最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:53
総数:289525
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月22日 今日の給食

画像1 画像1
●夏野菜のカレーライス●福神漬け●牛乳●ブロッコリーサラダ●オレンジ『今日は人参・玉ねぎ・じゃが芋・なす・トマト・ズッキーニ・かぼちゃの7種類の夏野菜が入った夏野菜のカレーライスでした。旬の野菜は栄養がたっぷりなだけでなく、冬は体を温めたり、夏は体を涼しくさせてくれます。ご家庭の食卓にも旬の野菜を取り入れて、夏の暑さに負けない体を作りましょう。』(磯谷)

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
●こぎつねご飯●牛乳●白玉団子汁●かぼちゃコロッケ(ソース)●わらビーフン『今日は、みんなの大好きなこぎつねごはんでした。子ぎつね色のご飯ときつねの大好物といわれる油揚げが入ったご飯はとてもおいしかったですね。そして、わらびが入ったわらービーフンは、山菜が苦手な人も食べられるようにと、ごま油が隠し味に入ってました。1学期の給食も残すところあと3日になりました。来週もしっかり食べましょうね。』(磯谷)

7月18日 計算チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、計算チャレンジに全学年挑戦です。今回も満点を目指して子どもたちは一生懸命に問題に挑戦しています。必死に努力する姿は本当にすばらしいですね。今回の計算チャレンジも満点の子どもたちには、賞状が渡されます。さあ、今回の結果はどうなるでしょうか? たくさんの子どもたちが満点を取ることを期待しています。(校長)

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
●冷やし中華●牛乳●カリカリポテトのハニ―サラダ●パインヨーグルト『今日は夏に持って来いの冷やし中華でした。冷たくておいしい冷やし中華ですが、給食室では45キロもの中華麺を回転釜で何度も茹でるので、とても大変な献立です。そして、カリカリポテトのハニ―サラダは千切りのジャガイモを揚げて、茹で野菜と一緒にはちみつが入ったドレッシングで和えた献立です。とてもおいしかったですね。』(磯谷)

7月17日 本日配付の文書

次の文書を配付しましたのでお知らせします。
1 平成26年度夏季休業中のプール開放におけるプール当番について(お知らせ)
 ※ 個人情報保護の観点から、本文書のHP上の掲載はしません。

7月16日 本日配付の文書

次の文書を配付しましたのでお知らせします。
1 校報「山馬越」第15号校報「山馬越」15号

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●白菜とえのきの味噌汁●さんまのピリ辛漬け●磯香和え『今日は、給食室で生のサンマを揚げて、ピリ辛のたれをかけたさんまのピリ辛漬けでした。ごはんがすすみとてもおいしかったです。また白菜、もやし、小松菜、人参をかつお節と焼きのりで和えた磯香和えも相性ピッタリでした。』(磯谷)

7月15日 復興支援訪問演奏会「ふれあいコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パリ在住の方やNPOの方の支援をいただいて、赤津ストヤーノフ樹里亜さん(ピアノ)、伊禮しおりさん(ヴァイオリン)、浦田典子さん(歌)、山崎眞行さん(フルート)の演奏を聴く、「ふれあいコンサート」を行いました。
 演奏された曲は、1.ポロネーズ 2.リベルタンゴ 3.ヴォカリーズ 4.チャールダッシュ 5.ハバネラ〜カルメンより〜 6.喜びの歌 です。
 子どもたちは、曲名までは知らなくても、「どこかで聴いたことがある」と体全体でリズムをとったり友だちと頷き合ったりして楽しんでいました。そして、めったに触れることのない本物の音色に目を輝かせていました。
 コンサートの最後には、全校児童と出演者で「グレートパワー」と「ビリーブ」の2曲を合唱しました。出演した方々からは、「子どもたちの歌声が素晴らしい。」とお褒めの言葉もいただきました。
 心を一つにして歌ったことも、良い思い出になりました。今後、さらに友だちに優しく、みんなの仲が良い子どもたちに育ってほしいと強く願っています。(大和田)

7月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
●カレーミートピタパン●牛乳●春雨のスープ●カラフルジャーマンポテト●金時豆入りフルーツサラダ『今日は3時間目にふれあいコンサートがありました。そして、素敵な演奏をしていただいた方々にも給食を召し上がっていただきました。パリにもピタパンに似たお料理があると、おいしそうに食べていました。金時豆入りフルーツサラダは、ヨーグルトのほかに生クリームやクリームチーズも入っていて、まろやかでおいしかったです。』(磯谷)

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
●わかめご飯●牛乳●味噌けんちん汁●ほうれん草とチーズの卵焼き●切干大根の煮物●冷凍ミカン『今日は、蒸し暑いお天気にぴったりの冷凍みかんでした。また、具だくさんの味噌けんちん汁もとてもおいしかったです。大人気のわかめご飯も、残食がほとんどありませんでした。今日もおいしく頂きました。』(磯谷)

