最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:69
総数:392283
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

野球部 夢の球宴を観戦!

 復興支援として、いわき市で開催されたプロ野球オールスターゲームの第3戦。県内の球児約4000人が抽選により招待され、当選した本校野球部16名も主催者のNPB(日本野球機構)に用意していただいたバスで球場に向かい、観戦してきました。
 広い球場の中は、どこを見渡しても「スター」ばかり!外野スタンドに陣取った野球部員のもとに、バッティング練習のホームランボールがポンポンと飛んできました。観客と一体になったプロの迫力あるプレーは、まさに夢の球宴でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の反省と2学期に向けて その1

 先週の終業式の後に、各学年代表から「1学期の反省と2学期に向けて」の作文発表がありました。
 以下は1学年代表生徒の作文の一部抜粋です。

 (前略)小学校の時に苦手だった教科を中心に自主学習をやったら、苦手だった社会や数学が少しできるようになったのでうれしかったです。
 中学校では、定期テストという大きなテストがあり、範囲表が渡されてからはいつも以上に自主学習をがんばりました。しかし、自分のがんばってきた成果があまり出せなかったのが残念です。
 2学期にある中間テストに向けて、夏休みに1学期の復習や期末テストで間違えたところの復習をしっかりし、2学期の中間テストでは期末テストよりも良い点数をとりたいです。(後略)
 
 その他にも1学期にがんばったこととして、部活動や学級委員の仕事をあげました。
 充実した1学期の学校生活と2学期への決意がよく表れていました。

画像1 画像1

「三者相談」始まる

画像1 画像1
 本日より、三者相談が始まりました。

 予定時刻までに各教室または2階パソコン室までお出でください。
 駐車場は仮設体育館前となります。

 実りある相談となることを願っています。
画像2 画像2

野球部 新チーム始動!

 夏休み初日。新チームが始動してわずか5日の野球部がさっそく練習試合を本宮一中、岩代中と行いました。
 初戦は、1−2で敗れはしましたが、意外に!?締まった試合となり、気を良くしていたのもつかの間。2試合目は、13人の全部員が出場するも、守りのミスで自滅し大量失点。敵は何よりも、まず自分たちであることを確認しました。
 しかし、負けはしましたが、これで、子どもたちには夏休みへの厳しい練習への「覚悟」ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中のHPについて

 いつも本HPをご覧いただきありがとうございます。
 1学期中、平日は毎日更新することができましたが、夏休み中も部活動や各種行事の様子など、生徒の活動を中心にできる限りアップいたします。
 また、緊急の連絡等についても発信していきますので、今後とも閲覧をお願いします。

 画像は上から1学期に行われた、1学年新入生オリエンテーション、2学年仙台校外学習、3学年修学旅行の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 本日、第1学期終業式を行い、無事に第1学期が終了しました。
 式辞では、「中体連大会」や「ふるさと学習」など、充実した1学期の活動についての賞賛と夏休みの過ごし方について話がありました。
 
 きちんとした服装や態度からも、この1学期の生徒たちの成長がうかがわれました。
 事故のない、有意義な夏休みとなることを心から願っています。

 この1学期間の保護者、地域の皆様方のご理解とご支援に感謝いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

美化作業 〜激落ちくん大作戦〜

 1学期の終業式を前に、これまで使用してきた教室に感謝の気持ちを込めて美化作業を行いました。普段使用している教室はもちろん、なかなかまとまって清掃することのできない特別教室も隅々まできれいにしました。
 この仮設校舎に移転して、間もなく1年になろうとしています。この校舎をずっときれいに使用していきたいと思います。
 校舎をピカピカにして、気持ちよく1学期を終えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
【献立】五目チャーハン 牛乳 わかめスープ あじフリッター 春雨サラダ 
     焼きプリンタルト
 
☆一口メモ☆
 今日で一学期の給食は終わりです。これから夏休みとなりますが、夏休み中も体調を崩すことがないよう、早寝、早起き、朝ご飯を心掛けて元気に過ごすようにしましょう。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.06)
        セシウム−137  不検出(<7.84)
        セシウム−134  不検出(<8.37)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.87)
        セシウム−137  不検出(<6.20)
        セシウム−134  不検出(<5.66)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.07)
        セシウム−137  不検出(<6.51)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

3年1組 社会 「対立」と「合意」〜話し合い活動〜

 3年生の社会科では公民的分野の学習に入りました。現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として、グループごとに「家族の納得弁当メニューを考えよう」という課題で、対立と合意により、公正に物事を決めることを体験する話し合い活動を行いました。
 さすがに3年生。役割分担の指示がなくても、各班でみんなが話し合いにきちんと参加し、リーダーを中心に多くの人が納得がいくためにどうすればよいか、考えながら活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨もあがって、さわやかな朝となりました。 
 ご覧の画像は1学期71日目の最後の登校の様子です。
 
