最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:60
総数:392868
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

新チーム始動 その2

画像1 画像1
 上画像は女子バレーボール部、下が女子バスケットボール部の1・2年生による新チームの活動の様子です。
 この時間は、ボールを使わずに基本トレーニングに汗を流していました。

 どちらのチームも中体連大会に主力として出場した生徒も残っており、新人大会での活躍が期待されます。
画像2 画像2

実力テストを終えて 〜自己採点〜

画像1 画像1
 5教科の実力テストを終えて、さっそく各クラスで自己採点を行いました。
 「鉄は熱いうちに打て」と言われる通り、テスト後すぐに自分の出来なかったところを確認することが、一番大切です。
 上の写真は1年1組。1年生は初めての実力テストでしたので、今回の発展的な問題にどう対応するかがこれからの課題になってきます。
 下の写真は3年1組。このテストを皮切りに、これから毎月のように実力テストを実施していきます。この実力テストを目安にして、これからどのような受験勉強計画を立てていくかが課題になってきます。
 なお、今回の実力テストの結果ですが、夏休みに実施される三者面談の際に詳しい結果をお知らせして、今後の学習について話し合いを行う予定です。
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
【献立】ちらし寿司 牛乳 澄まし汁 さんまのおろし煮 こんにゃくサラダ
    七夕デザート

☆一口メモ☆
今日は七夕です。七夕は、織り姫と彦星が天の川の上で会う日とされています。短冊に願い事を書いて笹の葉につるすと、願い事がかなうとも言われています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.62)
        セシウム−137  不検出(<5.69)
        セシウム−134  不検出(<6.14)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.89)
        セシウム−137  不検出(<6.22)
        セシウム−134  不検出(<5.68)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.89)
        セシウム−137  不検出(<6.22)
        セシウム−134  不検出(<5.71)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


2年5組 木工作業

 画像は本日1時間目の2年5組の作業の様子です。

 引き出しの付いた「本立て」を組み立て、彩色の作業をしているところです。

 釘打ちや彩色など、まさに「までい」な作業ぶりです。
 仕上がりが本当に楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

実力テスト

 本日は全学年で「実力テスト」を実施しています。
 
 夏休み前にこれまでの学習の成果と課題を把握し、長期休業中の学習に役立てることが目的のひとつです。また、3年生にとっては進路選択に向けての貴重な資料となります。

 画像は上から3年2組、2年1組、1年1組の受験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「ふるさと学習」始めます!

 各学年で「ふるさと学習」が始まっていますが、1年生は「飯舘の芸能」をテーマとし、その中でも「飯樋町田植え踊り」を中心に学習を進めていくことになりました。
 今回は、学習のオリエンテーションとして、民俗芸能学会福島調査団長をつとめる懸田弘訓様と飯樋町田植え踊り保存会顧問の荒利喜様にご来校いただき、民俗芸能を学ぶことの意義について学習を深めました。
 懸田様から映像資料をもとに田植え踊りの歴史についてお話をいただき、荒様からは実際に田植え踊りの道具などをもとにお話をいただきました。
 今後は、懸田様、いいたてまでいの会、飯樋町田植え踊り保存会のご協力をいただきながら、田植え踊りの完成に向けて活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

画像1 画像1
 ご覧の画像は今朝の登校風景です。
 今にも降り出しそうな曇り空の朝です。千貫森もかすんで見えます。

 本日は全校で「実力テスト」が実施されます。
画像2 画像2

県陸上大会速報 その5

 県陸上競技大会 最後の参加競技 男子砲丸投が終了しました。
 菅野健太君は、自己ベストをマークしましたが、決勝進出はかないませんでした。
 
 多くの方々から応援いただき、全員が全力を出し切ることができました。
 「IITATE」のユニホームが県大会で躍動する姿を見られたこと、感無量でした。
 応援、ありがとうございました。

 なお、選手は先ほどいわき陸上競技場を出発しました。



画像1 画像1

イノシシ注意!

 本日、飯野町で「イノシシを見た」という情報がありました。
 学校では以下のように指導し、下校時は教員がバス停までの安全を確認します。

 
 イノシシは臆病な動物で、こちらから何もしない限り、突然襲ってくることはありません。イノシシが近づいて来た時は、ゆっくり後ずさりするのが良いようです。
 
 騒いだり、立ち向かおうとするとイノシシがパニック状態になり、突進してくる恐れがあります。
画像1 画像1

県陸上大会速報 その4

画像1 画像1
 県陸上競技大会も最終日となりました。
 本日出場した種目の結果をお知らせします。
 2年男子100m・女子100mに出場した巻野雄汰君と佐藤千穂さんは、健闘しましたが、予選8位で準決勝進出はかないませんでした。
 また、昨日決勝進出を果たした男子1500mの坂井剛君は、好記録をマークしましたが入賞することはできませんでした。


