最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:47
総数:288290
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

11月28日 干し柿作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばき・のぞみ・えがお学級では、干し柿作りを行いました。この柿は、学校のプール脇の小枝柿です。
 みんなで力を合わせ柿をとり、それをおいしい干し柿にしようと柿むきを頑張りました。皮むき器を使い、1個1個丁寧にむいていきました。最初は、たどたどしかった皮むきでしたが、1個むくごとにどんどん上達していき、最後は名人のように上手に仕上げることができました。
                                 (今野百)

明日は授業参観日並びに懇談会を開催します。

 明日11月28日(金)は、2学期最後の授業参観と懇談会を開催いたします。
 日程は、次のとおりです。
☆授業参観 14:00〜14:45
☆懇 談 会 15:00〜16:00
☆地域のきずなサポート窓口 15:00〜16:30

※これまでと同様に、極力、自家用車での来校はご遠慮ください。
【特別な事情がある場合に限り、駐車しても良い場所】
・ミニ校庭 ・タケノ広場 ・職員駐車場
 ☆昇降口前や道路には絶対駐車しないでください。
※誠に恐れ入りますが、スリッパ等、上履きをご持参ください。

 たくさんの方の参加をお待ちしております。

11月27日 かぼちゃケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、つばき・のぞみ・えがお学級で収穫した「かぼちゃ」を利用してケーキ作りを行いました。
 香ばしくて甘い匂いが、2階いっぱいに広がり、思わず教室の前で立ち止まってしまいました。
 今日のケーキ作りは、始めから終わりまで子どもたちが中心となって活動しました。材料の準備や下ごしらえなど、難しい作業もレシピを見ながら一生懸命行う姿は、とても輝いていました。もちろん、ケーキ作りは大成功。こんがりと焼きあがったケーキを手に取ると、子どもたちは最高の笑顔を見せてくれました。
 子どもたちの頑張りとともに大きな成長を感じた幸せな時間でした。   (今野百)

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
●キムチうどん●牛乳●カツオの揚げ煮●かぼちゃサラダ●みかん『今日は、冬には持って来いの食材、キムチを使ったうどんでした。食後は体がポカポカでしたね。カツオをたっぷり使った揚げ煮もご飯がほしいくらおいしかったです。かぼちゃサラダもクリーミーでとてもおいしかったです。』(磯谷)

11月26日 今日の学習の様子「わざ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習の様子です。
 今日は「わざ」という字を書くことで「折れ」や「折り返し」の練習をしました。
 毛筆で書くときには平仮名は漢字より難しいので、字形を整えたり字と字のバランスをとったりすることに子どもたちは苦労していましたが、全員良く集中して最後までがんばって書きました。
 次の時間は、いよいよ清書です。4年生の子どもたちのように、大きく力強い「わざ」の字を見たいなぁと願っています。(大和田)

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●すき焼き風煮●チャプチェ●シューチーズ『今日はすき焼き風煮でした。給食では、10種類もの食材が入っており、栄養満点です。また、チャプチェもみんなが大好きな味で、ご飯によく合います。シューチーズも人気のデザートということで、喜んで食べていた子が多かったです。』(磯谷)

11月27日 今日の学習の様子「子ども相談室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
「話すことや聞くこと」の学習の一環で、「こちら『子ども相談室』」という単元の学習をしました。今日は、「相談室」を開く前の計画の段階で、各班の中でそれぞれが悩み(自分が困っていること)を出し合い、その解決策について考えていきました。
 子どもたちが書いていた悩みを少し紹介します。
「ベッドから落ちないようにするのには、どうしたらいいですか。」
「宿題を忘れないようにするのには、どうしたらいいですか。」
「一度笑い出すと笑いを止められなくなるのですが、どうしたらいいですか。」
「暗いところが無理。どうしたらいいですか。」 等々…、大変面白いですね。(大和田)

