最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:28
総数:77792
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

須磨水族園

画像1画像2
ペア遠足で須磨水族園に行きました。
大水槽の前でクラス写真を取った後、ペアグループで水族園を回りました。
ゴマアザラシやマゼランペンギン、ラッコを見たり、サメに触ったりしました。
イルカショーでは、イルカがジャンプする度に歓声を上げ、座る列によって水槽の水がかかる事もありました。
1年生の荷物を持って見て回り、お弁当では用意や片付けをしてあげていました。
楽しい疲れか、帰りのバスではぐっすり眠る姿もありました。

初めての体育大会

画像1画像2
6月7日(土)、
少し天気が悪く、途中で中断もありましたが、
最後まですることができました。
「かけっこ」「玉入れ」「ダンス」「つなひき」「おうえん」
どれも一生懸命。練習の成果を発揮し、いい思い出になりました。

ペア給食

画像1
6月13日(金)
6年生のお兄さん、お姉さんと、一緒に給食を食べました。
いつもとは違う雰囲気で、楽しく食べることができました。

ペア給食がありました。

画像1画像2
メニューは「おにぎり、沢煮椀、大豆とじゃこの入り煮、牛乳」でした。
やさしいおねえさん・おにいさんとして準備から片付けまで役割を分担してすることができました。
給食後は運動場でおにごっこや、はないちもんめをして遊びました。
汗びっしょりになりながらも、楽しい1日になりました。

高学年の仲間入り、体育大会!

画像1画像2画像3
 4年生として高学年の仲間入りをした体育大会が終わりました。
 「力を合わせてひっぱれ!ヒッパレ!」の棒引きは、練習中も大きな歓声を上げて取り組んでいました。
 「人生わははっ!きめようぜっ!」ではかっこいいはっぴ姿でポーズを決めてくれました。これも練習中は3,4年生らしい元気な掛け声が運動場に響き渡り、当日も力いっぱいがんばってくれました。
 「ウルトラサーキット2014」ではいろいろな難関を越えてゴールを目指しました。 今年から一部の児童が、5、6年生と一緒に体育大会の係活動にも参加して、頑張ってくれました。

ペア遠足

画像1
 5月のペア遠足では、関西サイクルスポーツセンターに行き、雨が心配される天候の中、なんとか最後の行程まで終えることができました。

 ペアグループで相談してまわり、時間も守って行動することができました。広い園内を次から次へと走って移動してたくさんの乗り物を乗り、満喫しました。

スクラッチ

画像1画像2
クレパスでまっくろに塗って…

つぎは、つまようじと、わりばしでけずって
カラフルな動物園をつくりました。

虹色でとてもきれいですね。

綱引きの練習

画像1画像2
全体練習で綱引きをしました。
毎年一番最後のプログラムで、全学年の競技なので
とても盛り上がります。
練習では赤が勝ちましたが、本番はどうなるでしょう。

応援の練習

画像1画像2
全体練習で赤白わかれて、応援の練習をしました。
「オーーー」という、大きな声で、体育大会を
盛り上げていきましょう。

3・4年ペア遠足

画像1
5月12日(月)に、関西サイクルスポーツセンターに遠足に行きました。ペアの4年生とグループを作り、一緒に色々な乗り物に乗ったり、変わり種自転車に乗ったりして、楽しい一日を過ごしました。

全体練習がありました。

画像1画像2
今週の土曜日に待ちにまった体育大会があります。
その日に向かって、はじめのつどいや、おわりのつどい、全校綱引きの練習を金曜日にしました。
最後に石拾いもしました。
だんだん暑くなってきましたので体調に気をつけてください。

忠岡中学校ブラスバンド部の演奏

画像1
5月29日(木)の6時間目、
忠岡中学校のブラスバンド部が来て、
素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
「あまちゃんのテーマ」「忠岡小学校校歌」
など、みんながよく知っている曲ばかりで、
みんな楽しく聞きました。
また、指揮者体験もさせてもらい、とてもいい経験になりました。

運動場で練習をしました。

画像1画像2
体育大会のダンスも半分以上覚えてきました。
体育館で覚えたダンスを、
運動場でもしてみました。

たくさんのポイントから、自分の場所をがんばって覚えました。

クレパスで・・・

画像1画像2画像3
クレパスできれいにクモの巣を
いろんな色でぬりました。
せっかくきれいにぬったもようを
今度は、黒のクレパスで真っ黒に・・・
 つぎはどうなるのでしょう。

ゆでたまごを使ってたまごザンドを作りました。

画像1画像2
 身近に食べているたまごについて、黄身や白身、カラザや卵膜の働きを学習後に実際にゆでてみました。
 パンにはさんでサンドイッチにしましたが、「おいしかった」と言う感想の後、「キュウリはさんでもいいなあ。」「ウインナーもいいから、家でやってみよう。」と言う声が出ていました。
 栄養のバランスを考えることもでき、ぜひ、お家でも作ってね・・・と声をかけています。

組体操、頑張っています。

画像1
一人技から三人技へと技が複雑にそして息を合わせる必要も増えてきました。
そろそろ筋肉痛の人も出始めたかもしれませんが、「痛い」とつぶやきながらも懸命にがんばっています。
技ができた時は、どの子にも満面の笑みがみられます。

「洋風のおかず」を作りました。

画像1画像2
朝食が学力や体力にも関係があるという事や、お家の仕事にはどのような事があり、誰がしてくれているのか4月から学習をしました。
そこで、自分も朝食(食事)を作ってみようというテーマで今回洋風のおかずを作りました。
スクランブルエッグとマカロニサラダですが、意外に簡単でおいしく食べることができ、「また家で作ってみたい」
と口にしていました。

あさがおの種をうえました。

画像1画像2
5月13日(火)
生活科の時間に、あさがおの種を植えました。
はち底石をしいて、土を入れて、水をかけ、
1人、6つぶずつうえました。

芽が出るのが楽しみですね。

あさがおの芽が出ました。

画像1
5月19日 
土日があけて、もう「あさがお」の芽がでました。
しっかりと水をあげて、どんどん育つといいですね。

図書室の本を借りました。

画像1
初めて「図書カード」を使って本を借りました。
 ひとり1冊、1週間以内です。
  みんなで読む本なので大切に使いましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780