最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:69
総数:392004
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

清掃も衣替え

 本日の清掃の様子です。
 6月からは清掃も全員半袖となって、無言整列・無言清掃を行っています。

 本年度から新しく導入した濃紺のTシャツとこれまでの白いTシャツが混じっていますが、白色の方は裾をしっかりと中に入れて着こなしています。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部 飯野中学校との交流

 野球部の中体連前最後のゲームは、お隣の飯野中学校と対戦。飯野野球場をお借りして、合同練習を兼ねて行いました。
 この仮設校舎に移ってから約9カ月。飯野中学校とは度々交流させていただき、刺激を受けながらここまできました。試合は残念ながら0−3の完封負け。しかし、9か月前に大敗したことを考えれば、大きな成長です。
 合同練習終了後、中体連に向けてエールの交換! お互いの健闘を誓い合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習開始

画像1 画像1
 本日から3週間、本校の卒業生が教育実習を行います。

 中学校時代には生徒会やソフトテニス部でも活躍した、生徒達にとっては大先輩です。
 本日の全校集会で挨拶があり、「自分たち頃より、無言入場など徹底されていてすばらしい。」とのうれしい感想をいただきました。

 授業や部活動など生徒達とのふれあいを大切にして、仮設校舎ではありますが、母校での教育実習が意義あるものとなるよう願っています。

相双地区陸上競技大会 賞状伝達

画像1 画像1
 本日の全校集会で相双地区陸上競技大会で入賞した女子共通4×100mリレーを含む6種目8名の生徒に賞状を伝達しました。

 なお、1年男子100mの須藤祐斗くん、共通男子砲丸投げの菅野健太くん、共通男子1500mの坂井 剛くんの3名は、7月2日(火)〜4日(木)いわき陸上競技場で行われる県中学校体育大会陸上競技大会に出場します。
 本当におめでとうございます。県大会での健闘を祈ります。
 

衣替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 画像は今朝の登校風景です。
 全員、さわやかな夏服での登校となりました。

 6月は12日(水)・13日(木)に地区中体連大会があり、翌週の21日(金)には期末テスト、26日(水)には高校説明会が実施されます。
 まさに「文武両道」の取り組みが期待される月です。

重要 スクールバス運行計画の変更について

 先に通知がありました通り、村教委ではできる限り子どもたちの負担を減らすことを目的としてスクールバスの運行計画を見直し、来週6月3日(月)より変更することとなりました。

 主な変更内容(詳しくは村教委からの通知または本HP右下の「保護者宛配布文書」でご確認ください。)

 ○伊達コースを小学生専用バスと中学生専用ジャンボタクシーに分けて運行する。
 ○伊達コース中学生の川俣バスプールでの乗り換えを止めて、伊達からの運行とする。
 ○JRAコース及び川俣コース(中学校バス)については、出発時間を10分早める
 ○その他のほとんどのコースについて、出発時間を5分早める。

 出発時刻に遅れることのないように、ご家庭でも一声おかけください。
画像1 画像1

被災市町村議会 代議員総会

 本日、本校1階多目的ホールを会場に「東電福島第一原発事故被災市町村議会代議員総会」が開かれ、多くのお客様が来校されました。

 総会後には校舎を視察され、最後に吹奏楽部の「村民歌」の演奏を聴いていただきました。少ない人数ながらも堂々とした演奏に大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:国語「月の起源を探る」(説明文)の学習

「月の起源を探る」(説明文)
3年生は”月はどのような天体で、どのように誕生したのか”について説明されいる、少し難しい内容の文章を学習しています。これまで学習してきたことを生かし、どのような点に着目すれば読み取ることができるのか、生徒たちの力で解決させたいと考え、学習活動の計画を立てました。写真は、文章の特徴について考え、班で意見を出し合っている様子です。さすが3年生!真剣な態度で話し合い、意見をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストまであと3週間!

 1学期の期末テストが3週間後の6月21日(金)に実施されます。
 今回は、全学年とも5教科(国語、数学、英語、理科、社会)のテストを行います。
 中体連を間近に控え、勉強と部活動の両立をするのは大変だと思います。だからこそ、1時間1時間の授業への集中力を高めてほしいと思います。

(写真は、社会の宿題を全員きちんとやってきたので、約束通り記念写真を撮影した3年1組のみなさんです。)
画像1 画像1

1年生:国語「話す・聞く」学習(スピーチ)

「友達をみんなに紹介しよう」
昨日の授業で取材した内容をもとに、今日は実際にスピーチを行いました。インタビューした友達の「中学生になったと実感すること」を1分程度にまとめて発表しました。
「小学校のときはケンカばかりしていた友達と仲良しになれたこと」「部活動を始め、先輩や先生にアドバイスされ上手にできるようになったこと」「勉強の内容がむずかしくなってきたこと」など、具体的なエピソードを入れながら素晴らしいスピーチ会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の「ジャンプアップテスト」

