最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:39
総数:289379
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月7日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 爽やかな歌声が聞こえてきたので、音楽室に入っていくと、5年生の音楽の学習でした。学習発表会で発表する合唱曲「風になる」の練習です。みんな一生懸命歌っていました。 (大和田)

10月7日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習しています。
 写真は、立って音読をしているところ、読み取ったことを発表しているところなどです。
 読むことも書くこともどちらも大変重要な学習ですが、限られた45分間の授業時間を充実させるためにも、家庭での音読はぜひ徹底していただきたいです。読んでいる間は、仕事の手を止め、何か一言でよいので励ましの言葉があれば有り難いです。よろしくお願いします。 (大和田)

10月7日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、「倍の計算」の考え方を学習しています。
 算数は、以前に習ったこと(既習事項)を活用して新しく学ぶこと(未習事項)を獲得していくものですが、今習っている「倍」の概念は、今後のわりざんや割合の学習の大切な基本になるものです。
 しっかりと理解し、使うことができるようになるまで、がんばらせたいです。(大和田)

10月7日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
 2年生の学習発表会練習の様子です。
 今日は、台本の読み合わせを行いました。大きな動作とはきはきした声で表現をすることができるように、これからがんばって練習をしていきます。 (大和田)

10月7日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2校時は、国語と算数でした。
 国語の学習では、「サラダでげんき」の読みとりをしました。様子のわかる文や言葉に線を引きながら、読みを深めました。かなりレベルの高い学習かとも思われましたが、どの子も迷わずに取り組んでいました。
 算数の学習では、たしざんに取り組んでいます。写真の場面は、問題文の内容を確認しているところです。(数量の意味や関係を確かに理解することは、本当に重要です。)式を立てるのもかなり早くなってきました。 (大和田)

10月7日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝学習では、後期縦割り班集会を行いました。
 これから残り半年間、新しい班で掃除や長縄跳びなどに取り組んでいくことになります。
 今年の6年生は、下学年の子のお世話が大変上手です。この日の話し合いも大変上手に進めていました。 (大和田)

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜もみじ給食〜●ピザトースト●牛乳●つぼ漬け●肉じゃが●ハートオムレツ●唐揚げ●スパゲッティサラダ●みかん●めん子ちゃんゼリー『今日は、休校のため昨日できなかったもみじ給食を体育館で行いました。東高校からの実習生3名も参加し、新しい掃除班での給食を食べました。どの班も、楽しそうに、おいしそうにお弁当給食を食べていました。』(磯谷)

10月6日 臨時休校について

 きずなメールでもお知らせしたとおり、今日(10月6日)は、台風18号の接近により登下校時の安全が懸念されるため、臨時休校にします。ご家庭での暮らし方について、ご指導よろしくお願いいたします。

☆ 先週の遠足の写真(3) ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 夏虫山ふれあい公園への遠足の様子です。

☆ 先週の遠足の写真(2) ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生 大船渡魚市場や鎌田水産株式会社への遠足の様子です。

☆ 先週の遠足の写真(1) ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週(10月2日)に実施した遠足の写真を見ていたら、楽しそうな写真がまだまだたくさんありましたので、公開します。
 何をしているところかは、お子さんたちにお聞きになってください。

1,2年 天神山公園への遠足

10月3日 ヤングアメリカンズ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 素晴らしいショーを魅せてくれた6年生に『感謝』です。 ♪

10月3日 ヤングアメリカンズ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、大船渡小学校を会場にしたヤングアメリカンズに参加しました。ヤングアメリカンズはコミュニケーション能力や表現力の伸長を目指して、外国の方々と歌やダンスのショーを創り上げる学習です。
 6年生の子どもたちは、恥ずかしがってなかなか前に出られない子もいるのですが、今日は仲間と一つのものをつくり上げる喜びと表現する喜びを味わっていました。これからの生活でも、自分たちの考えをどんどん表現していき個性を伸ばしていってほしいです。(大和田)

10月3日 フットサル講習会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名プレー、珍プレーの連続でした。いっぱい汗をかいたので、今日の晩ご飯はさぞかし美味しかったことでしょう。 (大和田)

10月3日 フットサル講習会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋オーシャンズ(日本フットサルリーグ7年連続優勝)が来校し、3,4年生の子どもたちとフットサルの講習会を行いました。全体を5つのグループに分けて、基本的な技術(パス、トラップ等)を習いました。後半の時間のゲームでは、プロの選手たちが拍手を送るほどの見事なシュートを決める子もいて、大変楽しく学ぶことができました。(大和田)

10月3日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
 5年生の国語の学習の様子です。みんな真剣に音読をしていました。写真を撮るために教室に入って行ったのですが、大変真剣に読んでいたので写真を撮られているのに気がついた子はあまりいませんでした。「ずいぶん集中して学習しているなぁ」と感激させられました。 (大和田)

10月3日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も算数の学習の様子をお知らせします。それぞれの学級で、三角形の学習と四角形の学習をしていました。どちらも、身の周りにある直角を探したり三角形の辺を指でなぞったりしながら、楽しく学習していました。 (大和田)

10月3日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習の様子です。(どちらの学級も算数です。)
 写真は、繰り上がりのあるたし算の学習で、ドリルを使って習熟を図っているところと板書を一生懸命写しているところです。概念の形成を大切にするため、ブロックを使って真剣に学習していました。 (大和田)

10月2日 5年夏虫山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候を心配しながらのスタートでしたが、ぽつっと降った雨もすぐにやみ、過ごしやすい気候のもとで楽しく過ごしてきました。
 今回の目玉は二つ。一つは路線バスを使ったこと、そしてもう一つは山道ハイキングでした。どちらもなかなか経験しないことなので、子どもたちの目は終始きらきらしていました。路線バスでは、バスの乗り降りの仕方を学びながらマナーを守って過ごし、ハイキングでは、山の水や川の音、途中で見つけた牛や頭を垂れる稲穂など、自然のものにたくさん触れながらその一つ一つに歓声をあげるかわいい子どもたちでした。
 夏虫山のふるさとふれあい公園についてからは、そこにしかない遊具に大はしゃぎで、みんなで仲良くたくさん遊びました。
 今日の楽しかった思い出を忘れずに、これからも生き生きと学校生活を送っていきたいと思います。 (澤田)

10月2日 3,4年生社会科見学(2)

画像1 画像1
 見学に行った水産物加工会社からいただいたお土産を手に満面の笑顔です。一人ひとりに1箱ずつのお土産…、中身はサンマ、サバ、ブリ、わかめ。すごい豪華版です。ありがとうございました。 (大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 ALT
2/16 委員会活動
2/17 児童朝会
2/18 全校5時間  ベルマーク回収  授業参観  懇談会  PTA専門部会  PTA運営委員会
2/19 集金日  避難訓練
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107