 今学期はバスの運行が改善され、余裕をもって登校できるようになりました。
 村、村教育員会のご配慮に感謝いたします。





1学年「ふるさと学習」〜田植え踊り〜

 先週に引き続き、飯樋町田植え踊り保存会の荒紘一様にご指導をいただき、田植え踊りの練習をしました。
 さすが1年生。あっという間に上達し、第一部の踊りはほとんどの生徒がマスターしました。2学期からは、保存会の多くの方にご協力をいただき、さらに踊りの練習を重ねるとともに、踊りの小道具や着付けについても学びたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年「茶道教室」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお茶はもちろん甘い和菓子もごちそうになり、慣れない正座に苦労しながらも、生徒たちも落ち着いた雰囲気の中で穏やかな表情で学習していました。

 裏千家淡交会福島支部の皆様、本当にありがとうございました。

3学年「茶道教室」 その1

 1学期最後の3学年の「総合的な学習の時間」では、裏千家淡交会福島支部教授の丹野宗玲様、丹野宗恵様、伊藤宗代様をお迎えして「茶道教室」を実施しました。
 
 畳が敷かれた多目的ホールが臨時の「茶室」となり、優雅な琴の演奏が流れる中、茶道のマナーなどの「もてなしの文化」を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年「ふるさと学習」

 本日午後に行われている2学年の総合的な学習の時間の様子です。
 
 5月に第一仮設住宅の菅野テツ子さんから聞かせていただいた、飯舘村につたわる民話「屁する嫁」「お伊勢参り」をもとに紙芝居を制作しています。

 絵本作家の飯野和好先生にもアドバイスをいただき、順調に進んでいるようです。
 2学期には紙芝居が完成し、村民の方々の前で発表できるよう頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
【献立】パインパン 牛乳 イタリアンスープ ウインナーたまご巻き 
    花野菜サラダ

☆一口メモ☆
 今日の花野菜とは、ブロッコリーとカリフラワーことをさします。その理由は、ブロッコリーとカリフラワーの茎より上の固い部分は、実は花のつぼみだからです。また、この二つはキャベツの仲間でもあります。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.72)
        セシウム−137  不検出(<7.81)
        セシウム−134  不検出(<8.46)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.89)
        セシウム−137  不検出(<6.22)
        セシウム−134  不検出(<5.68)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.19)
        セシウム−137  不検出(<6.71)
        セシウム−134  不検出(<6.15)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


今朝の登校

画像1 画像1
 画像は今朝の登校の様子です。
 登校時にはちょうど雨もあがっていました。

 昨日の下校時にも傘をささずに濡れて帰る生徒もいました。
 本日も午後には雨が降る予報が出ています。
 雨具の準備について、ご家庭でも再度、声をかけてください。

 
画像2 画像2

飯舘村より

 画像は本日午後の飯舘村本校の様子です。
 午後3時現在、天候は曇り、気温18度、放射線量は毎時2.048マイクロシーベルトと春先に比べて低くなってきたようです。

 中段は学校前の陸上競技場です。手前には幅跳びの砂場が見えますが、トラックは雑草が生い茂ってほとんど見えません。

 下段は飯樋地区の国道399号線との交差点です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

画像1 画像1
【献立】タンメン 牛乳 シュウマイ 中華クラゲサラダ

☆一口メモ☆
 シュウマイは中華料理の一つで、「点心」という種類の料理です。点心とは主菜と汁物以外の料理のことで、餃子や春巻き、小龍包なども点心となります。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.23)
        セシウム−137  不検出(<5.16)
        セシウム−134  不検出(<4.73)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.59)
        セシウム−137  不検出(<5.48)
        セシウム−134  不検出(<5.99)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.79)
        セシウム−137  不検出(<6.07)
        セシウム−134  不検出(<5.57)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


今朝の登校

画像1 画像1
 画像は今朝の登校風景です。

 曇り空で涼しい朝でした。
画像2 画像2

美化委員会の活動 〜美化作業に向けて〜

 放課後の時間を活用して、生徒会の専門委員会を行いました。
 写真は美化委員の活動の様子です。1学期の終業式では美化委員会が中心となり、45分間の「美化作業」を実施します。校舎をきれいにして夏休みを迎えるために、美化委員としてどのように役割を果たしていけばよいか、話し合いを行いました。
 この校舎に移ってから新しい伝統として取り組んできた「無言清掃」も、美化委員の活動により定着しています。さらによりよい活動にするために、現状に満足せずに取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538