は午前中に成蹊高校の先生方からご指導をいただき、午後は上智大学学習ボランティアのみなさんによる個別の学習を行いました。
 1,2年生は午前中に部活動を行い、午後は上智大学学習ボランティアのみなさんによる個別学習をしました。木曜日と金曜日は上智大学学習ボランティアのみなさんにも部活動をお手伝いしていただきました。

 昨日の木曜日には、午後の1時間を使ってお別れ会をしました。体育館やホールで、上智大学学習ボランティアのみなさんと一緒に楽しい時を過ごしました。
 今日のお昼は上智大学学習ボランティアのみなさんと一緒に昼食を食べました。

 学習ボランティアだけでなく、部活動のお手伝いもしていただきましてありがとうございました。名残惜しい気持ちではありますが、お互いにいい経験になれば良かったと思います。

 ほんとうにありがとうございました。

夏の学習会が始まる!

8月3日(月)から本校で「夏の学習会」が始まりました。
3年生は午前中、自習をしたり先生からの講義を受けたりします。
3日の講義は、成蹊高校の数学の先生と英語の先生がおいでになり、指導してくださいました。
また、この日から、上智大学学習ボランティアのみなさんがおいでになり、1〜3年生までの個別対応をしてくださいます。
今日の午前中は、レクチャー。午後は実際に個別指導をしてくださいました。
午後の個別指導では、生徒は真剣に話を聞き学習していました。

今後は、部活動のお手伝いも予定されています。
今日から金曜日まで、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度村幼稚園・小・中学校教職員研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も村内の幼稚園・小学校・中学校の先生が本校においでになり、研修することができました。初日は29日。
上智大学の高木慶子先生、僧侶の玄侑宗久先生、そして村の学校教育指導委員の海野和夫先生による対談と3部構成でした。
「生と死」「生きるということ」「死ということ」など、たくさんのことを学びました。
ありがとうございました。
もちろん、初日には教育長八巻義徳先生のお話もうかがいました。こちらは、「新しい時代の教育」「ジェネリックスキル」など、新鮮なお話もうかがうことができました。
ありがとうございました。

平成27年度村幼稚園・小・中学校教職員研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の今日は、菅野典雄村長の講話からスタートです。「固定観念にとらわれない」「やってみることの大切さ」をお話しいただきました。

 次の講座は村の先生方のミニ講座。中学校代表は1年1組の吉田良平先生。ICTを使った授業をみなさんに説明しました。小学校代表は養護教諭の塩田咲江先生。保健室経営と体幹エクササイズを教えてくださいました。

 午後の講座は東京大学医学部の中川恵一先生による「放射線問題を教える」というテーマでご講演をいただきました。先生の「真実は一つ」ということばが印象的でした。

 2日間の研修でたくさんのことを学ばせていただきました。
 2学期、授業で使えれば、子どもたちもきっと喜んでくれることでしょう。

 ありがとうございました。


大豆の草取り

大豆の苗を植えて一ヶ月、二度めの草取りに行って来ました。このところの暑さで、枝豆と雑草が競争するように大きく伸びていました。今日は英語弁論を練習している三人とチャールズ先生に手伝ってもらいました。阿部さんとお話ししながら、作業し、あっという間にきれいになりました。おいしい枝豆ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ウイーク その13

1年5組 英語 「一般動詞 likeを使って表現しよう」 
                   増子美紀子先生 チャールズ・ペック先生

 ウォームアップで映画「ネバーエンディングストーリー」の曲を導入し、和やかで楽しい英語学習の雰囲気を醸成していました。また、一般動詞like,play,come have,wantを用いて、自分の好きなことやすること、持っているものやほしいものなど、ALTの先生と意欲的にコミュニケーション活動をしていました。色々な動詞が出てきて難しいですが、教師の質問にも正確に応答し、コミュニケーションの幅を広げていました。
画像1 画像1

2年生仮設住宅訪問(相馬大野台)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨日の仮設訪問で、田植え踊りを披露しました。故郷のご先祖様が子孫繁栄、五穀豊穣を願って、何世代にも渡り繋ぎ続けた田植え踊りは、かつて村の人々が経験した飢饉の辛く苦しい歴史から存在するものだそうです。
 2年生の田植え踊りは、その学びと伝承の意味とを確かに感じ取ったすばらしい踊りでした。きっと震災で厳しい今を生きなければならなくなった仮設の方々の心に希望の光をともすことができたと思います。

仮設住宅訪問の最後にみんなで

画像1 画像1
仮設住宅訪問の最後には、住民の方々、社会福祉協議会の方々、全校生徒のみんなで記念撮影をしました。今回の活動を通してさらに飯舘村のふるさとに対する思いや絆を感じることができました。

 相馬大野台第6仮設住宅の皆さま、社会福祉協議会の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

仮設住宅訪問 自分から進んで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の仮設住宅訪問で、様々な生徒の成長を見ることができました。その一つが、1年生の麦茶配りでした。
 午後の活動は、2・3年生のふるさと学習の発表でした。その発表を聞いてくださる住民の方々の様子を見た生徒が自ら麦茶を配ろうと動いてくれました。
 相手のことを考えて行動できる、そしてその動きが周りの生徒に波及しさらによい波を作ってくれる。とても素晴らしいことだと思いました。

今年度初めての仮設住宅訪問 相馬大野台へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、全校生徒で相馬の大野台仮設住宅へ仮設住宅訪問に行きました。午前中に1・2年生は美化活動、3年生はふるさと学習でつくったお手製の味噌を配りました。
 気温が高く、熱中症も心配されましたが生徒一人ひとりが一生懸命取り組む姿が見られました。
 生徒からは、「もっと清掃したかったな」「あのお家はまだ清掃するところありますかね?」などの言葉も出てきました。
 今回の活動を通して、生徒の新たな成長を感じることができた瞬間でした。
 

瀧本先生出前講座

画像1 画像1
月曜日は、2年生の出前講座がありました。講師は、ベストセラー本「僕は君たちに武器を配りたい」の著者瀧本哲史さん(京都大学客員准教授)です。「君たちは、10年後何をしている?」から始まり、歴史上の人物の功績を紹介しながら(統計学を生かしたナイチンゲール、万有引力のニュートンなど)、「困難な時代、困難な環境にこそ、世の中を変える人が現れる」というお話は、現在の飯館村へのメッセージのように聞こえました。また、「中学生はまだ何でもないが、何にでもなれる、可能性がある」とのお話には、将来の夢や希望を強く持つことができたようです。

幼稚園訪問

3年1組の生徒が、草野・飯樋幼稚園に訪問させて頂きました。幼児との触れ合いに初めは戸惑いがあったものの、幼稚園生の明るさや先生方の優しさで、生徒達は笑顔でいきいきと活動することができました。幼児期の発育や発達の特徴を、幼児と触れ合うことで理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高等学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(土)全校生を対象に、県北地区5校の私立高校の先生方をお招きして、説明会を実施しました。各高等学校の特色や飯舘中学校を卒業した先輩のがんばりを紹介していただくなどして、興味を持って参加することができました。進路実現に向けて、幅広い視野で考えるきっかけをつくっていただきました。今後更に、自らの進路について深く考えていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538