最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:63
総数:391380
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 わかめの味噌汁 白身魚のマヨ焼き 春雨サラダ

☆一口メモ☆
 今日は白身魚のマヨ焼きです。作り方は、塩コショウで下味をつけた白身魚に、マヨネーズと粉チーズをふって、オーブンで焼いています。冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにも向いています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.80)
        セシウム−137  不検出(<5.73)
        セシウム−134  不検出(<6.24)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.43)
        セシウム−137  不検出(<7.16)
        セシウム−134  不検出(<5.87)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.84)
        セシウム−137  不検出(<6.21)
        セシウム−134  不検出(<5.10)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 道産子汁 ごぼうメンチカツ ごまあえ

☆一口メモ☆
 「道産子」とは「北海道で生まれたもの」という意味をあらわす言葉です。今日の道産子汁には北海道の名産物である、鮭、じゃがいも、にんじん、とうもろこし、バターなどを使いました。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.48)
        セシウム−137  不検出(<8.87)
        セシウム−134  不検出(<7.23)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.49)
        セシウム−137  不検出(<7.26)
        セシウム−134  不検出(<5.94)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.19)
        セシウム−137  不検出(<6.77)
        セシウム−134  不検出(<5.55)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 卵スープ 牛肉とアスパラ炒め 茎わかめサラダ

☆一口メモ☆
 みなさんがよく食べる食品の一つにたまごがあります。たまごは栄養が豊富な食材とされ、黄身と白身で含まれている栄養が違います。よく殻が白いたまごと赤いたまごの2種類が見かけられますが、これは鶏の種類の違いによるものです。白いたまごも赤いたまごも、栄養価は同じものです。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.84)
        セシウム−137  不検出(<6.21)
        セシウム−134  不検出(<5.10)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.35)
        セシウム−137  不検出(<6.74)
        セシウム−134  不検出(<7.38)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.69)
        セシウム−137  不検出(<5.97)
        セシウム−134  不検出(<4.91)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  五目うどん 牛乳 れんこんはさみ揚げ ちりめんじゃこ和え  
      原宿ドッグ

☆一口メモ☆
 れんこんは穴があいている野菜です。れんこんの穴はただたくさんあいているように見えますが、どのれんこんも、だいたい同じ数と並び方になっています。この穴はれんこんが泥の中に根をはっているため、水の上にある葉っぱや茎から空気を送るための管の役割をしています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.95)
        セシウム−137  不検出(<6.38)
        セシウム−134  不検出(<5.24)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.42)
        セシウム−137  不検出(<6.73)
        セシウム−134  不検出(<7.34)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.73)
        セシウム−137  不検出(<6.03)
        セシウム−134  不検出(<4.96)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  パインパン 牛乳 イタリアンスープ ハムエッグ
      ビーンズポテトサラダ

☆一口メモ☆
 今日のポテトサラダには、いろいろな種類の豆がたくさん使われています。皆さんが食べている豆は、マメ科の植物の種にあたります。他の植物に比べて、マメ科の種は大きくて栄養が豊富なことから、昔から大切な食材として食べられるようになったのです。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.90)
        セシウム−137  不検出(<7.78)
        セシウム−134  不検出(<8.63)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.52)
        セシウム−137  不検出(<7.31)
        セシウム−134  不検出(<5.98)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.00)
        セシウム−137  不検出(<6.46)
        セシウム−134  不検出(<5.30)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ひじきご飯 牛乳 なめこ汁 いわしの米粉フライ ソース
      和風マカロニサラダ 節分豆

☆一口メモ☆
 今日は節分献立です。明日2月3日は節分です。節分は立春の日の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」の掛け声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。ひいらぎの枝にいわしの頭をさして門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.79)
        セシウム−137  不検出(<5.70)
        セシウム−134  不検出(<6.18)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.50)
        セシウム−137  不検出(<7.29)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.52)
        セシウム−137  不検出(<5.70)
        セシウム−134  不検出(<4.68)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538