最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:68
総数:391290
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 カミカミサラダ クラムチャウダー オレンジ
      いちご&マーガリン

☆一口メモ☆
  今日のスープはアサリを使ったチャウダーです。チャウダーとは貝や魚を具材にしたアメリカ特有のスープです。今日はアサリを使ったのでクラムチャウダーといいますが、他にもハマグリやエビなどを使うこともあるそうです。今日は鉄分たっぷりのメニューです。鉄分は血液を作る大切な栄養素です。残さず食べましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.99)
         セシウム−134  不検出(<7.30)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.26)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.54)
         セシウム−134  不検出(<7.14)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 味噌汁 笹かまの磯部揚げ ちりめんじゃこ和え

☆一口メモ☆
  今日のサラダはキャベツを使ったサラダです。今の季節のキャベツは春キャベツといってやわらかく甘みがあるのが特徴です。キャベツは古代ローマから食べられていた世界最古の野菜です。日本へは明治時代、銀座の洋食屋さんで食べられたのが最初ですが、よく食べられるようになったのは、戦後の食生活の洋風化とともにせんキャベツとして食べられることで、各家庭にも広まりました。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.81)
         セシウム−134  不検出(<6.40)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.71)
         セシウム−134  不検出(<7.33)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.97)
         セシウム−134  不検出(<5.71)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 ささみのレモン煮 切干し大根サラダ 
      煮干しの味噌汁

☆一口メモ☆
  今日の味噌汁は煮干しからだしをとり、そのまま味噌汁に使いました。煮干しはいわしの赤ちゃんで、丸ごと食べられる魚です。カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは皆さんの成長に欠かすことができない大切な栄養素です。今日は煮干しも一緒に食べて下さい。またおやつにもぜひおすすめしたいですね。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<7.05)
         セシウム−134  不検出(<5.78)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.22)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.18)
         セシウム−134  不検出(<5.08)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 チンジャオロースー ブロッコリーとコーンのサラダ
      もずくスープ 

☆一口メモ☆
  もずくは酢の物にすることが多いですが、今日はスープにしました。もずくの最大の特徴は低カロリーです。100gあたり4キロカロリーです。また食物繊維も多いので、おなかの中をきれいに掃除してくれます。そのためお通じがよくなりお腹もすっきりです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.20)
         セシウム−134  不検出(<6.60)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<7.82)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.17)
         セシウム−134  不検出(<5.07)

※本日、献立表では麦御飯の予定でしたが普通の御飯を提供しております。
※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  たけのこ御飯 牛乳 さわらの照り焼き かぶの漬物 すまし汁
      かしわもち 

☆一口メモ☆
  5月5日は端午の節句です。この日は「こどもの日」ともいわれ、男の子の成長を祈る日です。災いをはらうためにしょうぶ湯に入り、かしわもちやちまきを食べます。今日の給食ではかしわもちの他に、今が旬のたけのこご飯を取り入れました。具をご飯に混ぜて食べて下さい。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.29)
         セシウム−134  不検出(<6.82)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.41)
         セシウム−134  不検出(<6.06)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.28)
         セシウム−134  不検出(<5.16)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 豆腐とさやえんどうの味噌汁 さんまの甘露煮
      ひじきの炒め煮

☆一口メモ☆
  ひじきは海藻の一種で、ミネラルを多く含む食品です。なかでもカルシウムをとても多く含んでおり、骨や歯の発達を助ける働きがあります。他にも鉄分や食物繊維も多く含んでおり、不足しがちな栄養を補ってくれます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.07)
         セシウム−134  不検出(<6.57)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.30)
         セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.59)
         セシウム−134  不検出(<4.60)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 白インゲンのクリームスープ フレンチサラダ 
      インディアンロール チョコクリーム

☆一口メモ☆
  毎日給食に出ている牛乳は、栄養バランスがとても良い飲み物です。特にカルシウムを多く含んでいて、カルシウムは骨や歯を成長させる大切な栄養素です。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.43)
         セシウム−134  不検出(<9.30)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.18)
         セシウム−134  不検出(<5.88)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.81)
         セシウム−134  不検出(<5.58)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 あさり汁 厚揚げの肉味噌かけ 醤油マヨ和え

☆一口メモ☆
  あさりは貝の仲間の一つです。うまみ成分がとても多く、独特のだしがとれるため汁物やパスタなど、汁ごと食べられる調理方法がおすすめです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.23)
         セシウム−134  不検出(<6.74)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.38)
         セシウム−134  不検出(<6.04)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.80)
         セシウム−134  不検出(<4.77)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 肉じゃが 納豆 塩昆布漬け いちごゼリー

☆一口メモ☆
  納豆は大豆に納豆菌という菌をつけて発酵させた食品です。納豆はもともと大豆の時から栄養価が豊富ですが、発酵させることによってさらに栄養価が高くなった、とても体によい食品です。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.62)
         セシウム−134  不検出(<6.02)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.24)
         セシウム−134  不検出(<4.30)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 けんちん汁 あじフライ 海藻サラダ ソース

☆一口メモ☆
 海藻は、光合成をする海の植物です。わかめ、昆布、のりなどいろいろな種類がありますご、どれもミネラルやビタミン、食物繊維を多く含んでいる、栄養的にもなくてはならない食品です。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.34)
         セシウム−134  不検出(<5.20)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.65)
         セシウム−134  不検出(<4.65)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
【給食センターより】 2015-04-20 19:38 up!

