最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:25
総数:289267
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月30日 今日の学習の様子「わたしのはっけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。
「わたしのはっけん」という身の回りの事物について自分の発見した事を作文で伝える単元です。
 この学習で子どもたちが苦労していたのが、「さて、何について伝えようか…」という題材の選定です。1年生の子どもたちに限らず、私たちは身の回りにあるものをふだんは「あたりまえのもの」としてしかとらえないので、いざ「特徴」や「様子」などを伝えようとしてもピンと来ないのかもしれませんね。
 それでも、「う〜ん」と首を捻りながらも一生懸命考えていていました。さて、この先何について伝えていこうとするのか、楽しみなところです。

※ 日常の「この花の色は○○だね」「△△みたいだね」「今日は□□のように寒いね」などの会話が《ことばの貯金》のように蓄積されていけばいいなぁと感じています。 (大和田)

10月30日 今日の学習の様子「楽しい図工の学習(生き物編)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の学習の様子です。
 昨日お知らせした隣の学級でも、子どもたちが思い思いの工夫で、楽しい作品にバージョンアップしていました。
 ペットボトルの蓋や花紙など、材料の使い方が大変上手で、すごいなぁと感心させられます。教室の中が、ぐっと華やいだ雰囲気になっていました。 (大和田)

10月30日 今日の学習の様子「これからの食料の確保には」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の学習の様子です。
「『食料の安定供給』に向けてどのようにしていけばよいのか」という課題についてみんなで意見を出し合いました。
 子どもたちからは、「無駄な食料は使わない」「賞味期限の長いものを買う」などの意見が出されていました。
 学習したことを身の回り(自分自身)に結び付けていくことが大切なので、これからの生活に生かしていくことができるといいですね。 (大和田)

10月30日 今日の学習の様子「2が三つで『2×3』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 かけ算で、「○が□つで、『○×□』」という概念をつくりあげる時間でした。
 昨日もお知らせしましたが、おはじきを使いながら視覚的なイメージと手で操作すること、言葉(、「○が□つで、『○×□』」)を結び付けようと、何度も繰り返して練習させています。

※ この「言葉で話して…」というのが、実は大変重要な学習活動です。がんばらせたいですね。 (大和田)

10月30日 今日の学習の様子「間違い直しも大切です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習の様子です。
 ドリルやプリントなどを使って、間違い直しに取り組んでいました。
 子どもたちの中には、他のことに注意が向いてしまい間違えたままの字で練習したり面倒臭くなって機械的な練習になったりする子もいます。
 この時間は徹底的に間違い直しをし、習熟を図っていました。

※ 習ったことの定着のために学校で割くことのできる時間はそれほど多くはありません。ご家庭でも引き続き、家庭学習で復習等の時間をとっていただけるとありがたいです。 (大和田)
 

☆ 10月29日配付の文書

 昨日、以下の文書を配付いたしました。
1 校内マラソン大会案内
2 校内マラソン大会コース図

 子どもたちの体調管理、子どもたちへの温かいご声援等、よろしくお願いします。

10月29日 今日の学習の様子「巻尺で測ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。
 長いものの長さの測り方の学習に入りました。この時間は、巻尺を使って、教室の縦や横の長さをみんなで工夫して測りました。
 グループに分かれて活動したのですが、大変素晴らしいと感じさらせれたのは、誰も「お客さん」になっている子がいないことです。
 みんな意欲をもって進んで巻尺の目盛りを読んだり巻尺を押さえたりしていて…、大変立派でした。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「かけ算もがんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 かけ算九九の学習で、習っていない段の九九でも工夫(分配法則を活用)して考えれば答えを出すことができるという内容でした。
 かけ算九九は、2年生のうちに必ず完璧に覚えさせなければならない内容の一つです。すらすらと唱えることができるよう繰り返し練習することはもちろん大切ですが、九九を様々な方向から考察する力も重要です。
 子どもたちはおはじきを使って一生懸命考えていました。これからもがんばらせていきたいです。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「みんなでキックベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の今日の体育の学習は、ベースボール型ボール運動の学習でした。
「キックベース」「フットベース」「蹴り野球」など、所によって呼び方は様々ですが、私たちが子どもの頃よく遊んでいた、あのメジャースポーツ(??)です。
 特に野球好きの男の子たちは、友だちにアドバイスをしながら張り切って運動していました。女の子たちもみんな笑顔でゲームをしていたのですが、少し驚かされたのが「野球のルールを知らない子もたくさんいる(男女問わずに)」ということです。「やはり外で体を動かして遊ぶ機会が少なくなっているのかなぁ」と考えさられもしました。
 そのような状況下で、大変嬉しかったのが、苦手な子にも上手に運動させていた子どもたちの姿です。さりげなく優しい姿が大変輝いていました! (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「水の流れについてまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習の様子です。
 習ったことをみんなで黒板やノートにまとめて書いていました。
「堆積」や「浸食」など習った言葉を子どもたちはしっかり使って教師の問いかけに答えていました。
 いつも楽しそうに学習しているので、見ている私も楽しい気持ちにさせられます。習ったことが身につくように、復習もがんばらせていき、この調子でどんどん伸びていってほしいです。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「すごい集中で…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習の様子です。
 私が教室に入っていったときには、教師の範読をみんな聞きながら黙読しているところでした。
 大変感心させられたのが、みんなすごい集中力で、見事な姿勢で読んでいたことです。この日は「良い姿勢チャレンジデイ」でもあったので、そのことも影響していたのかもしれませんが、私が教室に入る前からずっと立派な状態でした。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「漢字の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習の様子です。
 子どもたちは、新しく習った漢字をドリルを使って覚えようと練習に励んでいました。
 ただ、何回も機械的に書いて練習するのではなく、指書きやなぞり書きなどをして、筆順どおりに書こうとしていて立派でした。中には目をつぶって、頭の中で何回も書く練習をしていた子もいました。
 漢字については、練習の成果が比較的早く表れる内容の学習でもあります。毎日、継続的に練習する姿勢を大切にしていきたいですね。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「ますますきれいになってきた生き物たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続いて、1年生の図工の学習の様子です。
 箱などを使って作る動物たちが、ますます派手に飾られて、いきいきしてきました。
 いつも子どもたちの様子を見ていて感じることですが、子どもたちが本当に楽しそうに活動しています。
 教室に入っていくと、「見て。」と自分の作品を誇らしげに示す子、私には見向きもせずに一心不乱になって作り続ける子など、どの子も一生懸命な様子でした。 (大和田)

