最新更新日:2024/05/25
本日:count up39
昨日:44
総数:288177
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

12月2日 今日の学習の様子「円の性質を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習の様子です。
 円を使って二等辺三角形を描く学習をしました。円の性質(半径の長さはすべて等しい)を使えば簡単であるようにも思いますが、これが子どもたちにとってはなかなか難しいようでした。
 円の半径を利用して描かれた三角形を見て、最初はどうしてその三角形が二等辺になるのか分からなかった子どもたちでしたが、だんだん円の性質に気付いていき、笑顔でいっぱいになった算数の時間でした。(大和田)

12月2日 今日の学習の様子「水を冷やすと…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習の様子です。
 水を冷やすと温度や様子はどのように変化するのかについて学習しました。
 以前も書きましたが、このような実験の学習を行うと「本当にこの子どもたちは仲良しなんだな」と感心させられます。子どもたちは、手分けをして準備をし、水が氷になる様子や温度を興味深く見ていました。
 私は時間の都合で、実験の途中で教室を出たので、本当に実験がうまくいったのかどうか知りたくて、掃除のとき、お湯をもらいに来た子に「どうだった。」と聞いてみました。すると、にっこりとして「氷になりました。」と一言。何だか、すごくうれしくなりました。(大和田)

12月2日 今日の学習の様子「役員選挙に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学級活動の様子です。
11日に行われる児童会役員選挙に向けた準備を行いました。選挙で使うタスキやポスターなどをみんなで作っていきました。
途中、「何でやらなきゃいけないんだ。」と言う子がいました。担任が「協力するとみんなで決めたんだから、みんなやるんだよ。」と強めの一言。 納得するまで説明することも大切ではありますが、「やる」と決めたことはきっちりとやるという毅然とした態度は絶対必要です。そして、その後、最初は文句を言っていても、結局はがんばってポスターを描いていたその子も、本当にめんこかったです。(大和田)

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
●黒糖角パン(チーズ)●牛乳●ラビオリのスープ●チキン&ポークハンバーグ●リンゴサラダ『今日は、パンにチーズをはさんで食べる給食でした。ハンバーグを一緒にはさんで食べた人もいるかもしれませんね。そして、野菜たっぷりのシャキシャキリンゴサラダはリンゴが甘くておいしかったです。ラビオリのスープも、具だくさんで、体が温まりました。今週は寒くなるそうです。しっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょうね。』(磯谷)

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
●ごはん●牛乳●豚汁●おでん●ヤ―コンのきんぴら●味付けのり『今日は鹿児島県の大根占小学校の5年生が作ったお米をいただきました。とてもおいしかったですね。ヤ―コンのきんぴらもシャキシャキしていて、ほんのり甘みがありごはんがすすみました。インフルエンザに負けないように、しっかり食べましょうね。』(磯谷)

