最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:55
総数:392781
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

緊急 地震被害について

 先ほど大きな地震がありました。
 生徒は4時のバスで下校しております。
 地震の被害があった場合には、学校または担任まで連絡をお願いします。

 学校の施設設備に被害はありませんでした。
 あさっての赤蜻祭は予定通り実施いたします。

7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】御飯 牛乳 チキンカレー ヨーグルト和え 福神漬

☆一口メモ☆
ヨーグルトには牛乳やチーズ、小魚と同じようにカルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を強くしてくれるカルシウムは、成長期の体には欠かせない栄養素です。

写真は1年2組の様子です。
今日は文化祭前日という意気込みからかメニューのカレーからか、どのクラスもほとんど残滓がありませんでした。文化祭の練習のため、連日ハードなスケジュールを送っていますが、体調を崩さないためにもしっかり食べてたっぷり栄養をとってがんばってほしいです。

中央中学校との合唱交流会

 本日、これまでの多くのご支援をいただき、交流をさせていただいている岐阜県各務原市立中央中学校と新たな試みとして「合唱交流会」が開かれました。

 交流会は中央中学校の全校合唱コンクールに合わせて、中央中よりご支援いただいた「テレビ会議システム」を活用して実施しました。

 遠く離れた岐阜と福島で、それぞれがモニターを見ながら、両校の合唱発表や校歌の発表(中段)、そしてお互いの感想を聞いての交流など、楽しく充実した会となりました。
 そして、最後に両校が一緒に「翼をください」を合唱(下段)し、今後の交流を約束して会を終わりました。

 この交流会を通して、改めて中央中学校の皆さんのすばらしさ、温かさが伝わり、さらに両校の「絆」が強く、太くなりました。
 本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子がテレビで放送される予定です。

画像1 画像1
 本日の「日本人の忘れもの」審査会にはテレビ局やラジオ局、新聞社等多くの報道機関が取材に来てくれました。
 その模様は、本日の18:15以降、福島テレビの「スーパーニュース」と福島中央テレビ「ゴジてれChu!」でそれぞれ放送される予定です。また、テレビユー福島では明日の18:15以降の「スイッチ!」で先日の校内審査の模様も含めて5分程度にまとめたものを放送する予定とのことです。是非ご覧ください。

「日本人の忘れもの」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 審査会では、審査委員長の黛まどかさんと3名の審査員、本校3年の西川実行委員長と12名の実行委員が、全国から寄せられた2500点以上の応募作品の中から23作品を選びました。
 応募していただいたどのことばも、日本人として「残したいことば」「忘れたくないことば」であり、審査の方々を大いに悩ませました。
 また、予備審査を行った生徒たちや審査員の方々も皆様からの温かい言葉に励まされることも多くありました。改めて全国から応募された皆様に感謝いたします。

 本日、選ばれた「ことば」は仮設校舎昇降口前に設置予定の石碑に刻み、帰村の際には本校に移設し、後世に残したいと考えています。

 入賞者には後日通知いたしますが、来週以降に本HPでも紹介させていただきます。

「日本人の忘れもの」 その1

 本日、本校のプロジェクト「日本人の忘れもの」の審査が行われました。
 審査員は俳人の黛まどかさん(上)、元女子マラソン日本代表の増田明美さん(下)
 ラジオ福島アナウンサーの菅原美智子さん、建築家の佐川 旭さんで、いずれも以前から飯舘村を支援していただいている方々です。

 審査に先だち、審査員の方々から全校生に、それぞれが心に残った「ことば」について、経験に基づいた貴重なお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5日の給食

画像1 画像1
【献立】御飯 牛乳 凍み豆腐の味噌汁 豚肉の和風みぞれ焼き 胡麻和え

☆一口メモ☆
凍み豆腐とは福島県の特産でもある、豆腐の水分を抜いて、乾燥させた食品です。乾燥しているため、冬の保存食に向いているとして昔から食べられている食品です。

赤蜻祭特設部リハーサル

 ご覧の画像は赤蜻祭で発表する特設部のリハーサルの様子です。
 上から「和太鼓部」「ダンス部」「合唱部」の発表の様子です。
 どの生徒も新しい自分たちの体育館で活動できる喜びを味わいながら、一生懸命に活動していました。
 
 ご覧の画像はほんの一部です。赤蜻祭当日は衣装や小道具など、様々な趣向を凝らした発表となります。
 ぜひ、当日会場にお出でになり、生徒たちの気持ちの入った熱演をご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の引っ越し

 30日(金)に引き渡された新体育館に、飯舘村本校からパイプイスや畳などの用具や備品の引越作業を本日午前中に行いました。

 引っ越しの作業では、夏の引っ越しと同様にスクールバスの運転手さんにお世話になり、手際よく作業を進めることができました。ありがとうございました。

 明日はいよいよ新体育館で赤蜻祭のリハーサルが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯舘村より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は今朝の飯舘村本校の様子です。
 すっかり冬景色となり、周辺の路面も凍結している箇所がありました。 

 午前8時30分現在、天候は晴れ、気温−3度、放射線量は2.342マイクロシーベルトでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより(後期)

給食だより

進路だより

飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538