最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:21
総数:391428
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

手作り「うちわ」完成

画像1 画像1
 先週本HPで紹介しました、2年5組の生徒が紙を漉(す)いて作った、手作りの「うちわ」が完成し、わざわざ校長室まで届けに来てくれました。
 ご覧の通り、淡いハートマークの涼しげなうちわで、これで暑い夏も乗り切れそうな気がします。
 
 大切に使います。ありがとうございました。 
画像2 画像2

テストは「その後」が大切!

 先週の金曜日に実施された「期末テスト」。本日から続々と答案が返却されています。
 多くの人が部活動の忙しい中、自分なりに勉強をしてテストに臨んでいるはずです。ですから、点数に一喜一憂するだけで終わらないようにしてほしいと思います。
 テストで「まちがえたところ」「答えられなかったところ」は、みなさんの勉強に何が足りなかったのか、必要なことを教えてくれます。もう一度返却された答案用紙をしっかり見つめ直し、これからの勉強を改善するための材料を見つけてほしいと思います。
 ※写真は、社会のテストを返却されても、気を緩めず大切なポイントを確認している3年2組のみなさんです。
画像1 画像1

教育実習終了

 先週21日(金)に3週間の教育実習が終了しました。
 本校の先輩でもある実習生から以下のようなメッセージをいただきましたので、その一部を紹介します。

「みんなのために先生方がいて頑張っている姿をこの実習で見てきました。だから、みんなは安心して、今しかできないことを、今しか出せない力で頑張っていってほしいと思います。みんなの前に教壇に立った先生として、飯舘中学校の先輩としても皆さんを応援しています。3週間本当にありがとうございました。」

 本校での経験を生かして、ぜひりっぱな教師となるよう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は今朝の登校風景です。
 強い日差しに水田の苗が緑に輝いていました。

 いよいよ今週は6月最後の週となります。


本日は「夏至」

画像1 画像1
 本日は「夏至(げし)」です。
 一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日で、「冬至(とうじ)」と比べると昼間の時間が4時間以上長くなっています。
 
 ご覧の画像は午後5時過ぎの飯野町と校庭の様子です。
 雨模様の暗い空ですが、それでも十分に屋外での部活動が可能です。

画像2 画像2

本日の部活動

 期末テスト終わり、本日より部活動が再開しました。

 ご覧の画像は来月14日(日)の県吹奏楽コンクール相双支部大会に向けて、練習に熱が入る吹奏楽部の様子です。

 各教室に分かれてのパート練習の後、音楽室で全体練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 校外学習のミニ新聞

画像1 画像1
 上の写真は1年1組、下の写真は1年2組の掲示物です。
 どちらも先月行われた会津若松への校外学習を特集したミニ新聞です。
 研修の中で学んだこと、新たな発見、グループ活動の反省、来年度の校外学習の目標など、一人ひとりの視点でていねいに書かれています。
画像2 画像2

「四字熟語」コーナー 人気です!

画像1 画像1
 職員室前の廊下に掲示されている「四字熟語」のコーナー。
 毎週、新たな課題が出されています。見事にクリアした生徒は名前が掲示されることもあり、3年生を中心に積極的にチャレンジしています。
画像2 画像2

1学期 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は期末テストです。
 ご覧の画像は上から3年1組、2年2組、1年2組の1時間目の様子です。

 全員真剣にテストに集中しています。
 結果が楽しみですね。

「プラスワン」の授業 1年 道徳

1年 道徳:「今を生きること」(生命の尊重)
 オリンピックを目指していた友達の「死」を通して感じたことを綴った中学3年生の作文から、命の尊さと目標を持って生きることの大切さについて考えました。
 先日の学級活動で「私たちの将来の希望」として、進路について学習することの意義について学んだことと関連させながら授業を行いました。
 今回は多目的ホールで1年生全員で授業を行い、自分の考えをお互いに発表し合うことで、考えを深めることができました。今後は、ここで学んだことをさらに学級活動や他教科でも広げていき、自分をより高める態度を育てていきたいと思います。
 このように道徳や学級活動、さらには他教科の学習を相互に関連づけて行うことで、より実感や納得が伴った主体的な「学び」につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「までいな紙芝居」作り始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5・6校時総合的な学習の時間に、先日飯舘の民話を話していただいた菅野テツ子さんのお話を文字起こしする作業を始めました。
 先日の映像を見ながら、生徒たちは集中して書き取りに取り組んでいました。映像を文字起こしする難しさを体験しましたが、みんなで協力して必死にがんばっていました。

