最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:67
総数:289518
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月1日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、先日背景の色を塗った「にじいろの魚」の仕上げをしているところです。これまでに色を塗ったところの隙間にも丁寧に色を重ねていました。また、生活科の学習では、アサガオの鉢の後片付けもがんばりました。種をたくさん収穫して、喜びでいっぱいの1年生でした。 (大和田)

10月1日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語と図工の学習の様子です。
 国語では「サラダでげんき」という物語を学習しています。サラダにトウモロコシを入れることを勧めるすずめについて読みとっている様子です。図工では、にじいろの魚のバックに色を塗っている様子です。様々なローラーを使って楽しんで作品を仕上げていました。どちらの学習も、「表現大好き!!」な子どもたちの意欲的な姿が微笑ましかったです。 (大和田)

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●かき卵のトックスープ●四川春巻き●バンサンスウ●韓国海苔『今日は中華風の献立でした。かき卵のスープには、トックというスライスされた薄いお餅が入っていました。韓国海苔もほのかに、ごま油の香りがしてご飯がすすみましたね。秋は、食欲の秋とも言われるように、1年で1番食べ物がおいしい季節です。食べすぎには注意ですが、秋の味をたっぷり楽しみましょう。』(磯谷)

10月1日 2年生町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、生活科の学習「町たんけん」で夢商店街に行ってきました。1学期にも訪問したので、第2弾となります。前回よりもインタビューの内容をバージョンアップさせ、各班ごとに見学学習を進めました。子どもたちは、それぞれの店の場所を分かっているので、スムーズに計画的に動くことができました。中には、新たに考えた内容をインタビューする子もいました。商店街の皆さんは、前回同様とても温かく迎えてくださり、本当にありがたかったです。今回の学習は、「壁新聞」にまとめます。出来上がりがとても楽しみですね。             
                                   (今野百)
                              

9月30日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室に入ると、書写の学習の時間でした。毛筆の学習は3年生から始まるので、「筆を握ってまだ半年…。」という子もたくさんいます。ですから、半紙も左手も真っ黒!!という子もいましたが、何よりも作品に向かう真剣な姿勢に感激させられました。どの子も、大きく「大」と書くことができていて、大変素晴らしかったです。 (大和田)

9月30日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の学習の様子です。画用紙いっぱいに描いたお魚の絵のバックに色を塗るときの説明を受けている様子です。これから自分たちが塗ろうとする色の濃さについて考えながら、真剣に話を聞いていました。今、どこの学級でも、作品作りに取り組んでいますが、1年生の絵画も上手に描けています。今後の仕上がりが大変楽しみです。 (大和田)

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●さんまのかば焼き丼●牛乳●ふのりの味噌汁●すき昆布の煮物『今日は、久しぶりの給食でした。さんまの日ということで、今が旬のおいしいさんまを味わってもらおうと、給食室では、手作りのさんまのかば焼きを作りました。ランチルームでは、5年生が、さんまの栄養について学び、おいしいさんまのかば焼き丼を味わいました。』(磯谷)

9月30日 2年生親子レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生で親子ミニ運動会を行いました。4種目は、親子対決。そして、1種目は紅白対決です。ボール送り、台風の目、じゃんけん関所、玉入れは親子が真剣勝負を繰り広げ、大接戦。そして結果は、2対2の同点でした。玉入れでは、競技の合間に親子でかわいいダンスをおどる姿がとてもほほえましかったです。最後の大玉ころがしは、抜きつ抜かれつの大接戦でした。勝利の女神は白組に微笑みましたが、勝っても負けても笑顔笑顔。2年生は、おうちの方と一緒に過ごした時間を最高に楽しんでいました。最後の感想発表では保護者の方から「1年生の時より成長した姿を見ることろできてうれしかった。」という素敵な言葉をいただきました。忙しい中、参加していただいた保護者の皆様には心から感謝いたします。2年生にとっては、今日の体験は、大きな宝物になったはずです。                                (今野百)

9月30日 本日配付の文書

 以下の2つの文書を配付いたしました。
1.校報「山馬越」20号
  10月の予定や陸上記録会の入賞者等を掲載しています。校報「山馬越」20
2.学習発表会について(案内)
  学習発表会は10月25日(土)に開催します。多数のご来場をお待ちしております。学習発表会について(ご案内)

