最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:62
総数:392749
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

研究授業ウィーク その12

1年1組 4校時:技術・家庭(技術室)「製作の作業手順を考えて製作しよう(木工)」
授業者:安齋 愛 先生

1年生の技術は本棚キッドを利用した木工製作を行っています。本時は「両刃ののこぎりやヤスリがけを、木目の方向に合わせて正しく使用する」ことをねらいに、板の木目についてや、両刃の使い方を学んだ後、実際に板を切る作業を行いました。安全面に配慮しながら、作業を行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 担々麺 牛乳 揚げ餃子 小松菜とにらのナムル

☆一口メモ☆
  担々麺は中国で生まれた麺料理です。発祥の地といわれている中国の四川では日本の一般的な担々麺とは違い、スープがない料理となっています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.84)
        セシウム−137  不検出(<7.83)
        セシウム−134  不検出(<6.40)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.43)
        セシウム−137  不検出(<6.92)
        セシウム−134  不検出(<7.54)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.65)
        セシウム−137  不検出(<5.90)
        セシウム−134  不検出(<4.85)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業 6校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時の授業の様子です。

 左が3年2組の理科の様子
 たまねぎの根の細胞を観察する授業です。丁寧に細胞をつぶし、顕微鏡で熱心に観察していました。

 真ん中が2年2組の音楽の様子
 お互いに教え合いながらリコーダーで演奏していました。アルトリコーダーは慣れてきたでしょうか?

 右が1年1組の英語の様子
 授業開始時にみんなで音楽に合わせて雰囲気をつくり授業をしていました。中学校の英語にも次第に慣れてきて、楽しく授業を受けていました。

 期末テストが終了し、今週金曜日には実力テストを控えています。一つ一つの授業を大切に頑張る飯舘中生!! 目標をしっかり持って頑張って欲しいと思います。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】 コロッケサンドパン 牛乳 コーンポタージュ フレンチサラダ

☆一口メモ☆
  今日のポタージュはとうもろこしを使ったコーンポタージュです。とうもろこしは食材として食べられる他に、家畜のえさやバイオマスエタノールという燃料の原料としても使われている野菜です。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<6.07)
        セシウム−137  不検出(<9.84)
        セシウム−134  不検出(<7.97)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.53)
        セシウム−137  不検出(<7.34)
        セシウム−134  不検出(<6.01)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.71)
        セシウム−137  不検出(<5.99)
        セシウム−134  不検出(<4.92)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年 薬物乱用防止教室

30日(月)5校時 
講師 福島県相双保健福祉事務所 専門薬剤技師 尾形 眞一様
 
いろいろな薬物の危険性や、以外にも身近なところにある薬物についてDVDやお話を聞いて学習しました。薬物には依存性があり、自分ではコントロールできなくなってしまうこと、お酒やたばこにもたくさんのとることで同じような影響があることなどをわかりやすくお話しいただきました。わたしたちの明るい未来のためにも、薬物は絶対に手にしてはいけないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり・までいラリーピンポン交流会

 28日(土)卓球部は、福島県青少年会館で行われた復興応援キリン絆プロジェクト「思いやり・までいラリーピンポン交流会」に参加しました。午前中は、協和発酵キリン卓球部の皆さんによる卓球教室でみっちりと、楽しく指導していただき、充実した練習をすることができました。
 
 昼食におにぎりとおいしい特製みそ汁をいただき、午後はスタッフとしてラリーピンポンの審判のお手伝いをしました。競技にも参加し、3年生の西川和輝君と1年生の菅野敦司君は協和発酵の選手とラリーを行い、見事1位、2位を獲得しました。
選手とのラリーやゲームなど、村の方たちと楽しく過ごし、よい一日となりました。
飯舘村教育委員会や社会福祉協議会のみなさまにはたいへんお世話になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ウィーク その11

3年2組英語 志賀陽子先生 チャールズ・ペック先生

「現在完了(継続)の文を作ってスキットを作り、友達と対話しよう」というねらいで授業が行われました。導入では「オズの魔法使い」の一場面を聞き取り、さっそく英語で表現していました。スキット作りでは志賀先生とチャールズ先生でいくつかの例を演技で示した後にグループに分かれて原稿を書き、ジェスチャーを入れて発表しました。どのグループもコミュニケーション活動を楽しみながら、工夫をこらして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 御飯 牛乳 もずくスープ タンドリーチキン 野菜ソテー