1年 社会 身近な生活・文化の歴史

 1年生の社会の学習はここから歴史の内容になります。
 まず最初は、地理で学習した衣食住を始めとした生活・文化について、歴史の側面から課題追究してみました。
 「お金の歴史」「スポーツの歴史」「食べ物の歴史」など、生徒は自分の興味のある調査テーマを設定し、タブレット型端末で調べていきました。情報を集める技術を高めるとともに、膨大な情報からいかに必要な情報を取り出していくか、短時間ではありますが集中して取り組むことができました。
生徒の感想を取り上げてみると・・・
「今は当たり前に売っているバナナも歴史があり、昔はとても貴重であることがわかった。」
「毎日目にするお金も、使いやすいようにこれまで様々な工夫を重ねてきたことがわかった。これからはもっとお金を大切に使いたい。」
ちょっとした課題追究で、生徒の視野が広がってくることがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プラスワン」の授業 2年5組 うちわ作り

 5組ではパルプから「紙すき」をして、きれいで涼しげな「うちわ作り」をしました。

 担任の紺野教諭の指導のもと、慣れた手つきで手際よく、丁寧に作業を進めていました。出来上がりが本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

画像1 画像1
 時折、ひんやりとした風が吹く、さわやかな朝の登校風景です。

 期末テストがいよいよ明日になりました。
 体調を万全にして、欠席することなく全員が受験できることを願っています。

 
画像2 画像2

教育実習研究授業

 ご覧の画像は本日6時間目、2年1組の国語の授業の様子です。

 この時間は教育実習生の研究授業でもあり、多くの先生方が参観しました。
 生徒たちは落ち着いた態度で、真剣に短歌の授業に取り組んでいました。

 教育実習も残りあと2日となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさって21日(金)は、期末テスト!

画像1 画像1
 今年度最初の定期テスト「1学期期末テスト」がいよいよあさってとなりました。
 上の写真は3年2組のテスト勉強の様子ですが、黙々と取り組む様子からも緊張感が感じられます。
 また、下の写真は3年生のある生徒の家庭学習ノートです。図などを取り入れて、自分なりに工夫をしてまとめられているノートからも、テストに向けての意気込みが伝わってきます。
 この定期テストを通して、日々の授業、家庭学習ノート、宿題・・・それら一つ一つのことにコツコツと取り組むことが、一人ひとりの大きな力になっていることに気づいてほしいと思います。
画像2 画像2

「プラスワン」の授業 1−1 国語

1年 国語 「ちょっと立ち止まって」
 これまでの学習を生かし、説明的文章の要点(筆者の主張)をとらえる学習に取り組みました。
 文章の要点をとらえるためには、文章をきちんと読むことが大切です。そのためには、一つ一つの漢字がわからなければなりません。そういった一連の学習をスムーズに進めていくために、学習ノート(ワークシート)が工夫されています。
 ワークシートを上手に活用しながら、好奇心旺盛な1年生が生き生きと授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校

 久しぶりに雨の中の登校となりました。
 千貫森もかすんでほとんど見えません。

 期末テスト2日前、登校後に自主的に学習する生徒も多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プラスワン」の授業 2年 保健体育

2年:保健体育「シャトルラン」
 自分の体力に気づき、目標を設定させて、体力テストの種目である「シャトルラン」を行いました。
 種目を実施するねらいを理解し、自分の体力や全国平均・県平均の数値を参考にしながら、自分の目標を決めて取り組みました。
 時間が経過するごとに苦しくなってくるわけですが、それを乗り越えようと歯を食いしばる一人ひとりの様子、さらにはそれを声をかけながら見守る周りの様子、とてもよい雰囲気の中で授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に冷房設置

 仮設の体育館では、日中は30度から40度近くまで温度が上がることもあり、思うような活動ができないばかりか、熱中症などの心配もありました。

 そこで、村では生徒たちのよりよい環境づくりのために冷房装置を設置することとなり、昨日から使用を開始しています。

 画像でご覧の通り、片面に4台ずつ計8台の冷房装置があり、衝突による事故防止のため全て木枠で覆われています。

 これから夏本番を迎え、より快適な環境の中で活動できますことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538