最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:33
総数:391806
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン  いちごジャム  グラタン
 ブロッコリーとコーンのサラダ  卵スープ

 今日は5年生のリクエスト「グラタン」です。グラタンとは、もともとは料理名ではなく、「表面に焼き色のついた薄い膜を作り出す」という調理法の名前でした。この調理法で作ったときに、鍋や皿にこびりついてしまったものを削り取る必要があったことが、グラタンの名前の由来といわれ、フランス語で「削り取る」という意味のグラッターからグラタンという名前になったそうです。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<7.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
 キムチチャーハン  小松菜とわかめのじゃこ和え  肉団子スープ
 ヨーグルト(こども園:プリン)  牛乳

 ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品のひとつです。牛乳に乳酸菌を入れて発酵させることでヨーグルトができます。また、発酵させているのでさわやかな酸味があります。乳酸菌で発酵させた食べ物は他にチーズやみそ、漬物などがあります。発酵食品は栄養価が高くなるだけでなく、おなかの調子を整え、病気に負けにくい体にしてくれます。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<7.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鮭のちゃんちゃん焼き  かぶの漬け物  きりたんぽ汁
 牛乳

 今日は鮭のちゃんちゃん焼きです。大きな鉄板にバターをしき、玉ねぎやキャベツ、にんじんなどの野菜と鮭の半身をのせ、白みそたれをかけて蒸し焼きにする、北海道の郷土料理です。給食ではこの焼き方はできないので、ホイルカップで焼きました。白みそとバターの香りがアクセントになったおいしい一品です。よく味わってください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<7.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.3)
           セシウム−134  不検出(<7.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
 肉うどん  茎わかめの和風サラダ  きな粉蒸しパン(こども園:ゼリー)
 牛乳

 今日は1年生から「甘くておいしいふわふわのパンケーキ」とリクエストをいただきましたが、給食ではパンケーキが作れないので、蒸しパンになります。今日の蒸しパンにはきな粉と小豆を入れて食物繊維たっぷりにしました。パンケーキではないですが、調理員さんが一生懸命作ってくれた蒸しパンです。感謝の気持ちをもって食べましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.0)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  五目納豆  ひじきと小松菜の炒り煮  なめこ汁  牛乳

 なめこは日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木に自生し、天然物は秋に旬を迎えますが、大正時代から栽培が可能になり、安定して一年中生産できるようになりました。今では長野県、山形県、新潟県などで多く生産されています。なめこのネバネバ成分は食物繊維でコレステロールや糖類の吸収を抑制する働きや、腸内のビフィズス菌などを増やし、腸内環境を整える作用があります。つるつるのなめこを食べてお腹から元気になりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<7.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ハヤシライス  ブロッコリーサラダ  りんごゼリー  牛乳

 ブロッコリーにはビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは皮膚や骨、血管を守り、病気に負けない体をつくる大切な働きがあります。体の中では作ることができない栄養素なので、新鮮な野菜や果物からとるようにしましょう。自分の食事に関心をもち、病気に負けない体をつくりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<7.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 古代米ごはん  ぶりの西京焼き  ゆかり和え  七草団子汁  牛乳
 チーズ(後期)

 今日から3学期が始まりました。冬休み中は、夜更かしや朝寝坊をしたり、おいしいものをたくさん食べすぎたりして生活リズムが乱れてしまった人がいるかもしれません。生活リズムが乱れるとすぐに疲れてしまったり、病気にかかりやすくなってしまいます。規則正しい生活リズムに戻すために、まずは早寝早起き、3度の食事をきちんととることを心がけましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
           セシウム−134  不検出(<7.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538