最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:17
総数:289054
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月23日 今日の学習の様子「わりざんの商と分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習の様子です。
 今日は、わりざんの商を分数で表す方法について学習しました。
 この計算はやり方を機械的に覚えてしまえばそれほど難しくはない内容なのですが、分数で答えを表すことのよさや仮分数を帯分数に直す操作なども理解させていきたいところです。
 子どもたちは一生懸命「仮分数→帯分数」の操作を思い出しながら学習に取り組んでいました。
 
* 仮分数⇔帯分数 の操作を復習させていたけるとありがたいです。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の学習の様子です。今日はプリントを使って「計算のきまり」の復習をしました。
「交換法則や結合法則を使って、3口の計算が簡単になるように工夫する」という内容ですが、実はこの工夫が難しいものであり、毎年子どもたちが苦労しています。
 今日は、確認のため、みんなで問題を解く時間を長くとりましたが、ご家庭でもドリルなどの問題に繰り返し取り組ませて、習熟を図っていただけるとありがたいです。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「光の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。
 光が温度を上げる性質があるかどうか調べる学習をしました。一つひとつの実験に大変興味深く取り組む子どもたちです。もしかしたら、この中から将来科学者が生まれるかもしれませんね。

 この授業でも、子どもたちの優しい姿が見られました。
 実験をするため、窓際の席の子どもたちの机や椅子を移動しようとしたとき、数名の子どもたちが、自主的にお手伝いをしてくれました。今日は、「光のものを温める性質」を学習した子どもたちですが、子どもたちの姿から心を温めさせられました。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「徹底的に習熟」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の学習の様子です。
 先生が関所のように待ち構えていて子どもたちの解答をチェックしていき、何度でもやり直しをさせながら、習熟を図っていました。
 このプリントには、指定された大きさの長方形や直角三角形を描く問題が難しかったようです。まっすぐに線を引くこと、正しい長さの分のマス目を数えることなど、「正確さ」にこだわっていくことは大変重要なことです。
 ねばり強くプリントと格闘していた子どもたちでした。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「楽しい鍵盤ハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽の学習の様子です。
 鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」という曲を吹いていました。
 上手に演奏をすることができるようになるためには、正しい指づかいを覚えていくことも重要なことになります。
「音を出すことが楽しい」という様子の子どもたちなので、その意欲を大切にしながら技術を高めさせていきたいなと感じました。

 特定の学年や教科に限ったことではないのですが…、子どもたちによって生活経験に大きな差が見られるのが小学校の特徴の一つですし、気にかかることです。例えば、「中指でミの音の鍵盤をおさえます。」と教師が話したとき、「中指ってどの指だっけ?」などと、ストレートに指示が伝わらない場合があります。生活経験を急に増やすことは難しいことですが、日常の生活でお手伝いなどをさせながら会話をしていき、子どもたちのもつ語彙を豊かにしていけると大変ありがたいです。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「虹色の魚のウロコ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の学習の様子です。
 図工で描いている虹色の魚に1枚だけきらきら光るウロコを付ける活動でした。ウロコは小さなラメ入りの色紙なので切るのは大変そうでしたが、どの子も上手に鋏を使いながら作業していました。
 自分の好きな折り紙を選ぶ場面で、素敵な姿がありました。
 金や銀、紫などの色紙の枚数は限られているので、担任が「どの色でも我慢できる人?」と尋ねたところ、半数以上の子どもたちが「何色でもいいよ。」と快く友だちに譲ってくれていました。
 好きなものを好きなように与えることは決して悪いことではありませんが、少しずつ様々な場面で我慢すること、周りを見ることなども、上手に教えていきたいと考えています。優しい子どもたちが作る虹色の魚は、どれもぴかぴかに輝いていることでしょう。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「カタカナ習っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のカタカナの学習の様子です。
 どの子も良い姿勢で書いていること、きちんとした筆圧で大きく書いていることなど、本当に素晴らしい態度で臨んでいます。「セ」という字の始筆の位置にまで気をつけて書いていました。すごい集中力です。 (大和田)

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
●キムチうどん●牛乳●筑前煮●白玉ぜんざい『今日は、ピリ辛のキムチうどんと、野菜たっぷりの筑前煮、そして、給食室で小豆からコトコト煮て作った白玉ぜんざいでした。砂糖と塩のバランスが絶妙でとてもおいしかったです。』(磯谷)

