最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:63
総数:391370
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

3年生に伝えたい!

 4年生は、総合的な学習「いいたて学」で、3年生に前年度までの学習について紹介しました。
 3つのチームに分かれて、「前年度に、自分たちが頑張ってきた成果」「全校で取り組んでいる『しみじみマスタープロジェクト』の中学年の役割」「凍み餅に必要な材料『ごんぼっぱ』の収穫について」をプレゼンテーションしました。4年生は、どうやったら伝えたいことを表現できるかを考えながら、原稿作りや資料集めをして本番に挑みました。
 子どもたちは、今まで学んだことを生かして落ち着いて発表することができました。前年度に伝統食について探求した4年生は、今年は「飯館村の産業」を中心に学び深めていく予定です。子どもたちは、学びの広がりに期待しながら、今年度も頑張りたいと意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 生活科 春のまちを歩こう

 2学年は、生活科の学習で、学校周辺を歩きながら春探しをしました。
校庭や中庭で春探しをした時には見つからなかった植物や生き物も、たくさん見つけることができました。また、学校周辺にある施設を見つけると、「パークゴルフ場があるんだね!」「役場って何をするところなのかな?」など、飯舘村にある施設にも興味津々でした。村探検が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査

本日は、ふくしま学力調査の実施日です。本校では4〜8年生が調査を受けています。
昨年度の1年間でどれだけ学力の伸びがあったかを知ることができます。
1年間の学びの成果が発揮されるよう、力を尽くしています。
調査の結果は、2学期に子どもたちに返却されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に細部にこだわって塗りました(文化クラブ)

 文化クラブは、今日はみんなでぬりえをしました。細かいところまでこだわって、丁寧に塗ることができていました。自分の好きなもの、好きな色を選びながら、楽しんで活動できました。
 ぬりえに取り組みながら、友だちの作品の良いところに気づいたり、自分の塗りたい絵にぴったりの色を考えたりすることができました。
 次回の活動は、スライム作りです。クラブ長を中心に、手順や分量に気をつけて活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでバドミントン(運動クラブ)

 運動クラブは、クラブ活動の組織編成の時に立てた年間計画をもとに、バドミントンをしました。
 準備運動や、コートや道具の準備、試合の進め方や用具に片づけまで、子どもたちが手順を考え、主体的に活動することができました。
 他の学年とペアになって運動することで、褒め合ったり応援し合ったりしながらそれぞれの良いところを認め合うことができていました。
 運動クラブの次回の活動は「シャトルラン」です。体力テストに向けて、持久力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 図画工作 にぎにぎねんど

 2年生は図画工作科の授業で、「にぎにぎねんど」という学習を行いました。粘土を手で握ってできた形から想像したものを作りました。「ぎゅっと握ったら怪獣に見えた!」「お寿司に見えた!」など握った形から想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 学校のまわりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての社会科の学習でした。
「社会って、何を勉強するんだろう?」という疑問から、学校の周りを一望できる高台に登りました。
これから1年間、この高台から見える飯舘村の人や場所などについて疑問をもち、様々な調べ活動を通してその疑問を追究していく学習だということを伝え、学習の対象になる学校の周りの様子をスケッチしました。
飯舘村について詳しくなっていく3年生に期待です!

第5回入学式

温かな日差しの中、入学式が行われ、5人の新1年生を迎えました。
期待を膨らませ、喜びに満ちあふれた1年生の表情はとても素敵でした。
1年生にとって、義務教育9か年の幕開けとなりました。
多くの学びある一年となるように、教職員一丸となって子どもたちのために指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538