最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:63
総数:391378
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

いいたて学取材2

5年生のいいたて学取材の様子です。
いいたて結い農園さんでは、避難によって荒れた水田を守るため荏胡麻や観賞植物の栽培を始めたこと、
「結い」の精神で、地域の方々と共同作業して交流を深めていること、
手間暇を惜しまず作業を行なっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいたて学取材1

5学年のいいたて学では、飯舘村の農業について調べています。
前田明神そば組合の取材では、震災後にどのような取組みを経て、村でそば作りを再開したのかについて話を聞いています。
飯舘村でそばを作るよさ、地域の人とつながり、協力しながら作物を作ることの良さが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村探検に行きました(続き)

子ども達の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村探検に行きました

 2年生は、11月17日(水)の生活科の時間に村探検に行きました。今回は、インタビューを通して,地域の人から仕事のこと、大変なことなどを教えていただきました。子ども達は、同時に「すごい!」と思える話をたくさん聞くことができました。
 忙しい中、子ども達を優しく迎え入れていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドに招待してもらいました!

 お昼休みに2年生のお兄さんお姉さんから「おもちゃランド」に招待してもらいました。
 1年生は遊び方を教えてもらいながら楽しく遊ぶことができました。
 1年生のために楽しい会を開いてくれる優しいお兄さんお姉さんがいてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習456年 起床、寝具の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、所員の方から教わったこたを思い出しながら、寝具の片付けに取りかかりました。
再び悪戦苦闘です。
何度もやり直し、最後は上手に片付けることができました。
寝具の片付けを終えると、身の回りの整頓もしっかりできました。

宿泊学習456年 キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神より、3人の火の守り人に、「友情、健康、希望」の火が与えられ、火の守り人の手で、キャンドルが灯されました。
キャンドルを囲みながら、それぞれの班が考えたゲームに参加し、楽しいひとときを過ごしました。

宿泊学習456年 夕食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食も、ルールを守って黙食。
たくさん動いた後の夕食は、格別ですね。
ご飯と味噌汁は、おかわり出来るので、お腹がすいたお友達も、しっかり食べることができました。
みんなそろって、ごちそうさまでした。

宿泊学習456年 ベッドメーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の活動が終了し、次は、ベッドメーキングです。
所員の方から、今日の準備と明日の片付け方を教えていただきました。
大切なことは、次に使う人のことを考えて、上手に片付けることだと教わりました。
早速、部屋に戻って、悪戦苦闘です。
なかには、手際よくセットできたお友達もいました。
セットお疲れ様でした。ぐっすり眠れそうですね。

宿泊学習456年 どこどこオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
屋外での活動に続いて、次は、館内の活動です。
どこどこオリエンテーリングに挑戦しました。
課題となる写真の場所を班のメンバー全員一緒に行動しながら探します。
クリア時間があまりにも、はやかったので所員の方もびっくりしていました。

宿泊学習456年 午後の活動 フィールドアスレチックに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野口英世の一生をテーマにした変化に富んだ25種目のアスレチックに挑戦しました。
班長を中心に、仲間と協力しながら次々とクリアしていきます。
超難関の種目を前に、時には、勇気ある撤退も。
種目をクリアした時の、笑顔が最高でした。

お昼です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、カレーとラーメンです。
コロナ禍のため、感染症対策をしっかり行っています。
「おいしかった」と、みんな満足でした。

出会いのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津若松市内をバスの中から観光し、みんな元気に会津自然の家に到着しました。
出会いのつどいでは、所員の方から自然の家での過ごし方を教えていただきました。
みんな真剣に聞いていました。

いよいよ、宿泊学習スタート

画像1 画像1
コロナ禍のため、8月から11月に延期しておりました宿泊学習でしたが、無事、この日を迎えることができました。
みんなワクワク、早速、バスに乗って出発です。

いもほりだいせいこう!

 1年生はさつもいもほりをしました。
 大事に育てたさつまいもは子どもたちの顔ほど大きくなっていました。
 掘ったさつまいもをどうするかは,これから学級で話し合います。
 みんなで力を合わせて掘り出すことができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの秋を見つけたよ!

 1年生はあづま運動公園へ秋探しに行ってきました。
 公園では,たくさんの秋を感じながら,どんぐりやもみじの葉などを拾い集めることができました。
 あづま運動公園の齋藤さんと秦さんが公園内の植物について詳しく教えてくれたので,植物の種の飛ばし方やどんぐりの種類を知ることができました。
 学校の周りでは感じることのできない秋を見つけることができてよかったですね!
 おうちの方,おいしいお弁当の準備ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館探検に行きました!

 2年生は、生活科の学習で飯舘村交流センター「ふれ愛館」に行きました。行きも帰りも外は薄暗く大雨でしたが、この日を楽しみにしていた子ども達は朝から元気いっぱいでした。

 図書館の利用の仕方や、本の借り方の他にも、気になったことを積極的に質問することができました。学校に戻ると、本の世界に浸る子ども達の姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい読み聞かせ!

 今日は3年生のお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせに来てくれました。
 3年生のとっても上手な読み聞かせに,絵本が大好きな1年生はみんな夢中になって聞き入りました。
 おもしろい絵本を紹介してもらえてよかったですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校理科展作品巡回展示

相馬地区小学校理科作品展に入選された作品の巡回展示がスタートしました。

入選された作品の一つ一つが、テーマの選び方や実験・観察結果のまとめ方がとても素晴らしく、大変参考になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538