最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:29
総数:392589
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

9月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  手作り春巻き 切り干し大根の中華和え 
  もずくスープ  型抜きチーズ
   
 今日の給食は手作りの春巻きです。春巻きは中国料理の一つです。どうして春巻きというのか皆さんしていますか?春巻きは立春の頃、新芽が出た野菜を具として作って食べていたそうです。ニラやねぎなど緑色の野菜が使われますが、中国では緑色の野菜は、冬の間にたまった毒素をだすはたらきをする肝臓の機能を高めてくれると考えられています。そのため緑色の春の野菜をたくさん巻いてたべる春巻きが、芽吹きの春を象徴し、広く食べられるようになったそうです。日本ではいつでも食べられる点心の一つとして人気です。手作りのおいしさを味わってください
 

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7) 
         セシウム−134  不検出(<7.4)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.6)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

9月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン いちごミックジャム  牛乳  フライドチキン  イタリアンサラダ 野菜のスープ煮
   
 親子丼や唐揚げなどみんなにたくさん食べられている鶏肉は、ブロイラーといわれて、大きくなるまで、鶏舎の中でたくさんえさを食べさせられます。このブロイラーは50日前後で出荷され大量に飼育出荷されます。鶏肉はヘルシーで質のよいたんぱく質がたっぷりです。特にこのたんぱく質は体の疲労だけでなく、精神的な疲労の回復にも効果的です。残さず食べましょう。
 

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<9.0) 
         セシウム−134  不検出(<9.9)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<8.2)

9月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  れんこんバーグ ひじきサラダ  みそ汁


 れんこんは漢字で書くと蓮の根と書きます。正しくは地下茎と呼ばれる茎の一部が大きくなった物を食べています。れんこんにはたくさんの穴があいています。これは泥水のなかで育つため、葉から根っこに空気をおくるための空気穴です。1つの穴がふさがっていても、他の穴が空気を通すようにたくさん穴が空いています。れんこんは、深い泥の中から掘り出すのでたいへんなお仕事です。のこさず大切に食べてほしいです。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7) 
         セシウム−134  不検出(<7.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.0)
         セシウム−134  不検出(<7.3)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

9月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  おさかナッツ 豆のおひたし  ささみのスープ


 すし種から缶詰ままで私たちの食生活に欠かせないまぐろは世界で見ると約8種類います。その中でも日本でよく食べられているのはクロマグロやミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガの6種類です。中でもクロマグロはまぐろの王様といわれ、とても高価で味もいいので海外からも注目を浴びています。クロマグロのお寿司は口の中でとろけるほどです。大きい物は体長3メートル、体重400キログラムを超えます。一度味わってみてください。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5) 
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<7.8)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

9月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  厚揚げの甘みそ炒め きゅうりとわかめのバンバンジ
  なすのみそ汁  チーズ(後期のみ)


 木綿豆腐を油であげた食べものが厚揚げです。厚揚げは煮たり、焼いたり、炒めたりさまざまな料理にむいているので、人気の高い食べものです。高温の油であげているので、水分がぬけて栄養価が高くなり、カルシウムや鉄分などのミネラルがたっぷりです。豆腐と違い歯ざわりや風味があるので、誰にでも好まれる食べものです。おうちで肉食にかたよりがちな人は、週に1度は食べるようにしてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2) 
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.6)
         セシウム−134  不検出(<7.2)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538