最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:78
総数:391540
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

12月10日の給食

画像1 画像1
【献立】みそラーメン 牛乳 国産野菜の春巻き   かみかみサラダ

 今日の献立はカミカミ献立です。するめはもちろんキャベツやごぼうを使いカミカミに仕上げました。普段の食事は皆さんよく噛んで食べていますか?よく噛んで食べることは消化をよくするだけでなく、食べ過ぎによる肥満の予防にも役立ちます。また野菜をよく噛むこと、繊維質が多いので、この繊維が自然のブラッシングになります。そのため虫歯の予防にも役立ちます。よく噛むことはいろいろな健康の効果が期待できます。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.1)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
         セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
とろっとオムライス  牛乳  海藻サラダ  コーンスープ  りんご

 今日は、卵を使ったオムライスです。
みんな大好きなメニューの一つですね。


食育クイズです
卵は価格の優等生といわれています。20年以上1パックの値段はあまり変わっていません。鶏が一日に卵を産むのは朝と夕方の2回産む。○でしょうか×でしょうか?



答えは×です。

基本的に一日に1個卵を産みます。1個の卵を作るのに24時間から25時間かかるそうです。今日のオムライスとコーンスープは2年生のリクエストメニューです。チキンライスの上に卵をのせて食べましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  プルコギ  ナムル  みそワンタン

 今週から新米に切り替わりました。給食の米は、会津のコシヒカリを利用しています。新米は水分を含んでいるので、お米を炊くとき、少し水分をへらして炊くのがポイントです。古いお米と同じ水の量で炊くとちょっとやわらかいごはんになってしまうのでお家でお手伝いするとき注意しましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.9)
         セシウム−134  不検出(<9.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  すごもり卵  おからサラダ  みそ汁
 アーモンドフィッシュ(後期)

 今日のサラダはおからを使ったサラダです。おからは、大豆からとうふを作る途中でできる豆乳の絞りかすです。この絞りかすにはたくさんの食物繊維がたっぷりです。捨てるのはとてももったいないので再利用します。にんじんやしいたけと一緒に煮物にしたり、ハンバーグの具やクッキー、サラダなのいろいろなお料理に使えます。値段も手頃なので、お家でもぜひ作って見ましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<8.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.5)
         セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
 わかめごはん  牛乳  お麩じゃが  じゃこと青菜のおひたし 
 りんご

 今日の肉じゃがは、あぶら麩を使いました。あぶら麩とは、宮城県北部と岩手県の南部地域で食べられている麩です。この麩は一度油で揚げているので、料理にコクとうま味がでておいしくなります。たっぷり水分も含むので、味のしみた煮汁を、油麩がしっかり吸って楽しむことができます。今日は煮物のおいしさを楽しみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<7.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.6)
         セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン  いちごジャム  牛乳  いかナゲット
 水菜と大根のおひたし  ポトフ

 寒い日が続きます。体調はくずしていないですか?冬には根っこを食べる野菜がたくさん出回ります。根っこを食べる野菜といえばどんな野菜を思い浮かべますか?
じゃがいもやかぶ、大根、にんじんなどの根っこの野菜は体を温めるはたらきがあります。これからの季節たっぷり食べてほしい野菜です。今日のようにポトフやおでん、汁物にして根菜をたべて体の中からあたたまりましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.1)
         セシウム−134  不検出(<8.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
         セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  チーズハンバーグ
 キャベツのごまドレッシング和え  わかめスープ

 今日は1年生のリクエストメニュー、手作りのハンバーグです。手作りのハンバーグを作るコツは、よく粘りを出すことです。ひき肉と塩を入れて良くこねると粘りが出てきます。粘りが出るとハンバーグの肉汁やうま味をギュッと閉じ込めてくれるのでおいしくできあがります。また温かい手でこねると、肉の脂が溶けてしまうので、ハンバーグのタネをこねる前によく冷やしたり、氷を利用するとジューシーに仕上がります。お家でも手作りハンバーグを楽しんでみましょう。明日は、My弁当の日です。お弁当に入れる中身はもう決まりましたか?自分で作れそうな野菜のおかずにチャレンジしてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
         セシウム−134  不検出(<7.1)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  いかと大根の煮付け  豆のおひたし
 豚とごぼうのみそ汁  ミックスナッツ(後期)

 今日はごはんのお供にひじきのりがつきます。 今日のごはんのお供は皆さん好きですか?鉄分がたっぷり入っているひじきの佃煮です。ひじきは、じみな黒い色をいているのでなかなか人気が出ませんが、栄養がたっぷりつまっている食品です。カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍含まれている低カロリー食品です。そしてなんといっても鉄分が豊富に含まれているので、鉄分の王様と言われています。お家でもぜひたべましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<10.0)
         セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  トッポギ  チョレギサラダ  もずくスープ