11月26日 今日の学習の様子「虫さがしのまとめ&海の中の生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科と図工の学習の様子です。
 生活科では、赤沢公園で虫さがしをした経験を生かして「いきもの新聞」を書きました。自分が見つけた虫のすごいところをクイズにしたり発見したことを記事にして書いたりしました。どの子も色をきれいに塗って工夫して書いていたところが立派でした。
 図工の学習では、自分が空想した海の生き物を描きました。今日は、下絵の前の段階でラフスケッチを少し詳しくした感じで、思い思いの生き物を描きました。大きく描くこと、鉛筆をゆっくりと動かすことなど繰り返し指導してきている成果が少しずつ表れてきています。さて、これからどんな生き物が生まれてくるのでしょうか…。(大和田)

11月26日 今日の学習の様子「いじめをなくすために&秋の学習のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級活動と生活科の学習の様子です。
 本校では、この度、NHK「いじめを考えるキャンペーン『わたしの行動力宣言』」に取り組んでいます。今日は、1年生でも学級活動の時間に、「いじめをなくすために自分は何をするのか」について考えて書きました。…といっても、1年生なので、なかなか難しかったようです。それでも、担任の「友だちにいやな思いをさせないために何をしたらいい?」などと聞かれると「いやなことを言わない。」「一緒に手をつなぐ。」「1つのものを2つにわける。」などと素直な考えがたくさん出てきていました。
 生活科の学習では、秋のものを使って遊んだ経験をワークシートに書きました。「松ぼっくりけん玉で遊んだこと・アクセサリーを作ったこと」などを子どもたちは書いていましたが、楽しかったことについて思い出す顔も大変楽しそうで、子どもたちはのびのびと活動していました。生活科のワークシートは、廊下にも掲示しているので、参観日のときなどにどうぞご覧ください。(大和田)

11月26日 星美学園小学校寄贈のテント到着

画像1 画像1
 星美学園小学校は、震災以降、北小学校に支援を継続して行っています。今年度も児童会が中心となって募金を集め、20万円という多額の寄付金を贈ってくれました。子どもたちが自ら「支援をしたい。」という気持ちを持ち、自分たちで各家庭に呼び掛け、多くの募金が集められたのです。その優しさと自主性に感動します。
 そして、そのお金で「折りたたみテント」を購入しました。今まで使用していたテントは、とても重く、8人くらいで組み立てを行わなければなりませんでした。しかし、このテントは、とても軽い上にたった2人で組み立てができる便利なものです。これから行われる様々な行事で大活躍間違いなしです。今日は、6年生が代表して感謝の気持ちを表すために写真を撮影しました。
 子どもたちには、支援されることを当たり前のことと思わず、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。そして、「自分にできることは何か」ということも考えられたら素晴らしいですね。                            (今野百)
                             

11月26日 今日の学習の様子「様々なグラフの読みとり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習の様子です。
 今日は、代表値としての平均から全体量を求める学習と「人口ピラミッド」や「(折れ線グラフと棒グラフを組み合わせた)複合グラフ」の読みとりを行いました。
一部分の値から全体をとらえるということは、子どもたちには今一つピンとこない内容なのですが、視聴率など、身近な例と関連付けて考え、子どもたちは「平均」の便利さについて理解を深めていました。また、授業の後半で学習したグラフは、どちらも子どもたちにとっては初めて目にするものでしたが、これまでの学習の経験を生かしてどの子も正しく読み取ることができていました。(大和田)

11月26日 今日の学習の様子「方言と共通語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の学習の様子です。
 説明文「方言と共通語」の学習をしました。教材文を読み、標準語(共通語)と方言について学習していったのですが、大変盛り上がったのは、同じ意味を表す言葉でも、方言では様々な言い表し方があるということです。(例えば、標準語の「ありがとう」に対する方言の「おおきに」「どうも」「ごちそうさま」「だんだん」等々)子どもたちは、方言に込められた感謝+αの気持ちについても一生懸命考えていました。素晴らしかったです。(大和田)