12月1日 今日の学習の様子「おもちゃ作り&テストに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科と算数の学習の様子です。
 生活科では、秋のおもちゃ作りの一環として、迷路かロケットのどちらかを選んで作ることにしました。以前、トントン相撲やけん玉を作って楽しかった経験を思い出して、どの子も「早く作りた〜い。」とハイテンションでした。途中、「わたしロケットはいやだ。」という子がいて、担任の「『迷路はいい』と言うのは良いけど、『ロケットはいやだ』と言うとロケットを作りたい人が嫌な気持ちになるでしょ。」という言葉。「そうか、マイナス言葉は言わない方がいいんだ」と全員が納得する一幕もありました。
 算数では、「ドリルを進めていって合格した子からテストをする」いうことで、みんなはりきって問題に取り組んでいました。今日行ったテストは以前行ったテストの裏面の問題だったのですが、私が教室に入っていくと「100点取ったよ(表面)。」と嬉しそうに教えてくれる子がいました。学習意欲旺盛な1年生の子どもたちです。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「作文と九九」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習と算数の学習の様子です。
 国語では、作文を書く学習でした。この単元は、身の回りで使うものについて何か自分で発明をして、その使い方などを説明するという内容になっています。今日は、まず説明の仕方を理解するということで、自分の持っている文房具について説明文を書きました。定規や筆箱などを選んで子どもたちは書いていましたが、そのものの特徴をよくとらえて書く子がたくさんいて立派でした。
 算数の学習では、九九を考察(例えば6×4=4×6のような交換法則)をしました。ノートでは、すらすらと書くことができるような子でも、言葉に出して言おうとするとなかなか言うことができない子もいます。本当に理解しているというのは、他の人にも教えられるくらい理解するということなので、これからもがんばらせていきたいです。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「様子をあらわす言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
 様子をくわしく表す言葉について学習する場面でした。「どんな」と「どのように」の2種類の言葉から、その使い方についてみんなで考えました。
 発想が豊かで進んで考える子どもたちなので、「ねこが歩いています。」の「ねこ」をくわしくする言葉と言っただけで「白い、黒い、茶色い、牛もようの、ハイカラな、しっぽが短い、目が青い」などとたくさんの言葉が出されていました。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「難しい『2段階の問題』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習の様子です。
 面積の学習で習ったことの習熟を図る場面でした。私が教室に入っていったときは、子どもたちにとって一番間違いの多かった問題「20cmの針金で長方形を作ります。縦の長さが3cmだと、面積はいくらになりますか。」についてみんなで考えていました。
 この問題の難しさは、「横の長さを求めた上で面積の公式を使う」というように2段階の計算をしなければならないところです。このように、問題文の中に書かれてある数字をそのまま使うことができない場合や「まわりの長さ」のように意味が通りづらいようなときは要注意ですね。授業では、黒板に書かれた図を手がかりに、段階を追って丁寧に考えていましたが、自分でも解くことができるようになるため、「まず自分でも図を描いてみる」ということを大切にしていきたいと感じました。
 苦手だからといってすぐあきらめずに、よく集中して取り組んでいた4年生の子どもたち、本当に素晴らしいです。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「願いを生かした車づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の学習の様子です。
 自動車生産の学習で、「ユーザーの要望を生かした車作り」について、みんなで考えました。要望の内容を「環境に優しい車」と「人に優しい車」に分け、それぞれについて、どのような工夫がされているかを調べていきました。
 例えば「人に優しい車」となると、乗り降りしやすいためのシートの高さ、ドアの形など様々な要素が出てきます。子どもたちは資料の読みとりと自分たちの経験の両方から、たくさんの意見を出していました。
 休み明けには落ち着きに欠ける子が多いのがよくあるパターンなのですが、5年生はもちろんのこと、どの学級も、月曜日とは思えないくらい静かに集中して学習していました。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「開店準備!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 つばき・のぞみ・えがお学級の学習の様子です。
 今週の木曜日には、総合単元として、「かぼちゃのケーキ」などを販売する店をオープンすることになります。
 今日は、事前学習として、看板をどこにつけたらよいか、どのように案内したらよいかなどについてみんなで考えました。「副校長先生も、ぜひ来てください。」と5年生の子が声をかけてくれました。みんな生き生きと、誇らしげに活動しているのが印象的でした。(大和田)

12月1日 今日の学習の様子「戦後の日本の独立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の学習の様子です。
 今日は、日本が戦後どのようにして国際社会に復帰していったのかについて学習しました。昨年は東京オリンピック招致決定という嬉しいニュースがありましたが、かつて行われたオリンピックが日本の国際社会復帰に一役果していたことに、子どもたちは驚いていました。
 国際連合への加盟についても取り扱いましたが、戦前に国際連盟を脱退したことなどもどの子もよく覚えていて、さすがだなと感心させられました。(大和田)

今日の給食

画像1 画像1
 11月最後となる今日の給食は、和風献立。
 寒いこの時期、暖かさが1番のごちそうとなります。さつまいもやゴボウ、にんじんといった根菜がたくさん入ったさつま汁は、身も心もほっかほかにしてくれます。また、やる気も根気も、もりもりと湧いてくるようで、参観日のメニューにぴったりです。
 ひじきの炊き込みご飯は、もち米を混ぜていて、おこわのようなもっちりとした食感でボリューム満点です。
 野菜のごま和え、つくね煮と副菜も充実し、たくさんの種類の野菜や食材が1度に摂れるメニューですので、体の免疫力アップにもつながりそうです。
 来週から12月。カゼやインフルエンザが流行するこれからの季節、家庭でも野菜たっぷりメニューを工夫し、元気に2014年のフィナーレへと向かっていきましょう。

11月28日 今日の学習の様子「教育実習生、最後の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会の学習の様子です。
今日は、習ったことのまとめとして、岩手県内の市町村についてクイズ形式で出題し理解を深めていきました。教育実習の先生にとっては、今日は最後の実習日、最後の実地授業となります。子どもたちは、渡された白地図を頼りにして、答えをどんどん書き込んでいました。
※教育実習の宮守先生には、この1ヶ月間、朝早くから夕方遅くまで、子どもたちのためにがんばっていただきました。この経験を生かして、さらに活躍されることを願っています。本当にありがとうございました。(大和田)