画像1 画像1
 毎週金曜日の朝は、一週間の取り組みを確認する「ジャンプアップテスト」に全校で取り組んでいます。
 当面は、数学の計算(10問)を中心に実施し、全校生で全問正解を目指しています。
 上の写真は3年1組、下の写真は2年1組の様子です。「速さ」と「正確さ」を大切に、各クラスでは緊張感をもって取り組んでいます。
 小さな積み重ねがやがて大きな力になります!
画像2 画像2

今朝の登校

 画像は5月最後の登校風景です。
 まさに「五月晴れ」のさわやかな朝でした。
 
 週明けの3日(月)は「衣替え」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:国語 「話す・聞く」学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「友達をみんなに紹介しよう」という単元で、友達から話を聞き、それをもとにみんなに紹介するスピーチを行う学習です。今日は、その「友達にインタビュー」しスピーチの素材を集める活動です。今まで知らなかった友達の新たな面を発見できたでようです。次の時間のスピーチが楽しみです。

2学年「ふるさと学習」その2

画像1 画像1
 飯舘村の菅野さんから聞いた2つの民話を紙芝居にするために、絵本作家の飯野さんのアドバイスをいただきながら話し合っている様子です。
 それぞれの話をいくつかの場面に分けて二人組で制作する計画です。今後数時間かけて紙芝居を制作し、完成した紙芝居は村民の方々にも披露する予定です。

 民話を通して村の伝統文化や風土などへの理解を深め、そしてそれを「紙芝居」という目に見える形として残せることは、本当に意義のあることだと思います。

 飯野和好先生、菅野テツ子様、そして「までいの会」様のご指導・ご支援に感謝いたします。

 
画像2 画像2

2学年「ふるさと学習」その1

 本日は2学年が午前中に松川第二仮設住宅を訪問し、仮設住宅のクリーンアップ作戦に参加させていただき、美化作業を行いました。また、生徒による合唱の発表も行いました。

 午後には学校に戻り「ふるさと学習」に取り組んでいます。
 2学年では、絵本作家 飯野和好先生と飯舘村第一仮設住宅在住の菅野テツ子様を講師に、飯舘村につたわる民話・昔話をもとにした紙芝居作りを行います。

 画像は講師のお二人の紙芝居や飯舘村で語り継がれている民話を真剣に聞いている様子です。聞いていると、懐かしく温かい気持ちになります。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会「世界の食文化を探ろう!」

 1年生の社会科では、「世界各地の生活と環境」について、世界の気候の違いを知り、それぞれの衣食住にどのような特徴があるのかを学習しています。
 今回は、「世界の食文化」について、「熱帯」「乾燥帯」「冷帯・寒帯」の3つのグループに分けて調べ学習を行いました。
 資料集などを上手に活用して調べ、発表では書画カメラなどを使ってわかりやすくみんなに伝えることができました。このような調べ学習では、積極的に取り組む姿勢が、きちんと一人ひとりの実力につながってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年「ふるさと学習」その4

 午前中に作った「笹団子」と「甘酒」を松川第一仮設住宅を訪問させていただき、飯舘村のお話をうかがいながらいっしょに味わいました。
 仮設住宅のお年寄りの方々からは、「できたてでおいしい、懐かしい味がする」とうれしい感想をいただきました。中には感激して涙するお年寄りの方もいらっしゃいました。

 「ふるさとの料理をふるさとの方々と作り、ふるさとの方々と味わう」ことで、ふるさとへの思いと地域の方々との絆がより強まったことと思います

 充実した活動をご支援いただきました、「までいの会」の皆様、村社会福祉協議会の皆様に心から感謝いたします。

 生徒はこの後、仮設住宅の美化活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
【献立】御飯 牛乳 ハヤシシチュー スパゲティーサラダ アセロラゼリー

☆一口メモ☆
今日のスパゲティーサラダにはコーンが入っています。コーンの生まれはメキシコから南アメリカにかけてといわれています。日本には長崎にわたり、明治時代の北海道開拓で栽培が広がりました。コーンは糖質が主成分ですが、骨を強くするカルシウムやおなかの調子をととのえてくれる食物繊維も豊富です。

3学年「ふるさと学習」その3

画像1 画像1
 笹団子も蒸し上がって完成しました。
 苦労した分、おいしそうに出来上がりました。
 この笹団子は午後から松川第一仮設住宅の皆様に味わっていただきます。

 ご指導いただきましたフードデザイナー中山晴奈先生、第一仮設住宅有志の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

3学年「ふるさと学習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手作りの味噌の仕込みが終わりました。
 発酵前の味噌の味見もしました。出来上がりが本当に楽しみです。
 
 この味噌は学校で保管して、半年後に様々な郷土料理に使わせていただき、できれば村民の方々にも味わっていただきたいと考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538