☆ 配付文書のお知らせ

 過日配付した文書について掲載しました。

1 校報「山馬越」21,22
校報「山馬越」21
校報「山馬越」22

10月22日 学習発表会総練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会の総練習を行いました。
「総練習」というのは、あくまでも練習の1つではあるのですが、やはりふだんのそれとは異なり、かなり緊張するものです。子どもたちを見ると、セリフの言い方が速くなったり道具等の配置にとまどったりするなど、苦労している様子が伝わってきました。
 ただ、それと同時に、子どもたちの真剣さも、大変よく伝わってきました。そして、この真剣な気持ちがあれば、(本番までは残りわずかではありますが)まだまだ上達することが期待されるように感じられました。
 最近、日中でも寒さが感じられるようになってきています。一番心配なのは、子どもたちの体調管理なのかもしれませんね。各ご家庭で、ご留意いただけるとありがたいです。
☆ 上の写真 「全校合唱」
☆ 中の写真 「1年生:おむすびころりん」
☆ 下の写真 「2年生:雨つぶたち」 
 (大和田)

10月22日 学習発表会総練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
どちらの写真も「6年生:キセキ 〜過去から未来へ〜」の様子です。

10月22日 学習発表会総練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上と中の写真「3,4年生 教えてドラえもん」
下の写真「水戸黄門」 です。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
●カレーライス●牛乳●福神漬け●シャキシャキサラダ『今日は、みんな大好きなカレーライスでした。給食室では、4種類ものルーを混ぜて作っています。辛さも、ちょうど良かったですね。また、サラダには、夏ミカンの缶詰を使ったので、さっぱりしていてとてもおいしかったです。今日の午後は少し寒くなってきたので、温かい給食がとても嬉しかったです。しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいです。』(磯谷)

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
●角パン(チョコクリーム)●牛乳●かぼちゃのチーズ焼き●洋風おでん●ラ・フランスヨーグルト『今日は、ウインナーとウズラの卵が入ったコンソメ味の洋風おでんでした。かぼちゃのチーズ焼きも給食室のオーブンで手作りしました。ラ・フランスヨーグルトもとてもおいしかったです。明日はいよいよ総練習ですね。体調ばっちりで本番が迎えれるように、3度の食事もしっかり食べましょう。』(磯谷)

10月21日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、図工の学習でした。お面作りと劇の道具作りに取り組んでいました。お面作りでは、迫力ある作品に思わず息をのんでしまいました。表現力の豊さに脱帽です。そして、道具作りでは、鍬や金の延べ棒など劇で使う道具を写真などをもとに上手に作っていました。明日の総練習では、それらが活躍することでしょう。
                              (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、社会で歴史の学習をしていました。日本とアジア各国の関係を過去の戦争や様々な出来事をもとに話し合いながら学習を進めていました。6年生では、学習発表会で日本の歴史を劇で表現します。子どもたちのまなざしがいつもにも増して真剣だったのは、きっと自分たちが表現することだったからでしょう。最高学年として発表する劇もスローガン通り「感動・笑顔・みんなが主役」となるよう頑張ってほしいと思います。
                                  (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、国語の学習で「友だちと協力して連詩」をつくろうという課題に取り組んでいました。グループごとに自分のイメージをいろいろな言葉に表し、それをつなげて一つの詩にしてく内容です。想像力豊かな子どもたちは、つぎつぎにあふれる言葉をカードに書いていきます。最大の難関は、それをどうつなげていくかです。悩みながらも楽しく学習している子どもたちでした。きっと素敵な詩が完成することでしょう。
                                 (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、理科の学習中でした。ホウセンカの栽培をして、植物の育ち方を学習した子どもたち。子どもたちがプランターで育てたホウセンカはすっかり枯れ、種を残していました。「来年も咲くといいな。」と言いながら、小さい種を一生懸命探していました。見つけた種を大切そうに手のひらにのせている子どもたちの姿が印象的でした。
                                (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学習発表練習の様子です。「雨つぶたち」という題名の通り、たくさんの雨つぶ役の子どもたちがステージ上で生き生きと自分の役を演じていました。はじめは、なかなか台詞を覚えられず苦労していた様子が見られた子どもたちでしたが、すっかり台詞をマスターし、堂々と発表していた姿が頼もしかったです。明日は総練習。動きも工夫しながら、満足いく発表をしてほしいと願っています。
                           (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習発表会練習の様子です。一人ひとりしっかり台詞を覚え、一生懸命練習していました。歌あり、おどりあり、合奏あり、体操(?)ありのとても楽しい「おむすびころりん」です。本番でも生き生きと演じてくれることでしょう。明日の総練習も頑張ってほしいと思います。(今野百)
                                      
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 安全の日  校内研究会(2年1組)
2/3 全校朝会  委員会活動
2/4 アルミ缶回収
2/6 漢字チャレンジ  大中入学説明会(6年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107