11月28日 今日の学習の様子「テストの間違い直しと…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習の様子です。
今日は、全校で朝学習の時間に「漢字チャレンジテスト」を実施したのですが、早速返されたテストについて、間違い直しをしました。合格点は90点以上なのですが、子どもたちは満点にこだわっている様子で、たのもしく感じさせられました。
テストを返す前に、「ドッジボールをしていて、『ごめん』と謝っているとき、頭に当たった。これは、セーフかアウトか。」ということを少し話し合っていました。(子どもたちの結論は、「セーフ」でした。)細かいルールでも、みんなで話し合い進めていく姿がかわいらしかったです。(大和田)

11月28日 今日の学習の様子「九九の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 片方の学級では2〜5の段の練習、もう片方の学級では6の段の構成の時間でした。
 プリントの練習では、すごい集中力で取り組んでいて、私が教室に入っていっても顔を上げた子は2名だけ。あとは、熱心に頭の中で九九を唱えながら、プリントに答えを書いていました。
 6の段の構成では、かける数が1増えるごとに積が6ずつ増えるということから、どの子もどんどん答えを書いていました。新しい九九を覚えていく楽しさでいっぱいの2年生の子どもたちでした。(大和田)

11月28日 今日の学習の様子「憲法記念日?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の学習の様子です。
 戦後に日本国憲法が制定されたことについて学びました。憲法の内容を習いまとめの直前に担任が話しました。「だから、5月3日の祝日は、何と言いますか。」それに対する子どもたちの答えは、「子どもの日」とか「みどりの日」とか…。休みということはよくわかっているし、「ゴールデンウィーク」ということも理解しているのですが、正確な名称はなかなか出てこないようです。最後には、「憲法記念日」と答えた子がいましたが、祝日をきちんと覚えている子は意外と少ないものだなぁと驚かされました。「みんな休みのことばかり考えてるでしょ。日本国のことも考えてください。」という担任のツッコミに大笑いの子どもたちでした。(大和田)

11月28日 今日の学習の様子「意味をそえる言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の学習の様子です。
「意味をそえる言葉に目を向けよう」という小単元で、「〜もある」とか「〜しかない」という言い方に込められた気持ちの違いについてみんなで考えました。ふだんの生活の中では、会話の前後のやり取りから多少言葉遣いがおかしくても意を汲んであげてそのままにするということもあると思います。ただ、正しく気持ちを伝えられるようになるためにも、言葉遣いにはこれからもこだわっていってほしいなぁと強く感じました。(大和田)

11月28日 今日の学習の様子「ブロックタイム&順序良くの作文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数と国語の学習の様子です。
 算数では、ドリルを使ってひきざんの習熟をはかりました。子どもたちは「ブロックタイム」とか「指タイム」とか話していましたが、それはブロックを使って計算することや指を使って計算することのようです。ブロックはいちいち出して操作するのは面倒なのですが、数の概念を正しく育てるのには必要だと考えています。反対に、指を使って計算するのは、「1,2,3…」と頭の中で数えたしや数えひきをすることになるので、あまり良いこととは言えません。指を使いたいのをぐっとこらえて、「ブロックタイム」を大切にしている子どもたち、よくがんばっていますね。
 国語では、図工の時間に学習した様子を、作文に書いていました。今日は、順序を表す言葉を正しく使うことができるようにするために、「はじめに、それから、つぎに、さいごに」を使って書くようにしていました。自分がしたことを子どもたちはよく覚えているので、どの子も進んで書いていたのが印象的でした。丁寧に書くことを意識する子も増えてきているので嬉しいです。(大和田)

11月28日 柿もぎ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばき・のぞみ・えがお学級では、干し柿を作るために11月10日に柿もぎを行いました。
 プール脇の大きな柿の木にはたくさんの柿の実がたわわに実っていました。高い所の柿をとるためには、梯子を使い屋根にのぼってとらなければなりません。安全に作業をするために用務員さんにも手伝ってもらい、全員で力を合わせて柿もぎをしました。
 みんなの頑張りのかいがあり、立派な柿がたくさん収穫できました。満足感いっぱいの柿もぎ体験でした。                          (今野百)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 安全の日  校内研究会(2年1組)
2/3 全校朝会  委員会活動
2/4 アルミ缶回収
2/6 漢字チャレンジ  大中入学説明会(6年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107