7月11日 赤ちゃんふれあい体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生では赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。気仙医師会参与の大津定子先生と助産師の3名の方をお迎えして「命の大切さ」を学ぶ授業が繰り広げられました。
胎児のエコー写真や赤ちゃん誕生の様子の映像では、驚きの表情を浮かべていた子どもたち。そして、実際に赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつをかえたりしたときには、どの子もやさしい表情になっていました。
 最後には、大津先生から一人ひとりの命は、両親や祖父母、そして先祖から受け継がれた大切なものであることを教えられました。今ある命は当たり前のものではなく、奇跡的に生を受けたものであることも子どもたちの心に強く響きました。感想発表で話された「命は受け継がれたものであることが分かった。これからもこの命を大切にしたい。」という言葉が印象的でした。きっとこれからは今まで以上に命を大切にし、感謝の心を持って生活していけると信じています。
                                (今野百)

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
●ごはん ●牛乳 ●かつおの揚げ煮 ●切干大根のハリハリ漬 ●豚汁 『今日は子どもたちが大好きな豚汁をいただきました。また、ハリハリ漬は野菜がたっぷりで栄養満点。食感も良く、みんな喜んで食べてくれました。』(及川)

7月11日 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2・3年生で外国語活動を行いました。英語の先生は、大和田ジョニー先生です。
 1年生にとっては、初めての学習でしたが、楽しく分かりやすい授業にみんな大はりきり。2年生、3年生もフルーツの名前をゲームをしながら覚えたり、英語のあいさつをジェスチャー入りで言ったりと笑顔いっぱいで授業に参加することができました。
 最後の方には、大和田先生が英語で言ったことをすぐに聞き取り、答えを返す姿も見られました。
 子どもたちは、新しいことをどんどん吸収する力があります。これからも正しい英語を聞いたり話したりする経験を通して、抵抗なく英語を使えるようになってほしいと思います。                              
                                   (今野百)

7月11日 「今朝の登校について」

今朝は通常どおりの時刻で徒歩または車での登校にします。車の場合は徒歩通学の子や他車に十分に気をつけてください。よろしくお願いします。

7月10日 本日配付の文書

次の3つの文書を配付しましたのでお知らせします。
1 ふれあいコンサートについて
被災地復興支援のための演奏会「ふれあいコンサート」
2 台風8号の接近に係る児童の明日の登校について台風8号の接近に係る明日の登校について
3 東日本大震災に係る被災状況調査(1年生のみ)

7月10日 エコもの語(がたり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パナソニック教育支援プログラムの一環である出前授業(エコもの語)が5年生を対象に行いました。この授業では、身近な家電製品を題材とし、家電製品が深化してきた歴史や環境問題の解決に向けてモノづくりを支える人たちが努力していることを学びました。実は、この授業の前に5年生では、事前学習を行い、「冷蔵庫のエコアイディア」を考えていました。代表として3人が発表しましたが、その発想の豊さに講師の方も驚いていました。そして、授業の中では、冷蔵庫に使われている真空断熱材の仕組みを知り、全員が目を輝かせて説明に耳を傾けていました。
 最後には、鋭い質問も出され、真剣に授業を受けていたことがよく分かりました。今回の授業を通して、エコにさらに興味を持つことができた5年生でした。
                                 (今野百)

7月9日 エリックカール特集「あおむしくんをさがせ!!」

 今、北小の図書室は、エリックカール一色です。エリックカールは代表作『はらぺこあおむし』で有名なアメリカの絵本作家です。図書委員会では、その作家の作品を紹介するコーナーや掲示を作り図書室全体を飾り付けました。図書室に入ったとたん絵本の世界に引き込まれます。
 そして、昨日の昼休みには、『あおむしくんをさがせ』というテーマで図書室であおむしさがしのイベントを行いました。低学年を中心にたくさんの子どもたちが参加し、楽しくあおむしさがしをしていました。
 読書の楽しさをみんなに伝えようと頑張る図書委員会の活躍が光っています。次は、どんな企画を立ててくれるのかとても楽しみです。
                               (今野百)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
●焼きそば●牛乳●若芽とかまぼこのスープ●さつま芋のサラダ『今日は今年度初の焼きそばでした。給食室では、3つの大きな回転釜を使いみんなで汗をかきながら一生懸命作りました。43kgの中華麺をこがさないように炒めるのは、とても大変なんですよ。デザートはみんなの大好きなバナナでした。甘くておいしかったですね。』(磯谷)

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●ひじきふりかけ●牛乳●いかのすりみ汁●豚キムチ●つぼ漬けのサラダ
『今日は、野菜た〜っぷりの献立でした。給食室で手作りしたプリプリのいかのすりみ汁と給食室のかくれた人気メニューのつぼ漬けのサラダがとてもおいしかったです。』(磯谷)

クラブ活動の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月も2週目を迎え1学期のまとめに頑張っている子供達です。今日は、クラブ活動の日です。4年生以上の子供達は自分が選んだクラブで楽しんで活動していました。その様子の一部を紹介します。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 ALT
2/16 委員会活動
2/17 児童朝会
2/18 全校5時間  ベルマーク回収  授業参観  懇談会  PTA専門部会  PTA運営委員会
2/19 集金日  避難訓練
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107