最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:69
総数:392283
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

もし、クマに出会ったら!

 7日(日)には立子山地区で、そして昨日は飯野地区でいずれも体長1メートルくらいのクマが目撃されています。

 本日も生徒は無事に登校しています。また、その他の被害も確認されていませんが、念のためにクマに出会った時の対処の仕方についてお知らせします。(環境省HPより)

 ○遠くにクマがいることに気がついた時
  ・落ち着いてその場から離れましょう。
  ・大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
 ○近くにクマがいることに気付いた時
  ・落ち着いてゆっくりその場から離れましょう。
  ・クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくりと後退してください。
 ○すぐ近くで出会った時
  ・あわてた人の急な動作に驚いて、攻撃してくることがあります。
   冷静にあわてず、クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
  ・突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大けがを防ぎましょう。
                              
 クマは平地では時速40キロぐらいのスピードで走れるそうです。あわてて逃げてもすぐに追いつかれてしまいます。
 クマを興奮させずにゆっくりとその場から離れることが大切ですね。


画像1 画像1

Good Morning!

画像1 画像1
 画像は今朝の登校の様子です。
 朝から気温が上がり、道路上の温度計は29度を示していました。

 下は毎朝、交通指導をしてくださっているALTのチャールズ・ペック先生です。
 一人一人に「Good Morning!」とにこやかに声をかけてくださいます。
 たいへんに勉強熱心で今週末には漢検9級に挑戦します。合格をお祈りします。
画像2 画像2

7月9日の給食

画像1 画像1
【献立】セルフハンバーガー 牛乳 コンソメスープ オレンジ

☆一口メモ☆
ハンバーガーはアメリカ生まれの料理です。日本ではファストフードとして手軽に食べられていますが、最近ではナイフやフォークを使う、きちんとした食事としてのハンバーガーも多く出てきています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.01)
        セシウム−137  不検出(<8.03)
        セシウム−134  不検出(<8.94)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.59)
        セシウム−137  不検出(<7.35)
        セシウム−134  不検出(<6.72)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.65)
        セシウム−137  不検出(<5.84)
        セシウム−134  不検出(<5.37)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


緊急 熊出没情報

 本日、午後12時20分頃、飯野町の飯野野球場付近で体長1メートルくらいの熊が目撃されました。

 本校では、平常通り部活動は実施しますが、職員による巡回と下校時の安全確保に努めます。
 
 なお、徒歩で下校する生徒については保護者のお迎えをお願いいたします。
 後ほど担任が連絡いたしますので、よろしくお願いします。

「あなたにつなぐ飯舘絵本リレー」のプレゼント

 村の事業「あなたにつなぐ飯舘絵本リレー」で生徒たちに2冊ずつの本のプレゼントをいただきました。

 本は全国各地から寄せられたもので、新品ではありませんが全てクリーニング済みです。
 下段は2年2組の朝の読書活動の様子です。
 いただいた本は、朝の読書活動や夏休みの読書に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

 画像は今朝の登校風景です。

 バス運行の改善により、8時過ぎには全校生が登校できるようになりました。
 余裕をもって、落ち着いた雰囲気の中で学校生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年思春期講座授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の思春期講座の事後指導として、養護教諭の羽賀先生と2学年の担任の先生方で授業を行いました。
 異性に対する男女の考え方の違いや、異性との正しい接し方について、具体的な例をもとにみんなで考えるよい機会となりました。
 動物と違って人間には理性があります。本当に好きになった相手に対して理性を持って行動し、お互いに尊重し合って生活していってほしいと思います。

吹奏楽部壮行会

 本日、放課後に14日(日)南相馬市市民文化会館で行われる「県吹奏楽コンクール相双支部大会」に出場する吹奏楽部の壮行会が開かれました。
 
 昨年度の壮行会は全校生が集まる場所もなく、教職員だけの寂しい壮行会でしたが、今年度はご覧の通り、全校生の前でチャイコフスキー作曲、四季「2月」と「9月」の演奏を披露することができました。

 部長の3年大河内渚さんは「これまで先生にアドバイスをいただき、部員同士で支え合い今日までやってくることができました。大会では今まで練習してきたことを十分に発揮し、良い賞をとりたい。」と決意を語ってくれました。

 本番では感謝の気持ちと、前向きにがんばる勇気を感じさせるような気持ちのこもった演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうきん杯争奪サッカー選手権大会相双地区予選参加

7月6日(土)・7日(日)相馬市立向陽中学校を会場に「ろうきん杯争奪第23回福島県ユース(U-15)サッカー大選手権大会相双地区予選が開催されました。
飯舘中学校サッカー部は6日(土)第2試合、石神中学校と対戦しました。
部員9名がフルメンバーですが、当日3年生が1名病気欠席で8名で試合に臨みました。少ない人数ながら善戦しましたが、気温36度の中、体力ももたず、敗戦してしまいました。3年生はこれで部活動引退となります。せめて11人がそろうチームでプレーさせてあげたかったと今さらながら思います。しかし、ユニフォームの支援やサッカーゴール、サッカーボールなどこれまで多くの支援があり、大好きなサッカーを続けることができたことに生徒達は達成感をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
【献立】御飯 牛乳 じゃがいもの味噌汁 いわしのかば焼き いんげんのごま和え

☆一口メモ☆
 いわしは焼く、揚げる、煮る、刺身にするなどさまざまな方法で食べられている魚です。日本の他に海外でも油につけたものや、塩漬けにしたアンチョビなどで食べられています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.67)
        セシウム−137  不検出(<5.87)
        セシウム−134  不検出(<5.39)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.61)
        セシウム−137  不検出(<7.38)
        セシウム−134  不検出(<6.75)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.40)
        セシウム−137  不検出(<5.45)
        セシウム−134  不検出(<4.99)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。



野球部 練習試合で勝利!

