最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:261
総数:676756

ドラム缶、ありがとうございます!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このたびPTA会長さんや2年生保護者の方のご支援をいただき、わざわざ遠くからドラム缶を調達していただきました。中まできれいに洗っていただいたおかげで、ぴかぴかのドラム缶を使え、3年生応援団は日々練習に励むことができます。
多くの方に支えていただき、充実した学校生活を送ることができています。ありがとうございました。
体育祭当日は,いい応援合戦をお見せすることで感謝の気持ちを表したいと思います。

中学生活最後の体育祭練習

画像1 画像1
最高学年としての意識をもち、今までで一番の学校祭を作っていくべく、昨日から学年練習が始まりました。
いよいよ学校祭モードです!

卓球部女子 全中の報告をさせていただきました

画像1 画像1
生徒朝礼にて,卓球部女子の全国大会への道のりを報告させていただきました。
3人の代表の生徒が発表をしましたが,とても堂々とした姿で発表をすることができました。

応援してくださった方々への感謝の気持ちを伝える機会をいただきありがとうございました。

体育祭・スローガン決定!

画像1 画像1
生徒朝礼では、生徒会から「体育祭スローガン」の発表がありました!
生徒の応募から選ばれた今年のスローガンは・・・

「JUST do it!〜力の限り〜」です!

生徒会役員が富貴中生らしいハツラツとした行進で登場し、きれいな発音で発表してくれました☆持っている布にはスローガンの文字が大きく書かれています。
発表の後は生徒達から拍手が・・・!

元気のある発表の仕方は聞いてる方も元気が出ますね☆生徒会役員は、いつも工夫して発表してくれるので、見ている方もとても楽しいです。

これからこのスローガンを胸に、学校全体で体育祭に向けて頑張っていきましょう!
当日の盛り上がりが今から楽しみですね☆

もうすぐ体育祭!縦割り発表

画像1 画像1
今年は縦割り、他学年との協力を大切にしよう!と学校全体で取り組んでいます。
さっそく、生徒会の生徒達が廊下に素敵な掲示物を作ってくれました。クラスの級訓も書いてあるんですよ! なんだか見るだけでも「やる気」が出てきますね☆

部活に委員会、担当の仕事・・・いろいろな場面で、他学年と協力して、素敵な学校祭にしていきたいですね。
今年は,準備の段階から参観いただけるように,「学校公開週間」を設定しています。9/16から1週間は,いつ来校されても結構ですので,保護者の方もぜひ、足を運んでいただけたらと思います。

F組〜美術〜

画像1 画像1
F組の美術では文化祭に向けて、準備を行っています。
今回はこちら、手作りのはがきです!!!

最近はメールで済ましてしまいがちですが、ちょっとだけでも工夫がされているハガキが手元に届くと、心が温まりますよね。
でも、なかなか,そのちょっとの手間をかけるのが難しいことも多いと思います。

そこで、F組では文化祭のバザーで出すために、ちょっと工夫してハガキを作っています。これからどんどん種類を増やす予定です。ちょっとの工夫で、心が少しホッとする、そんなハガキを制作できたらと思います。

ぜひ、9月18日の文化祭では多目的ルームで行っているF組バザーに足を運んで下さい。見るだけでも、心がホッとすると思います☆

美術部引退式

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展も無事に終わり、3年生が引退する時期になりました。
夏休みに引退式を行い、先輩達から後輩に話をしてもらいました。

自分が美術部に入ってどうだったか・・・そこから学んだこと・・・これからどんな風に部活に取り組んでいって欲しいか・・・などなど、各自が思っている事を語ってくれました。
後輩にとって、とても貴重な話だったと思います。先輩達からのたくさんの大切な言葉を吸収して、これからの美術部を自分達で作っていって欲しいと思います。

今までお世話になった先輩に、後輩からサプライズで手作りのしおりがプレゼントされました☆気持ちが嬉しいですね☆

そして、3年生が引退ということで、部長、副部長、書記が2年生に引き継がれました。
これからの美術部をよろしくお願いします!!!

H26 美術部作品展終了!

