最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:55
総数:392761
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
 味噌ラーメン  手作り春巻き(こども園:ミニ春巻き)  糸寒天サラダ
 牛乳

 今日は2年生から「具がたくさん入っていておいしいから」とリクエストしていただいた、手作り春巻きです。もともと春巻きは、中国で春に新芽を出す食材を巻いて食べたことや、立春になると作って食べるという風習があったことから「春巻き」という名前になったようです。今日の手作り春巻きは、春のものだけでなく、いろいろな具を入れて作っています。よく味わって食べてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ほっけの塩焼き  白菜の漬物  おでん  牛乳

 寒い日には、体を温める食事がうれしいですね。体を温める食べ物といえば、大根、にんじんなどの根菜類があります。また、ねぎや生姜などは血行をよくする働きがあるので、これらの食材を使った温かい汁やスープを食べると、体の中から温まることができます。ぜひお家でも温かい汁物を食べるようにしてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
           セシウム−134  不検出(<8.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 オムライス  海藻サラダ  コーンスープ  りんご
 牛乳

 今日はチキンライスを盛りつけた後に、薄焼き卵をのせて、ケチャップをかける、セルフオムライスです。オムライスと聞くと、外国の料理かな?と思いがちですが、実は日本でできた料理で、オムレツのオムとごはんのライスを組み合わせた和製外来語です。皆さんもいろいろな料理を作ってみてください。す。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<6.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.9)
           セシウム−134  不検出(<7.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏肉と大根のこっくり煮  ほうれん草のごま和え
 にら玉汁  牛乳

 大根は部位によって甘みや辛みが違うため、料理ごとに使う部分を変えるとよいといわれています。
では、問題です。甘みが強く、サラダなどに使うとよいと言われているのはどこでしょうか?  


   1、葉に近い部分
   2、真ん中の部分
   3、根の先の部分




答えは1、です。真ん中の部分は、やわらかいので、煮物などに向いていると言われています。根の先の部分は、辛みが強いため、漬物やみそ汁などに向いていると言われています。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ドライカレーサンド  コールスローサラダ  白菜のスープ  牛乳

 今日のスープには白菜がたくさん使われています。白菜は霜が降りる晩秋から冬にかけて旬になります。汁物や鍋の具材にすると、白菜から溶けだした栄養素が汁ごと食べられるので、栄養を無駄なくとることができます。白菜は調理次第で主役にも脇役にもなる野菜です。これからどんどん甘みが増しておいしくなります。旬の白菜を味わいましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.4)
           セシウム−134  不検出(<9.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<8.2)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ちくわの磯辺揚げ  ひじきの炒り煮  みそ汁  牛乳

 今日は皆さんが好きなちくわの磯辺揚げです。ちくわは作られ始めた頃は、「かまぼこ」と呼ばれていました。しかし、後で板付きのかまぼこができたので、切り口が竹の輪に似ているちくわを「竹輪かまぼこ」と呼ぶようになり、略して「竹輪」と呼ぶようになりました。竹輪は魚のすり身にでん粉などを加えて作ります。低脂肪、高たんぱくな食品です。よく噛んで食べてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<7.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.4)
           セシウム−134  不検出(<8.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538