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  ツナサンドパン 牛乳 ミネストローネ かぼちゃグラタン

☆一口メモ☆
 今日のツナサンドパンのツナは、英語で「マグロ」全体のことをさしています。しかし、日本での「ツナ」は主にマグロの油漬けの缶詰めのことをさす名称で使われています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<10.5)
         セシウム−134  不検出(<8.53)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.86)
         セシウム−134  不検出(<8.52)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.70)
         セシウム−134  不検出(<7.11)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 紅白はんぺんすまし汁 チキン味噌カツ 
      ほうれん草卵チーズ和え お祝いクレープ

☆一口メモ☆
 今日は入学・進級のお祝い献立です。紅白のはんぺんが入ったすまし汁に、人気のチキンカツは味噌味となっています。デザートにはいちごのクレープもついています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.27)
         セシウム−134  不検出(<6.88)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.26)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.62)
         セシウム−134  不検出(<4.62)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ショーロンポー 小松菜ナムル

☆一口メモ☆
 麻婆豆腐とは中華料理の一つで、ひき肉と豆腐を唐辛子や花椒、豆板醤などの入った辛い味付けで煮た料理です。日本では似た料理として麻婆ナスや麻婆春雨がありますが、本場中国では、この2つは麻婆豆腐とは全く別な料理として作られています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.07)
         セシウム−134  不検出(<6.73)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.15)
         セシウム−134  不検出(<7.64)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.63)
         セシウム−134  不検出(<4.63)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 なめこ汁 鶏肉の照り焼き ごま和え

☆一口メモ☆
 今日のなめこ汁に入っているなめこは、日本特産のきのこです。独特のぬめりは、山芋やオクラのネバネバと同じ、ムチンという成分によるものです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.47)
         セシウム−134  不検出(<7.05)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.36)
         セシウム−134  不検出(<6.02)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.51)
         セシウム−134  不検出(<4.53)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  醤油ラーメン 牛乳 餃子 バンバンジーサラダ

☆一口メモ☆
 もやしは緑豆や大豆を暗い所で育てた野菜です。白くてひょろひょろしているため頼りないイメージがありますが、食物繊維を多く含んでいる他にもたくさんのミネラルを含んでいます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.13)
         セシウム−134  不検出(<5.03)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.27)
         セシウム−134  不検出(<5.95)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.02)
         セシウム−134  不検出(<4.95)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 コーンポタージュスープ 鮭のピザ焼き
      花野菜サラダ りんごジャム

☆一口メモ☆
 野菜には緑黄色野菜と淡色野菜という種類があります。二つの違いは、緑黄色野菜にはカロテンという成分が多く含まれており、赤やオレンジ、鮮やかな緑色をしているのが特徴で、それ以外の野菜が淡色野菜に分類されます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.91)
         セシウム−134  不検出(<7.24)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<8.00)
         セシウム−134  不検出(<8.35)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.66)
         セシウム−134  不検出(<4.66)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  鮭わかめご飯 牛乳 大根の味噌汁 ひじき入り鶏つくね
      おかか和え

☆一口メモ☆
 今日のおかか和えの「おかか」とはかつお節のことです。かつお節を削ったけずり節を、醤油とともに野菜に和えたものとなります。かつお節はうまみ成分が強いため、だしをとる役割にもなっています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.42)
         セシウム−134  不検出(<6.91)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.21)
         セシウム−134  不検出(<5.90)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.71)
         セシウム−134  不検出(<4.69)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  ポークカレー 牛乳 コールスローサラダ 福神漬け ソフール

☆一口メモ☆
 ヨーグルトは、牛やヤギ、ひつじなどの乳を乳酸菌という菌で発酵させ、やわらかく固めたものです。ヨーグルトはお腹の中で乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがあり、体の調子を整えてくれます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.06)
         セシウム−134  不検出(<4.98)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.15)
         セシウム−134  不検出(<5.71)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 かき玉汁 アスパラと豚肉炒め たくあん和え

☆一口メモ☆
 今日のかき玉汁はたまごを溶き入れてふわりと固めた汁物です。たまごが液体から固まる仕組みは、たまごは主にタンパク質からできていて、タンパク質は熱を加えると固くなるという性質があるためです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.80)
         セシウム−134  不検出(<6.28)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.71)
         セシウム−134  不検出(<7.34)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.82)
         セシウム−134  不検出(<4.79)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  パインパン 牛乳 イタリアンスープ たこナゲット 
      ビーンズポテトサラダ

☆一口メモ☆
 今日のポテトサラダに使われているジャガイモは、他の野菜に比べてデンプンという成分が多いため、ご飯やパンと同じように体の中でエネルギーとなる食品です。また、このデンプンから、片栗粉も作られています。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.06)
         セシウム−134  不検出(<6.56)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.20)
         セシウム−134  不検出(<7.76)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.52)
         セシウム−134  不検出(<5.35)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538