 今日のサラダはチョレギサラダです。チョレギとは、韓国の浅漬けキムチをさす『コチョリ』という韓国語が、地方の方言でチョレギとよばれるようになったのが語源です。コチョリは日本の浅漬けのようなキムチで、味はうす味、サラダ感覚で食べられるのが特徴です。日本のチョレギサラダは、独自のアレンジをした料理なので、全く別の物になります。コチョリは理解できますが、チョレギはないので、韓国に行っても通じません。日本のチョレギサラダは、レタスやサンチュなどの生野菜をごま油で風味をつけたサラダになります。食べやすい一品です。味わって下さい。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
         セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
 けんちんうどん  牛乳  さつまいもと大豆の揚げ煮  おひたし

 さつまいもは1600年頃薩摩地方(現在の鹿児島県)につたわり「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。土地がやせていても育つので、江戸時代から穀類と並ぶ主食となり、飢餓や戦時中の食糧不足から人々を救ってきました。現在はおいしさや栄養、色合いを考えた品種が作られ、沢山の種類があります。さつまいもは、腸内の環境を整え免疫アップになったり、脳のエネルギーになったり、生活習慣病の予防になったりいいことがいっぱいです。おやつにも食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<4.2)
         セシウム−134  不検出(<5.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
         セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
  麦ごはん  牛乳  とり肉のハーブ焼き  白菜サラダ すいとん汁  ビーンズカル 後期

 今日はとり肉のハーブやきです。もも肉に下味をつけて焼き上げました。食育クイズです。とり1羽からとれる肉のうち、『精肉、食べられる肉』になるのは、何パーセントでしょうか?
 1番 43%、 2番 63% 、 3番 73%   どれでしょうか?    
 
答えは、1番43%です。 精肉用のもも肉、むね、手羽、ささみなどの肉になるのは、43%です。ほかにレバーやハツもありますが、半分に満たないです。大切にいただきましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
         セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
  麦ごはん  牛乳  手作りふりかけ  おでん
  フライドごぼうのカリカリサラダ  みかん

 ごぼうはどんな形をしているか皆さん知っていますね。細長い形をしていますが、この細長いごぼうは江戸時代初期から東京の滝野川という所で栽培されたのが主流になりました。そのためスーパーで売られているごぼうのほとんどは滝野川ごぼうと呼ばれています。このごぼうを食用にしているのは日本だけだそうです。低カロリーで食物繊維たっぷりの食材です。サラダはもちろん煮物、炒め物など日本料理に欠かせない食材です。今日はフライドごぼうにしています。良くかんで食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
         セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  きびなごのカリカリフライ  炒り豆腐  みそ汁 

 今日の給食はカミカミです。皆さんしっかりかんで食べる力ありますか?食べ物をよく噛むことは、実はとてもよいことだらけです。よく噛むことによって出てくる唾液は口の中をきれいに保つ働きがあり、さらによく噛んで食べ物を細かくすることで、胃腸の消化吸収を助けることもできます。また、たくさん噛むことによって脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。一口30回頭の中で数を数えながら食べてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.4)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
         セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
 フィッシュバーガー(丸パン、フィッシュフライ、レタス)  牛乳 
 野菜ときのこのホットサラダ  肉団子スープ  りんご

 りんごはビタミンC、食物繊維、カリウム、ポリフェノールなど様々な栄養が含まれ、よく医者いらずな果物と言われています。りんごに含まれている栄養がしっかり体の中で働いてくれるのでそのように呼ばれています。りんごはみかんと並ぶ日本の果物の代表です。国内の種類は100種類を超えると言われています。りんごの生産量トップはダントツ青森県ですが、福島県も5位と上位に入ります。果物王国となった福島県、特に県北地方では明治大正時代、養蚕が盛んでしたが、第二次世界大戦後、養蚕が衰退し桑畑からりんご畑に産業を変えたところから始まります。福島にはたくさんおいしい果物がありますね。じっくり味わってください。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.3)
         セシウム−134  不検出(<9.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<8.4)

   ・飯舘村産はくさい 
         セシウム−137  不検出(<4.6)
         セシウム−134  不検出(<5.3)  

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  五目納豆  れんこんのきんぴら  芋煮汁
 ヨーグルト(こども園:りんごゼリー)

 今日の納豆は五目納豆です。

食育クイズです。

納豆は、昔から食べられていた食べ物です。さてこの納豆いつから食べられていたでしょうか?    


