最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:66
総数:392503
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  カレーピラフ 牛乳 肉団子スープ オレンジ

☆一口メモ☆
  今日のデザートはオレンジです。オレンジは世界で最もおおく作られている果物です。スペインのバレンシア地方やアメリカ合衆国のカリフォルニア州が有名です。1991年にオレンジの輸入が自由化され、高級品だったオレンジが一気に身近になりました。これは日本のミカン農家にとってあまり良いことではありませんでした。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.69)
         セシウム−134  不検出(<5.48)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.78)
         セシウム−134  不検出(<7.39)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.33)
         セシウム−134  不検出(<5.20)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  山菜うどん 牛乳 れんこんはさみ揚げ 大根じゃこサラダ

☆一口メモ☆
  今日の給食は山菜のはいったうどんです。山菜は今が旬で、わらびやタラの芽、ぜんまいなどたくさんの種類があります。独特の風味があり天ぷら、おひたし、酢の物、煮物などいろいろな料理に使われます。現在事故の影響で、福島県産の山菜は食べることができませんが、今日は県外産のものです。旬の味を味わってください。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.21)
         セシウム−134  不検出(<6.69)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.48)
         セシウム−134  不検出(<5.32)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  食パン 牛乳 カレーヌードルスープ 鶏の照り焼き 
      アスパラサラダ ブルーベリージャム

☆一口メモ☆
  アスパラガスという名前は、「たくさん分かれる」「激しくさける」というギリシャ語からついた名前です。アスパラガスは成長するとたくさんの葉や茎が伸び一本の木のようにひろがるので、この名前がついたそうです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<9.83)
         セシウム−134  不検出(<7.97)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.31)
         セシウム−134  不検出(<5.98)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.08)
         セシウム−134  不検出(<6.60)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月18日の(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 ごぼうたっぷりメンチカツ ソース ごま和え 
      じゃがいもの味噌汁 のりの佃煮

☆一口メモ☆
  今日はじゃがいもの味噌汁です。給食ではよくじゃがいもを使います。価格も安定し、保存もできるので、給食では定番の食材です。じゃがいもの特徴は主食にしている国があるので炭水化物がたくさん入っていますが、なんといってもビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱を加えると壊れてしまい、栄養価が半分に減ってしまいますが、じゃがいもは火を通しても壊れにくいのが特徴です。じゃがいものビタミンをたっぷりといただきましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.50)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.24)
         セシウム−134  不検出(<5.93)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.53)
         セシウム−134  不検出(<4.54)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 ホイコーロー 海藻サラダ ワンタンスープ 
      型抜きチーズ

☆一口メモ☆
  今日のチーズは牛乳や羊のミルクに乳酸菌などを加えて水分をぬき、熟成させたものです。発酵させたままのものが「ナチュラルチーズ」、これを保存性や安定性を高めたものが「プロセスチーズ」といいます。チーズは牛乳の栄養をぎゅっつと詰めた食べ物です。カルシウムはもちろんタンパク質もたっぷり!牛乳が苦手な人はぜひチーズをおすすめします。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.10)
         セシウム−134  不検出(<5.01)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.37)
         セシウム−134  不検出(<6.03)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.75)
         セシウム−134  不検出(<4.73)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 ホッケの塩焼き ひじきの炒め煮 味噌汁

☆一口メモ☆
  今日は和食メニューです。副菜のひじきは海藻の仲間です。カルシウムや鉄分、食物繊維が多く栄養も豊富です。成長期の皆さんにはたくさん食べてほしいものです。ひじきは煮ると味がしみ込みやすくなるので、料理もしやすくなります。見た目は黒くて地味ですがとてもおいしいので、ぜひ食べてみましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.28)
         セシウム−134  不検出(<6.91)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.17)
         セシウム−134  不検出(<5.87)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.78)
         セシウム−134  不検出(<4.75)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  チキンカレー 牛乳 フルーツヨーグルトあえ 福神漬け

☆一口メモ☆
  今日は皆さんが大好きなカレーです。今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。スパイスは食品に風味をあたえ、色をつけることで食欲を出させたり、消化吸収をたすけたりします。大好きなカレーも体に良い働きがあります。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.49)
         セシウム−134  不検出(<6.12)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.19)
         セシウム−134  不検出(<5.89)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.35)
         セシウム−134  不検出(<4.39)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 カミカミサラダ クラムチャウダー オレンジ
      いちご&マーガリン

☆一口メモ☆
  今日のスープはアサリを使ったチャウダーです。チャウダーとは貝や魚を具材にしたアメリカ特有のスープです。今日はアサリを使ったのでクラムチャウダーといいますが、他にもハマグリやエビなどを使うこともあるそうです。今日は鉄分たっぷりのメニューです。鉄分は血液を作る大切な栄養素です。残さず食べましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.99)
         セシウム−134  不検出(<7.30)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.26)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.54)
         セシウム−134  不検出(<7.14)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 味噌汁 笹かまの磯部揚げ ちりめんじゃこ和え

☆一口メモ☆
  今日のサラダはキャベツを使ったサラダです。今の季節のキャベツは春キャベツといってやわらかく甘みがあるのが特徴です。キャベツは古代ローマから食べられていた世界最古の野菜です。日本へは明治時代、銀座の洋食屋さんで食べられたのが最初ですが、よく食べられるようになったのは、戦後の食生活の洋風化とともにせんキャベツとして食べられることで、各家庭にも広まりました。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.81)
         セシウム−134  不検出(<6.40)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.71)
         セシウム−134  不検出(<7.33)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.97)
         セシウム−134  不検出(<5.71)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 ささみのレモン煮 切干し大根サラダ 
      煮干しの味噌汁

☆一口メモ☆
  今日の味噌汁は煮干しからだしをとり、そのまま味噌汁に使いました。煮干しはいわしの赤ちゃんで、丸ごと食べられる魚です。カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは皆さんの成長に欠かすことができない大切な栄養素です。今日は煮干しも一緒に食べて下さい。またおやつにもぜひおすすめしたいですね。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<7.05)
         セシウム−134  不検出(<5.78)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.22)
         セシウム−134  不検出(<5.91)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.18)
         セシウム−134  不検出(<5.08)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 チンジャオロースー ブロッコリーとコーンのサラダ
      もずくスープ 

☆一口メモ☆
  もずくは酢の物にすることが多いですが、今日はスープにしました。もずくの最大の特徴は低カロリーです。100gあたり4キロカロリーです。また食物繊維も多いので、おなかの中をきれいに掃除してくれます。そのためお通じがよくなりお腹もすっきりです。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.20)
         セシウム−134  不検出(<6.60)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.29)
         セシウム−134  不検出(<7.82)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.17)
         セシウム−134  不検出(<5.07)

※本日、献立表では麦御飯の予定でしたが普通の御飯を提供しております。
※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  たけのこ御飯 牛乳 さわらの照り焼き かぶの漬物 すまし汁
      かしわもち 

☆一口メモ☆
  5月5日は端午の節句です。この日は「こどもの日」ともいわれ、男の子の成長を祈る日です。災いをはらうためにしょうぶ湯に入り、かしわもちやちまきを食べます。今日の給食ではかしわもちの他に、今が旬のたけのこご飯を取り入れました。具をご飯に混ぜて食べて下さい。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.29)
         セシウム−134  不検出(<6.82)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.41)
         セシウム−134  不検出(<6.06)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.28)
         セシウム−134  不検出(<5.16)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538