7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】御飯 牛乳 にらと大根の味噌汁 厚揚げの肉味噌かけ のりあえ

☆一口メモ☆
のりは何からできているものか知っていますか?のりは海藻の一種です。みなさんがよく食べる紙のようなのりは「板のり」という種類で、海藻を薄く広げて、乾燥させて作られています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.65)
        セシウム−137  不検出(<5.57)
        セシウム−134  不検出(<6.17)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.67)
        セシウム−137  不検出(<7.48)
        セシウム−134  不検出(<6.84)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.45)
        セシウム−137  不検出(<5.52)
        セシウム−134  不検出(<5.05)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

県陸上大会速報! その3

先程男子2.3年1500m予選が行われました。
第2組目に出場した坂井剛君は、先頭集団に付き、地区大会記録を大幅に更新する走りを見せ、決勝進出を果たしました。
明日の決勝でも、活躍が期待されます。


画像1 画像1

県陸上大会速報! その2

1年男子100m準決勝のレースが先程終わりました。
第2組に出場した須藤君は、組第8位となりました。決勝進出はかないませんでしたが、須藤君の健闘を讃えたいと思います。



県陸上大会速報! その1

画像1 画像1
先ほどレースが行われた1年男子100m予選の結果をお知らせします。
 1組目に出場した須藤祐斗君はタイム12秒86の第3位で準決勝進出を果たしました。本人も決勝進出へ意欲を見せていますので、ご期待ください。また後ほど結果をお知らせいたします。
 また、女子800mに出場した佐藤沙織さんは、地区大会の記録を更新しました。(惜しくも予選通過はなりませんでした)

7月3日の給食

画像1 画像1
献立】五目うどん 牛乳 かき揚げ にらともやしのごまずあえ

☆一口メモ☆
 かきあげとは天ぷらの種類のひとつです。野菜や魚介類を小麦粉をといた衣でまとめて、油で揚げたものです。具をかき混ぜて揚げることから「かきあげ」という名前になったといわれています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.10)
        セシウム−137  不検出(<6.46)
        セシウム−134  不検出(<7.02)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.48)
        セシウム−137  不検出(<6.96)
        セシウム−134  不検出(<7.54)

・給食一食   ヨウ素−131   不検出(<3.67)
        セシウム−137  不検出(<5.86)
        セシウム−134  不検出(<5.39)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


3年 技術プログラム制御

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4校時、3年1組にて技術「プログラム制御」の授業を行いました。
ロボットに命令を入力する前に「ボタン制御ロボ」の組み立てを行いました。
細かい部品や複雑な組み立てにもかかわらず、みんな集中して取り組んでいました。
次回の授業では完成させ、プログラムを入力していきます。
しっかりとロボットに命令を入力し、思い通りに動かすことができるか楽しみです。

7月2日の給食

画像1 画像1
献立】ロールパン 牛乳 スープスパゲティ ごぼうメンチ チーズサラダ ソース

☆一口メモ☆
ごぼうは土の中にできる根菜の一つで、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維には、胃や腸の中をきれいにする働きがあります。


★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.89)
        セシウム−137  不検出(<9.45)
        セシウム−134  不検出(<8.56)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.36)
        セシウム−137  不検出(<6.65)
        セシウム−134  不検出(<7.22)

・給食一食   ヨウ素−131   不検出(<3.72)
        セシウム−137  不検出(<5.94)
        セシウム−134  不検出(<5.46)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

福島県陸上競技大会に出発!

 本校から出場する6名の選手が、北原先生の引率のもと、先ほど無事に学校を出発しました。県の陸上大会に出場するのは、震災後初めてのことになります。
 なお、本日は公開練習と開会式になります。
 また、明日からの競技の結果については、速報で本HPにアップいたしますので、ご覧ください。
 全選手がベストを尽くすことを期待しています!
画像1 画像1

県陸上競技大会へ向けて

 本日より、いわき市で県陸上競技大会が開催され、本校から6名の選手が出場します。

 画像は先週行われた壮行会の様子です。
 会の最後には全校生が声高らかに校歌を歌い、選手の健闘を祈りました。
 選手の皆さん、自己ベストめざして、入賞をめざして頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり・までいラリーピンポン交流会

6月30日(日)に福島県青少年会館において「飯舘村・協和発酵キリン卓球交流会事業」思いやり・までいラリーピンポン交流会が行われました。

午前中は協和発酵キリンの卓球クラブ選手による卓球教室が行われ,飯舘中卓球部を中心に実技指導をしていただきました。生徒達は熱心に話を聞いたり,実際に選手と打ち合ったりしていました。

午後からはたくさんの飯舘村の方が集まり,5分間で何回ラリーが続くかのゲームが行われ,卓球部員は審判や記録係として参加しました。

参加されたみなさんは交流を深め,笑いながら楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538