   1、 平安時代
   2、 室町時代
   3、 江戸時代     

いつでしょうか。
   
答えは2、 室町時代です。  
この室町時代に庶民のおかずとして広まりました。 朝早くから納豆売りがきていたそうです。 五目納豆は、ほうれん草とチーズが入ることで、鉄分やカルシウムがさらにパワーアップしています。ぜひ食べましょう。

今日の飯舘産食材はほうれん草でした。


★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
         セシウム−134  不検出(<7.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
         セシウム−134  不検出(<6.9)


   

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 チキンカレー(古代米ごはん)  牛乳  シーザーサラダ
 福神漬け  柿

 給食には良くチーズを使います。今日の給食ではカレーとサラダに入っています。チーズは大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズに分けられます。ナチュラルチーズは乳酸菌を生かしたもので、熟成加減で風味が変わります。プロセスチーズは一度加熱して作るため乳酸菌は死んでしまいますが、長時間保存することができるようになります。サラダに入っているチーズや型抜きチーズなど一口サイズのチーズはプロセスチーズです。ギュッと栄養のつまったチーズはおやつとしても手軽に食べられます。おうちでもすすんで食べましょう。
今日の飯舘産野菜は、玉ねぎとじゃがいもです。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<8.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
         セシウム−134  不検出(<9.1)

   ・飯舘村産じゃがいも
         セシウム−137  不検出(<3.1)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・飯舘村産玉ねぎ
         セシウム−137  不検出(<4.4)
         セシウム−134  不検出(<5.5)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  ハンバーグきのこソースがけ  かぼちゃサラダ
 みそ汁

 今週から地場産物活用週間が始まりました。地場産物とは地域でとれた食材のことを言います。地域でとれた食べ物は、安全性が高く、新鮮で安いのが特徴です。また輸送するのにエネルギーをあまり使わないので、CO2の 排出量も少なく、環境にも優しくなります。今日の飯舘産野菜は雪っこかぼちゃ、玉ねぎ、ほうれん草です。雪っこかぼちゃは、飯舘のブランド野菜ですね。今日はサラダにしました。味わって下さい。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<7.9)

   ・飯舘村産かぼちゃ
         セシウム−137  不検出(<4.7)
         セシウム−134  不検出(<5.1)

   ・飯舘村産玉ねぎ
         セシウム−137  不検出(<4.5)
         セシウム−134  不検出(<4.9)

   ・飯舘村産ほうれん草
         セシウム−137  不検出(<7.0)
         セシウム−134  不検出(<7.8)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 五目おこわ(飯舘村産あぶくまもち)  牛乳  県産かつおの南蛮漬け
 大根サラダ  みそ汁  黒豆(後期)

 今日のごはんは、飯舘村で収穫された『あぶくまもち』という種類のもち米です。味付けはしていますが、皆さんいかがですか?一粒一粒、米の弾力などの食感、そしてあじはどうでしょうか?給食室でふかして具を混ぜました。食べた感想をきかせて下さい。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<8.6)

   ・もち米(飯舘村産あぶくまもち)
         セシウム−137  不検出(<4.1)
         セシウム−134  不検出(<5.2)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 塩ラーメン  牛乳  じゃこと青菜のおひたし  タマゴドーナツ

 今日のおひたしは、小松菜を使いました。皆さん小松菜とほうれん草の区別はつきますか?葉っぱの先が丸くなっているのが、小松菜。葉っぱの先が少しギザギザがあり、根元が赤いのがほうれん草です。さてこの小松菜、緑黄色野菜の中でも栄養価の高い冬野菜です。ベーターカロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分など、成長に欠かせない栄養素がたっぷりです。ほうれん草とちがって下ゆでしなくても使えるので、調理の手間もはぶけます。今日はじゃこも入ってカルシウムパワーがアップです。ぜひ食べてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<4.5)
         セシウム−134  不検出(<5.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
         セシウム−134  不検出(<8.1)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  豆みそ(こども園:ナゲット) 
 油麩と凍み豆腐の煮物  たら汁  りんご

 今日は飯舘メニューの日です。今まで何度か給食で登場しました『豆みそ』です。おうちで作って食べることはありますか?今はお金を出せば何でも手に入る時代ですが、少し前、調味料のみそは、家で大豆を栽培し、みそをつくって食べていました。そのためごはんがすすむ一品として、大豆を利用して作ったメニューです。カリッとした食感と甘辛い味が食欲をそそります。残さず食べて下さい。 さて朝食について見直そう習慣は明日で最後です。ごはんと肉や野菜の入ったおかず2品をめざして食べてきましょう。

★放射能測定結果★


   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
         セシウム−134  不検出(<8.3)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538