11月25日 今日の学習の様子「ミシン、がんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。
 ミシンを使ってナップザックを作りました。これまでにもお知らせしてきているとおり、作業して学習することを大変好み、はりきって学習する子どもたちです。下糸を引き出すことが上手になり、教師に頼らずに自信を持って作る子どもがかなり増えました。現在、だいたい三分の一くらいの子が完成したところです。今週木曜日の完成を目指し、みんなでがんばります。(大和田)

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●わかめご飯●牛乳●鮭のすり身汁●カマンベールチーズコロッケ●もやしのごま酢和え『今日は、鮭のすり身汁でした。いろいろなすり身がありますが、鮭のすり身は、色もきれいで、見た目もとても美味しそうです。今日は6年生がランチルームで給食を食べました。いつもとは違う雰囲気で、楽しそうに給食を食べていました。3連休明けでしたが、6年生の皆さんは、元気で、たくさんの人がわかめご飯をおかわりしていました。』(磯谷)

11月25日 本日配付の文書

 授業日(3学期)の変更についてお知らせいたします。よろしくお願いします。授業日の変更について

11月25日 今日の学習の様子「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の学習の様子です。
 跳び箱運動を行いました。前回紹介したときより、かなり上手になっており、どの子も助走して両足で踏み切るという一連の動作ができるようになっていました。跳び箱の上に乗って飛び下りたり体を横にして跳んだりする運動を繰り返すことで、跳び箱を跳び越すために必要な腕で体を支持することや体重移動などの練習をしました。
 運動しているときも、順番を待っているときも、後片付けも、全て花マルの1年生でした。(大和田)

11月25日 今日の学習の様子「小数のたしざんの筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習の様子です。
 小数どうしのたし算の筆算の学習を行いました。
 筆算を行うときでも、これまでの学習と同様に小数を0.1をもとにして考える(例えば1.8+2.5は0.1の18個分と0.1の25個分と考える)と良いということを子どもたちはしっかりと理解することができました。
 どの子も自信満々で問題を解いていき、できる喜びでいっぱいでした。(大和田)

11月25日 今日の学習の様子「戦後の暮らしの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の学習の様子です。
 今日は終戦までのできごとを復習していき、その後、戦後の暮らしについて学習しました。教科書には「白旗を掲げた沖縄の少女」の写真が載っているのですが、実は同じ写真が道徳の副読本にも掲載されていて、子どもたちは興味深そうに資料を読んでいました。戦後間もない頃の暮らしが、今では考えられないくらい大変不便であったことを知り、改めて戦争の恐ろしさを感じ取っていた6年生の子どもたちでした。(大和田)

11月25日 今日の学習の様子「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の学習の様子です。
 マット運動を行いました。今日は、前転や後転を練習しました。
 人数がたくさんいていつも活発な2年生なので、マット運動も「元気ハツラツ」で行いました。
 少し驚かされたのが、子どもたちの体が(昔に比べて)大変硬くなっていることです。授業では、傾斜を付けた場で練習させたりゆりかごのように体を丸めて何度も転がる感覚をつかませたりしていました。ご家庭でも、お風呂あがりなどに柔軟運動や布団の上での練習などをすると良いかもしれないなぁと感じました。(大和田)

11月25日 今日の学習の様子「湯気の正体は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習の様子です。
 今日は、教育実習の先生が「一日実習(全日、担任としての仕事をする日)」を行うため、ふだん授業を進めている担任はT2(サポートの先生)として、授業を行いました。
 実験では、湯気の中身は何かということについて、実際に水を蒸発させて調べました。マッチを擦ること、アルコールランプを使うことなど、子どもたちにとっては緊張する場面がたくさんの実験でしたが、どの子もとても楽しそうに取り組んでいました。
 一部の子ではなく、みんなでがんばろうとする4年生の良さがたくさん発揮された理科の学習でした。(大和田)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全の日  代表委員会  委員会活動
3/3 全校朝会
3/5 おはなしころりん
3/6 かもしか号
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107