☆一口メモ☆
  今日のおかずのタンドリーチキンは、鶏肉にカレー粉やヨーグルトで味をつけて焼いたものです。インド料理の一つで、本来は串に刺した鶏肉をタンドールという壺釜で焼くことからこの名前になっています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.63)
        セシウム−137  不検出(<7.50)
        セシウム−134  不検出(<6.14)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.36)
        セシウム−137  不検出(<7.04)
        セシウム−134  不検出(<7.83)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.31)
        セシウム−137  不検出(<5.36)
        セシウム−134  不検出(<4.40)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

3年生家庭「絵本の読み聞かせ」を通して、幼児とのかかわり方を考えよう

3年生家庭科では、保育分野の学習をしています。
今日の授業は、7月10日、14日に実施される幼稚園実習で披露する絵本の読み聞かせの練習をしました。
はじめに、実習先である草野・飯樋幼稚園の先生による絵本の読み聞かせのビデオを見て、読み聞かせのポイントや注意点を探し、それを踏まえて、グループごとに読み聞かせを行いました。
グループ活動では、付せん紙を活用して、それぞれの改善点を考え、「上手に読み聞かせるためにはどうしたら良いか」互いの考えを聞いたり、意見を出し合ったりと活発な活動ができました。
言葉だけでなく、身体を通して、発声や視線、表情、身振り、手振りなど、さまざまな表現の仕方で楽しい活動となりました。きっと、園児も喜んでくれるに違いありません!
<(生徒の)今日の名言集>
絵本とは
・幼児の教科書である。
・夢を広げてくれるもの。
・想像力をふくらませてくれるもの。
限られた短い時間ですが、楽しいふれあい活動ができるように一人ひとり頑張ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術「本立て作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年2組さんの授業の様子です。
中学1年生では1年間、木材加工に取り組みます。先週から、これまで木材に関して学習したことを踏まえて、木材を使った「本立て作り」に挑戦しています。
「さしがね」や「のこぎり」など、日頃使ったことのない道具なので、慣れない手つきですが、班のメンバーと協力し合い一生懸命取り組んでいます。
<嬉しかったエピソード1>
作業が早く終わったR君(1年1組さん)が、遅れているお友達に素早く駆け寄り、手伝ってくれたこと。また、率先して準備や片づけをしてくれたこと。
本立て作りは始まったばかりです。完成まで、楽しく・けがなく作業していきましょう!

授業研究ウイーク その10

2年2組 3校時:理科(理科室)「動物のからだのつくりとはたらき」
授業者:玉野 寛子 先生

だ液によってデンプンが糖に変化することを確かめる実験を行いました。実験の手順や方法がわかりやすようにテレビモニターを活用して説明を聞いた後、実験に取り組みました。グループでその手順を確認しながら失敗しないように注意しながら進められたようです。すべてのグループが実験の結果から本時の課題を解決できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦ご飯 牛乳 肉じゃが 納豆 ちりめんじゃこあえ

☆一口メモ☆
  納豆は大豆に納豆菌を加えて発酵させた、発酵食品です。その納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」という成分には、血液をサラサラにする効果があります。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.37)
        セシウム−137  不検出(<6.68)
        セシウム−134  不検出(<7.35)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.51)
        セシウム−137  不検出(<7.30)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.50)
        セシウム−137  不検出(<5.65)
        セシウム−134  不検出(<4.65)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

第3学年高等学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5・6校時、平成26年度高等学校説明会が開かれました。橘高校、相馬農業飯舘校、川俣高校、福島商業高校、福島明成高校の校長先生方に来校していただき、それぞれの高校の特色をわかりやすく、ていねいに説明していただきました。生徒たちは、普通科と工業、商業、農業などの専門高校との違いが具体的にわかり、今後の進路選択の大変参考になりました。 どの高校でも、共通して「将来自分はどうなりたいのか、具体的な目的意識をもって入学してほしい」とお話がありました。夏休みの体験入学もありますので、ご家庭でも本日の資料に目を通していただき、お子さんと説明会でのことや今後の進路などについて話題にしていただければと思います。

