最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:44
総数:391617
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1年生 美術 作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなメッセージが伝わってきますね。

1年生 美術 語りかける手

1年生が美術で製作した作品が交流スペースに展示されました。

それぞれの個性が見られておもしろい作品ばかりです。ポイントは「影のつけかた」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

強力な助っ人???

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が歌の練習をしていると、音楽が大好きな教頭先生が指導に来てくださいました。男子のパートは非常に高い音がありなかなか出にくいのですが、教頭先生の迫力ある歌声に刺激され精一杯頑張っていました。

最後には、「先生もう一度歌いたいです」という嬉しい言葉も聞くことができました。

1年生 卒業式歌練習

本日の6校時は、卒業式の式歌練習を行いました。

難易度の高い曲であるためなかなか音がとりづらいですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の様子です。3人の先生の指導のもと真剣に学習に取り組んでいます。

 2月17日、18日は学年の総まとめの学年末テストが行われます。

2学年美術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から始まった美術の作品がついに完成しました。好きなことをやっている自分を描いたり、自分が一番輝いている瞬間を描いたりしていました。髪のなびく感じや本の表紙をめくる瞬間など、細部までこだわった力作となりました。
 2月14日(日)の授業参観まで2年生教室前の廊下に掲示されています。学校にお越しになった際は、ぜひご覧下さい。

1年 国語

 1年生の国語は、「少年の日の思い出」の学習に入りました。本日は、物語の内容がどのような内容なのか確認するためじっくり読みました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

飯野つるし雛づくり出前講習

 飯野つるしひな祭り実行委員会の方をお招きし、2年生がつるし雛づくりに挑戦しました。日頃、裁縫をする機会もない生徒たちですが、集中して丁寧に一針一針、心を込めてつるし雛をつくっていました。中には、縫い目が見事な生徒も見られ、完成度が高い作品も見られました。次回は、2月5日(金)に行います。お忙しい中、ご指導いただいた飯野つるし雛実行委員会のみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

おもしろいレイアウトの新聞がたくさんありました。ユニークな発想をする生徒はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

国語の授業は、本文の内容を読み取り新聞にわかりやすくまとめる学習を行っています。どのようにまとめたら分かりやすくなるか、見やすくなるのか考えて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科では歴史の年代と出来事の語呂合わせを考える学習をしました。

自分で覚えやすい語呂合わせを考えることで記憶に残りやすくなります。

はじめは「難しい。思いつかない」と言っていた生徒は、活動を進める中でたくさんのアイディアが出てきていました。

生徒が考えた語呂合わせ
1871年 「廃藩置県」 「藩」といわない(1871)「県」という。
1894年 「日清戦争」 焼くよ(894)!!日清焼そば
こんなユニークな語呂合わせも・・・
1333年 「鎌倉幕府の滅亡」 私の誕生日(1月3日?)とひなまつり(3月3日)

1年生 ブレインストーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生ではこれからの社会を生きるために必要な「考える力」を養う授業を行いました。単純な正解を求めるだけでなく、自分自身で考え答えを導くことが必要になります。

 その方法としてブレインストーミングという集団思考を用いました。ポイントは「誰かが口火を切る」「人の意見を否定しない」「常識を疑う」です。

 学級をより良くするための方策を集団思考していました。よりよいアイディアが出てきました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の音楽の授業は、3月の卒業式の式歌の練習に入りました。今年度より新しい曲に挑戦します。

 また、今まで歌ったことのない混声四部の曲になります。各パートに分かれて真剣に練習に取り組んでいました。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業は、空間図形の学習をしています。

今回教材としてわたされたのが割り箸に四角形の紙が貼った謎の物体でした。これを回転させるとどんな図形になるか?両手をフルに使って観察していました。

具体物を使って、数学の学習をしていました。

1年 社会科

1年生の社会科で世界の国調べを行いました。その作品を学年のコーナーに掲示しました。
世界にはまだまだ知らないことがたくさんあります。自分で興味を持った国を一生懸命調べました。

 昼休みにふと立ち止まって友達の作品を見る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽は「浜辺の歌」を学習しています。「浜辺の歌」は、浜辺に打ち寄せる景色を表すような伴奏に支えられた,叙情的な歌詞と旋律をもつ曲です。

 歌うときにその景色を思い浮かべながら歌ってほしいと思います。

1年生 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の積雪のため、本校の校庭には奥の雪があります。その雪を楽しんでいる姿が昼休みに見られました。

 冬であっても元気に遊ぶ姿は嬉しいものです。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科は「音の性質」について学習しています。

 「なぜ雷や花火は、光と音が時間差で聞こえるのか」普段の生活での疑問の解決することができる授業になったと思います。

立派な2年生になるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1年生の授業で、「立派な2年生になるために」をテーマに自分自身と学年、学級を振り返る時間を設けました。

 「学習」「生活」「部活」「係仕事」「友達関係」において自分はどんなことを頑張ってきたのかを確認しました。

 その後、各班にて班長さんが司会を務めながら、これからの2ヶ月間学級全体で取り組めること、取り組んでいかなければならないことを話し合いました。

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、1年生の美術は自分の手のデッサンを行っています。

先生のアドバイスを聞きながら、丁寧に仕上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538