最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:55
総数:392762
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

プール開き

昨日のことですが、前期課程の児童みんなで、プール開きをしました。
今年の水泳学習のめあてを発表する子どもたちです。水泳の学習でできるようになりたいこと、目標を子どもたちが一人一人もっています。今年は短い期間での水泳学習となりますが、安全に気をつけて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業3

また、今年も、子どもたちの体力テストを眺めながらの作業となりました。
子どもたちの活躍を応援したり、見守ったり・・・ 授業参観とも、運動会とも違う、子どもたちの頑張りの様子を見ることができたのではないでしょうか。
保護者の皆様のおかげで、予定していた部分の除草作業の全てを終えることができました。
夏に向けて、きれいに整備された校庭で子どもたちが学習することができます。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業2

十分に休憩時間を取り、水分補給をしたところで、校庭周りの除草・草刈りです。
普段から用務員さんに整備してもらっている校庭周りですが、旺盛な草の伸びのおかげで、遊具周辺の芝は特に伸び放題となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎになったよ!!

3年教室の前で、子どもたちが集まっていました。
「飼っていた青虫がさなぎになった!」
興味津々でさなぎを観察しています。
青虫の入っていた入れ物を掃除して、新しい生き物を迎え入れる準備に忙しい3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 生活科

1年生は生活科の学習で、朝顔を育てています。子どもたちが朝顔を観察していたら、最初の出てきた葉っぱの間から違う葉っぱが生えてきたことに気がつきました。それを見た子どもたちは「このあとどうなるのかなあ」と気になる様子。そこで、去年朝顔を育てた2年生に聞きに行きました。すると、2年生は「ここからぐんぐん伸びていって花が咲くんだよ。」と教えてくれました。1年生は、それを聞いて「そっか!」と納得していました。「またいつでも聞いてね」という2年生の姿を見て、1年生は嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パスをつないでシュート!

運動クラブは、体育館でサッカーを楽しみました。
必ずパスを繋ぐルールを取り入れて、4、5、6年生みんなが楽しめるように工夫しました。
今日は、体育館の中もとても暑かったため、こまめに水分補給や休憩をとって、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひんやり! アイスクリーム

 文化クラブは、今日はアイスクリーム作りに挑戦しました。
牛乳と砂糖とバニラエッセンスを混ぜたものを容器に入れて、ボウルに入れた氷と塩と一緒に振って冷やして作りました。
 ボウルをふりふりする時は、交代で力を合わせました。たくさんふると、とろっとした食感のさっぱりしたアイスクリームが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝活2

前期課程では4〜6年生がNIE実施でした。
5・6年生はタブレットで記事について一言感想をまとめています。
1年生は、玄関先で育てている花に水をあげていました。
飯舘は今日もいい天気。たくさんの芽が出るように、お祈りしながらの水あげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 飯舘の伝統食とは

3年生がいいたて学の学習をしていました。
3年生は飯舘村にどんな伝統食があるのかを調べます。
今日はまず、凍み餅について。
これまで給食などで美味しく食べてきましたが、改めて作り方や食べ方を思い出すと・・・思い出せない。
インターネット情報や図書資料を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱの収穫

4年生が、ごんぼっぱの収穫をしていました。
ごんぼっぱ(オヤマボクチの葉)の収穫を去年から担当している4年生。
どんな葉が収穫に適しているのか知り尽くしているので、どんどん収穫作業を進めています。
3年生のいいたて学の活動にも関係してくるので、4年生のはたらきは重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 飯舘の産業とは?

4年生のいいたて学では、飯舘村の産業の様子について調べています。
まずは「産業」とは何かを辞書で引き、言葉の上で理解します。
その上で、実際にある飯舘村の「産業」の実例は・・・インターネットや地図アプリを活用して、具体的な企業名を探しました。
これらの企業は、どうして飯舘村にあるのか。これから4年生の学びが始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 リコーダー講習

3年生は、リコーダー講習を受けました。
 3年生から始まるリコーダーの学習。初めてリコーダーを見た時には、「ドレミがかいてない!」と驚いていた様子でした。
 講習では、「自由の女神」や「ひげじいさん」のポーズなど、子どもたちにも分かりやすい言葉でリコーダーを吹く姿勢を習いました。息を使う時には、優しく「トゥー」とタンギングすることも学びました。
 今日の講習を受けて、自信を持って演奏できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習

 1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
 小学生になって始まる鍵盤ハーモニカの学習。道具の使い方や手入れの仕方まで、丁寧に教えてもらいました。
 鍵盤ハーモニカは、息の力を使って鳴らす楽器です。「上手な息が出ているかな?」と、息を肌で感じたり、音を聞いたりして確かめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村の朝

3週間前に前期課程の児童が田植えをした田んぼの様子です。
10センチくらいだった苗は25センチくらいまで伸びています。所々に、苗が斜めに育っているのが見え、子どもたちの奮闘具合がうかがえます。
水面に山の木々が映り込み、鳥のさえずりが大きく聞こえる飯舘村の朝です。
今日も暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のワークショプ3

今日は4〜6年生が仕上げの絵の活動をしました。
手と、手の動きのある構図の絵を仕上げていきます。
家族や友達、さらにはいせ先生の手の動きをとらえて絵に描く児童も見られました。
どのような作品に仕上がっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診を実施しました

本日は歯科検診の日でした。全校児童生徒が対象で、歯や口腔内の健康状態を調べます。
写真は、検診の順番を待つ3年生の様子です。スマイルを見せて余裕の表情ですが、歯の健康状態はどうだったでしょうか。
子どもたちは近日中に検診の結果を持ち帰ります。むし歯が見つかった時には、早めに歯科受診をしていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

大きく育ちますように2

4年生は、ヘチマが伸び伸び育つように、グリーンカーテンを設置しました。
今はまだ小さな双葉ですが、上階の9年教室にまで伸びるような、立派なヘチマが育つといいな、と願いながら水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく育ちますように1

学校の畑では、毎朝に畑の作物などへ水あげをする姿が見られます。
自分たちの学年の作物にも、他の学年の分も、分け隔てなく水をあげています。
1年生の育てているジャガイモは、もうこんなにも大きくなってきました。
今からもう収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

絵のワークショップ2

次は、スケッチブックに手の絵を描き始めました。
普段は何気なく使っている手ですが、改めてじっくり見てみると、いろいろなことに気付きます。
いせ先生や柳田先生とお話をしながら、自分の手をじっくり見つめて、スケッチブックに描き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のワークショップ1

今年も、いせ先生・柳田先生と一緒に絵を描く楽しい時間がやってまいりました。
まずは1〜3年生が一緒に活動に取り組みます。
柳田先生から、本の読み聞かせをしてもらいました。柳田先生の優しい声により、お話の中に引き込まれる子どもたち。
この後、どんな展開が待っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538