10月29日 今日の学習の様子「クイズ大会の準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。自分の好きなものについて、友だちにクイズを出すやり取りを通して、話す力、聞く力を高める内容です。
 今日は、それぞれの子が、クイズを出す準備として、原稿を紙に書きました。いくら「自分が好きだから」といっても、クイズの答えそのものが誰も知らないような物ではクイズを出す喜びを味わうことができても自分の好きなものをわかってもらう喜びを味わうことはできません。
 生活経験の差によって(知っている事物が少ないので)なかなか考えられない子もいますが、どの子にとっても楽しい学習になっていることは確かです。 (大和田)

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●唐揚げバーベキューソース●胡麻和え●もずくのかき玉汁

今日は、岩手とり肉の日。あまり知られていないのですが、岩手県はチキンの大産地なのです。全国第3位の1億羽を超える生産量を誇っています。しかも、安全性も栄養価も高い食品なのですから、ありがたいですね。今日は、そのチキンがメインの給食でした。バーベキューソースでおいしく味付けられた唐揚げをおいしくいただきました。副菜の胡麻和えは、野菜たっぷりで鶏肉との栄養バランスが抜群でした。もずくのかき玉汁は、のどごしがとてもよく体を温めてくれました。我が家でも今日は鶏肉をメインにしたおかずに挑戦しようと思います。                      (今野百)

10月28日 今日の学習の様子「反比例のグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習の様子です。今日は、比例の学習の発展として、反比例のグラフを学習しました。
 表に記されている値を折れ線グラフに表していくのですが、子どもたちは(比例のグラフとは形が異なるので)迷いながらも、しっかりと集中して学習していました。自信がなくても、挙手をして発表しようとする子が少し増えてきたかな…と感じます。 (大和田)
 

10月28日 今日の学習の様子「注文の多い料理店を学習しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、宮沢賢治の「注文の多い料理店」の学習をしています。
 教室に入っていったときは、みんなで一文読み(一文ずつ、リレーのようにして読んでいく読み)をしていました。
 1学期のころに比べて、たどたどしさがかなり感じられなくなってきていること、一人ひとりの声が大きくなっていることに驚かされました。学習発表会で得た自信が、意欲につながっているように感じ、嬉しくなりました。

※ ご家庭でも、何度でも何度でも読ませてあげてください。まず、「読むこと」は一番の基本になります。 (大和田)

10月28日 今日の学習の様子「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、計算の決まりで( )の中を先に計算することについて学習しています。
 式を横に続けて書くのではなく、縦にそろえて書いていくことや、( )の中身を言葉の式に置き換えるなど、様々な角度から考えるようにし、理解を深めていました。いつも真剣に話を聞いて落ち着いた学習態度で臨んでいます。

☆ 一番下の写真は、「ヘチマの収穫の絵」です。みんな上手に完成し、教室の後ろに掲示しています。どの子の作品も生き生きしています。 (大和田)

10月28日 今日の学習の様子「図工・コリントゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の学習の様子です。
 作業の進み具合に少し差は見られますが、ほとんどの子は板の部分の色塗りに目処がついてきているようです。中には、玉の通路になる部分の角材をつけて、すっかりゲームらしくなってきた子もいました。
 前回も述べましたが、木工をする経験はそれほど多くはないので、なかなか苦労している子もいます。でも、どの子も本当に楽しそうに、自分の思いを大切にして活動しています。できあがりが楽しみですね。(大和田)

10月28日 今日の学習の様子「マラソン練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の時間のマラソン練習の様子です。
 今日は、体育館で何周も回るようにして練習を行いました。ふだんから外遊びが大好きな子どもたちですが、運動場所は限られているためどうしても持久力やボール投げなど、体力テストをすると様々な落ち込みが見られます。
 体育館の中とはいえ長い時間走ることになるので大変そうな子も見られますが、みんな最後まで一生懸命走っていました。友だちに励ましの声をかける子もいて、大変立派でした。
 11月11日のマラソン大会本番に向けて、これからもがんばらせていきたいですね。(大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 安全の日  校内研究会(2年1組)
2/3 全校朝会  委員会活動
2/4 アルミ缶回収
2/6 漢字チャレンジ  大中入学説明会(6年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107