最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:62
総数:392732
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

トルコ・シリア地震救済募金贈呈式

3月10日、本校多目的ホールに飯舘村社会福祉協議会の会長さん、副会長に来校していただき、トルコ・シリア地震救済募金をお渡しすることができました。

村内に多くの方々からいただいた約23万円の募金は、飯舘村社会福祉協議会様を通して、日本赤十字社に届けられ、トルコ・シリアで被災された方々への支援に役立てていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がいいたて学の成果を村長さんに報告しました!

トルコ・シリア救済募金報告会の後、村長さんに特別に時間を取っていただき、5年生が今年1年間「いいたて学」で学んできたことを報告いたしました。

飯舘村の特産品を可愛い動物をキャラクターにして、基幹産業である農業PRに使えるようにしたものやキャラクターを使ったQRコード付き紙製フォルダーやパンフレット、手作りぬいぐるみ、プログラミングSCRATCHを使った「いいたて村クイズ」などなど、村長さんにプレゼンしながら、1年間の成果をお伝えすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鹿児島県下水流小学校に凍み餅を送ろう!

3月1日(水)に、下水流小学校4年生とのオンライン交流で、プレゼントするとお約束した凍み餅を本日発送いたしました。

今回プレゼントする凍み餅には、前期課程児童が関わったお米と3・4年生が丹精込めて育てたごんぼっぱ(オヤマボクチ)が使われていて、4年生が代表となって贈る準備をしました。

本日、事務の先生に隣町の宅配便営業所に持ち込んでもらい、本日発送される予定です。

下水流小学校4年生の皆さん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水流小学校との交流を振り返る!

本日いいたて学の授業があった3年生が、NHK鹿児島様が放映したローカルニュースを視聴しながら、昨日の交流について振り返りを行いました。

放映されて下水流小学校様の4年先生教室の様子や、実際にオンライン交流している様子を見ながら、飯舘村の良さや、飯舘村が元気に頑張っている様子を伝えることができて良かったと、振り返りことができました。

下水流小学校との交流は、次年度も継続する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鹿児島県下水流小とのオンライン交流1

下水流小学校4年生36名と本校3・4年生12名がオンラインで交流しました。

本校3年生は、ごんぼっぱの栽培と凍み餅づくり。

本校4年生は、いいたて学で花き農家について学んだことや下水流小からいただいた黒糖を使った凍み餅について発表しました。

下水流小学校の4年生は、鹿児島県や出水市に関わるご当地クイズを出題してくれました。

鹿児島と飯舘村は、二千キロメートル離れていますが、オンライン上では近い存在、

それぞれの発表を聞きながら、自分たちの知らない地域のことを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538