伸び伸び遊ぼう、昼休み

 今朝、生徒会からの放送により、お昼休みの体育館・校庭の開放が宣言されました。
 それを受けて、早速お昼休みにはキャッチボールに興じる生徒たちの姿が見られました。
 他校の皆さんには信じられないかもしれませんが、震災以来、本校には、まともなお昼休みが存在しませんでした。今年度はスクールバス運行の見直しにより学校生活にゆとりが生まれ、わずか10分ですが、給食後の休み時間を伸ばすことができるようになったのです。
 生徒会では、この10分をどう使うかをずっと議論してきましたが、自分たちでルールを決め、自分たちで安全を守るということで体育館と校庭の開放を行うことになりました。
 短時間でも、思いっきり体を動かして遊ぶと、運動不足解消と、ストレス解消になるはずです。ぜひこの10分を有効に使ってほしいと思います。
 こうして、また一歩、「復校」の歩みを進めることができた飯舘中でした。
画像1 画像1

飯舘村だより

本日の飯舘村は、晴れ。ちょっと蒸し暑さを感じるぐらいです。

 震災直前に完成し、その後は野放しになっている校舎前の「奏の庭」ですが、藤棚には立派なつるが絡まり生い茂った葉が涼しげな木陰を作り出していました。
 震災の日から3年以上の月日が過ぎましたが、誰も見ていなくても、飯舘の校舎もちゃんと時を刻んでいるのですね。いつか帰る私たちのために、立派な藤棚に育ってほしいと思います。

それにしても、飯舘の緑は濃い!
         飯舘の雲は近い!

あらためて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】 アップルパン 牛乳 わかめスープ かぼちゃひき肉フライ ソース
      イタリアンサラダ

☆一口メモ☆
  今日のフライに使われているかぼちゃは、代表的な緑黄色野菜の一つで、ほくほくとした甘みが特徴の野菜です。甘みが強いため、料理の他に、お菓子の材料としてもよく使われています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.87)
        セシウム−137  不検出(<8.03)
        セシウム−134  不検出(<8.86)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.52)
        セシウム−137  不検出(<6.99)
        セシウム−134  不検出(<7.71)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.20)
        セシウム−137  不検出(<6.79)
        セシウム−134  不検出(<5.56)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生技術「コンピュータの基礎(文字入力)」

初めて使うパソコン操作に四苦八苦しながらも楽しみながら学習することができました。
写真は、休み時間を返上して練習問題に取り組んでいる様子です。Wordで、文章を一生懸命入力しています。
これからも、「できた喜び」や「わかった喜び」を自信に繋げて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術「ミニトマトを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生技術では、ミニトマトを栽培しています。一時アブラムシが付いたり、蟻の被害にもあったりしましたが、おおむね順調に生育中です。そして、定植してから42日目に、赤く染まった第一号を発見しました。
この調子だと、1学期中には収穫できそうです。
たくさん収穫できたら、○○を作る予定です!
「誰よりも甘くて、美味しそうなミニトマトを栽培する。そして食べる!」を目標に、環境の整備と成長の管理を、引き続きお願いしますね。

授業研究ウイーク その9

1年2組 5校時:社会(教室)「縄文から弥生へ」
授業者:山田美由紀 先生

知っていることをいっぱい発表したい生徒。疑問に思ったことをたくさん先生に聞きたい生徒。とにかく社会(歴史)が好きな生徒が多く、生徒の声がたくさんとびかう授業となりました。縄文人と弥生人のイラストをきっかけに「縄文時代から弥生時代になり、人々の生活はどう変化したか?」というテーマで授業が始まり、それぞれの生活風景が書かれた絵から、いろいろな想像を巡らせ、最後には「「『稲作』が始まったことが原因じゃないかな?」という意見にまとまっていきました。生徒達が考えたことは正しいのか・・・次時も楽しみになる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究ウイーク その8

2年2組 2校時:国語(教室)「新しい短歌のために」
授業者:坂内 裕美 先生

短歌(韻文)の鑑賞の学習活動で「6首の短歌の情景をとらえる」ことをねらいに授業が行われました。「作者は何を見て、何を感じたのだろうか?」という課題をあげ、作者の感動の中心と表現の工夫について、グループでの意見交換を行いました。「蛍の光がきれいで、感動したんだよ。」「いや、きっと生命の輝きに感動したんじゃない。」「でも、感動って、どんな感動なの?」・・・など、活発な意見交換がありました。話し合ったことを黒板に記録し、代表がそれについて発表しました。次の時間は出された意見に対してさらに深く考えることができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538