 3年生最後の大会(民報杯相双大会)を13日(土)に控えた野球部は、練習試合を行いました。その結果、8−4で震災後初勝利をあげました。最終回の守りでは、3年生の表情に今まで以上の緊張が見られまた。それだけ1勝の「重み」を感じていたのだと思います。
 今度の大会の初戦の相手は、中体連で敗れた中村二中です。次は公式戦初勝利を目指して、挑戦していきます! 
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校

 昨日の立子山地区での熊の目撃情報を受け、職員の登校指導など安全確保に努めましたが、その後の目撃情報もなく、全員無事に登校しています。

 画像は今朝の登校風景です。
 湿度が高く、蒸し暑く感じる朝でした。
 湿気のせいでカメラのレンズが曇り、白くかすんで見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熊 出没情報

画像1 画像1
 本日、立子山地区に熊が出没したとの情報がありましたので、お知らせいたします。
 なお、学校では念のために明日、登下校時に教員が安全の確認を行います。

新チーム始動 その2

画像1 画像1
 上画像は女子バレーボール部、下が女子バスケットボール部の1・2年生による新チームの活動の様子です。
 この時間は、ボールを使わずに基本トレーニングに汗を流していました。

 どちらのチームも中体連大会に主力として出場した生徒も残っており、新人大会での活躍が期待されます。
画像2 画像2

実力テストを終えて 〜自己採点〜

画像1 画像1
 5教科の実力テストを終えて、さっそく各クラスで自己採点を行いました。
 「鉄は熱いうちに打て」と言われる通り、テスト後すぐに自分の出来なかったところを確認することが、一番大切です。
 上の写真は1年1組。1年生は初めての実力テストでしたので、今回の発展的な問題にどう対応するかがこれからの課題になってきます。
 下の写真は3年1組。このテストを皮切りに、これから毎月のように実力テストを実施していきます。この実力テストを目安にして、これからどのような受験勉強計画を立てていくかが課題になってきます。
 なお、今回の実力テストの結果ですが、夏休みに実施される三者面談の際に詳しい結果をお知らせして、今後の学習について話し合いを行う予定です。
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
【献立】ちらし寿司 牛乳 澄まし汁 さんまのおろし煮 こんにゃくサラダ
    七夕デザート

☆一口メモ☆
今日は七夕です。七夕は、織り姫と彦星が天の川の上で会う日とされています。短冊に願い事を書いて笹の葉につるすと、願い事がかなうとも言われています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.62)
        セシウム−137  不検出(<5.69)
        セシウム−134  不検出(<6.14)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.89)
        セシウム−137  不検出(<6.22)
        セシウム−134  不検出(<5.68)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.89)
        セシウム−137  不検出(<6.22)
        セシウム−134  不検出(<5.71)

※()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。


2年5組 木工作業

 画像は本日1時間目の2年5組の作業の様子です。

 引き出しの付いた「本立て」を組み立て、彩色の作業をしているところです。

 釘打ちや彩色など、まさに「までい」な作業ぶりです。
 仕上がりが本当に楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

実力テスト

 本日は全学年で「実力テスト」を実施しています。
 
 夏休み前にこれまでの学習の成果と課題を把握し、長期休業中の学習に役立てることが目的のひとつです。また、3年生にとっては進路選択に向けての貴重な資料となります。

 画像は上から3年2組、2年1組、1年1組の受験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「ふるさと学習」始めます!

 各学年で「ふるさと学習」が始まっていますが、1年生は「飯舘の芸能」をテーマとし、その中でも「飯樋町田植え踊り」を中心に学習を進めていくことになりました。
 今回は、学習のオリエンテーションとして、民俗芸能学会福島調査団長をつとめる懸田弘訓様と飯樋町田植え踊り保存会顧問の荒利喜様にご来校いただき、民俗芸能を学ぶことの意義について学習を深めました。
 懸田様から映像資料をもとに田植え踊りの歴史についてお話をいただき、荒様からは実際に田植え踊りの道具などをもとにお話をいただきました。
 今後は、懸田様、いいたてまでいの会、飯樋町田植え踊り保存会のご協力をいただきながら、田植え踊りの完成に向けて活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

画像1 画像1
 ご覧の画像は今朝の登校風景です。
 今にも降り出しそうな曇り空の朝です。千貫森もかすんで見えます。

 本日は全校で「実力テスト」が実施されます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538