9月29日 本日配付の文書

 10月2日に実施する秋の遠足についてのお知らせです。遠足(お知らせ)H26

9月29日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、走り高跳びの学習に取り組んでいます。写真は、様々な高さのゴムを跳ぶことにチャレンジしている様子です。音楽に合わせて、楽しい雰囲気の中で、どんどん跳んでいました。 (大和田)

9月29日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習で観察を続けているヘチマの絵を描いています。写真は、先日の台風で倒れたヘチマの支柱を直しながら観察しているところです。どの子も画用紙いっぱいに、ヘチマを観察している自分を描いています。みんな大変上手で、驚かされました。 (大和田)

9月29日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上記録会を終え、子どもたちは大変落ち着いた状態で学習に取り組んでいます。
 今日の6年生の算数は、体積の学習で習ったことの習熟を図る時間でした。みんな真剣な態度で、熱心にドリルの問題を解いていました。
 また、つばき学級やのぞみ学級の6年生は、調理実習でカレーライスを作りました。お昼近く、家庭科室は香ばしいカレーの香りでいっぱいでした。家庭科室に入っていくと、満面の笑顔で後片付けをがんばっていました。 (大和田)

9月26日 市内陸上記録会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上記録会の様子、その3です。

9月26日 市内陸上記録会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内陸上記録会の様子、その2です。

9月26日 市内陸上記録会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの下、陸上記録会が行われました。選手たちは「自分に挑戦」、応援団は「友だちのために汗を流す」を目標に、4,5,6年みんなの想いが一つになった一日でした。
 緊張しながらも、真剣に走り、跳び、投げる選手たちの姿が、大変格好良かったです。応援団もほとんど立ちっ放しで声援し、選手に勇気を送り続けました。一人ひとりのひたむきな姿にたくさん感動させられた嬉しい陸上記録会になりました。 (澤田)

9月26日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語と算数の学習の様子です・
 国語では、相手に「大きな声で、ゆっくりと、はっきりと話す」練習の学習でした。自分の話したいことについて、ノートに書いて練習していたので、隣の席の友だちに話すとき何も見ないできちんと話すことができた子がいました。「緊張する〜。」と話し終えて呟いていた子がいましたが、これからもどんどん表現する機会を増やしていき、自分の思いを堂々と伝えられる子どもたちに育っていってほしいです。
 算数は、三角形の定義について学習する内容でした。「3本」「直線」「囲まれた」などキーワードを覚えても、なかなか自分の口で表現することは難しかったようです。算数の用語をきちんと使って、これからも繰り返し繰り返し練習していきます。 (大和田)

9月26日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、4年生以上がはまなす運動公園に出かけているので、2階、3階廊下は大変静かでした。
 写真は、1年生の算数と国語、3年生の算数の学習の様子です。1年生の算数では、「10のまとまり」を意識して繰り上がりのあるたし算を学習しました。ただ単に数の操作として覚えるのではなく、実際に数のもつ大きさをとらえながら理解することが大切です。子どもたちは真剣にブロックを操作しながら取り組んでいました。
 また、1年生の国語では、新しく習う漢字を学習しました。写真は、「大」という字を空書きしている様子です。今日習った漢字は「大」の他に、「入」と「中」です。筆順や送り仮名など細かい点にも注意して、何度も何度も練習していました。
 3年生の算数は、「3桁や4桁×1桁の計算」の学習でした。やり方をよく理解して、黒板に出て練習問題を解くときには、大変張り切って答えを書いていました。子どもたちの「できた」という喜びが大変よく伝わってきました。 (大和田)

9月25日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の学習の様子です。鍵盤ハーモニカを中心にして、画用紙いっぱいに楽しい音楽の世界を表現していました。今後の仕上がりが大変楽しみです。また、4年生の算数では、2けたの数でわる計算について学習していました。この学習(2けたの数でわること)の場合、わる数を概数で見て商を立てることが重要になるのですが、どの子も良く理解していて驚かされました。今後、仮商を修正する学習へと発展していき難しくなってきますが、引き続きがんばらせたいものです。 (大和田)

9月25日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、5校時に、先日収穫したサツマイモをふかして食べました。美味しいお弁当の後だったので、「食べられるかな。」と心配もしましたが、旺盛な食欲で食べていました。(中には、「へ〜出そう。」などと話す子も…。)  きっとサツマイモの中には、収穫した喜びや友だちと仲良くいただく楽しさなども込められていたのでしょうね。 (大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 全校4時間
3/12 体育館ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107