画像1 画像1
今年の美術部作品展が無事に終わることができました。
見に来て下さった方、アンケートにご協力いただいた方々にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のご意見をしっかりと受け止め、これからの美術部の活動に生かしていきます。

今回はアンケートに住所を書いて下さった方に、お礼のハガキを出しました。少しでも、ありがとうの気持ちが伝わったらと思います。

そして、作品展に飾った作品は、現在学校に飾られています!
作品展を見に行けなかった・・・という方は、文化祭で学校にお越しいただいた際に、ぜひ校舎内に飾ってある作品を見ていただけたら嬉しいです。

美術部の作品が、少しでも学校を彩り、美術の良さが見た人に伝わるといいなと思います。

意見文発表代表者決め(9月8日)〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)1限目

1年生は、意見文発表の学年代表者を決めるため、多目的ルームに集まり、クラス代表の生徒達の意見文発表を行いました。

マイクも演台も使い、本格的な発表です。
大切なのは、自分の意見がしっかりと表現できているか、発表する姿勢(声の大きさ、視線など)がしっかりできているかです。

写真はその様子と、クラス代表の生徒達です。
どの意見文も、しっかりと考えられたとてもいい内容でした。

学年代表者は、文化祭で発表をしてもらいます。
学年のみんなが投票したものをこれから集計しますので、代表者決定はまだ少し先・・・待っている間がドキドキしますね。

学年代表はいったい誰になるのか?!
決定は後日!お楽しみに!

意見文発表代表決め(9月4日)〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。
2学期は文化祭、体育祭、福祉実践教室など、行事が盛りだくさん!
今の時期は生徒も教員も、行事を成功させようと準備で大忙しといった状況です。

9月4日(木)は、その準備の一つ、文化祭で行われる意見文発表の学年代表者決めを行いました。

まずは、クラスのグループで話し合い、グループ代表を決めます。
そのあと図書委員が司会進行をして、グループ代表がクラスで発表し、クラス代表を決めていきます。意見文発表の運営は、図書委員の大切な仕事なのです。

写真はその時の様子です。さあ、誰がクラス代表に選ばれるのでしょうか???

夏の思い出 〜 イングリッシュ キャンプ 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(日)〜28日(木)までの5日間、美浜少年自然の家で行われたイングリッシュキャンプに富貴中学校から2名の生徒が参加しました。
キャンプの中では、英語の音楽を通しての仲間作りや英語でルールを覚えながらのスポーツ、夜にはキャンプファイヤーなど、体を動かしての学習をはじめ、他校の生徒とグループになり、英語劇の発表もありました。
5日間、使える言語は英語のみという環境の中で、日本にいながら外国にいる気分を味わうことができました。

【写真1】英語の音楽をみんなで歌っている様子です。
     この日はカントリーロードを歌いました。
【写真2】近くにある浜辺に海水浴に出かけました。
【写真3】他の学校の生徒と一緒に英語劇の打ち合わせをしている様子です。
     ALTの先生も熱心に教えてくれています。

9月3日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、2学期が始まりました。
9月には学校祭(文化祭と体育祭)が行われます。
これまで培ってきたチームワークを発揮する瞬間です。
さて、今日は文化祭の意見発表のクラスグループ代表を決めるための発表会を行いました。それぞれの思いを原稿用紙にしたため、代表者を決めました。
明日は、学級での代表を決める発表会があります。
どんな発表会になるか楽しみです。

一夜明け、学校祭に向けて始動(F組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武豊中学校との交流会から一夜明けた9月3日。F組はいよいよ学校祭に向けた本格的な学習が始まりました。

 F組の最大の取組みは、学校祭1日目、文化祭のバザーです。まず、その目標を話し合い、
・ お客さまに喜ばれる、実用的で優れた商品を準備する。
・ サービスや会計など仕事の役割を自覚し、臨機応変な対応力を高める。
・ 社会における物資流通の流れを学ぶ。
 としました。(左の写真)

 話し合いの後、さっそく商品準備です。本日は、F組バザーの主力商品のゴキブリ団子の作製。これは、人気商品で、毎年早く売り切れてしまいます。
 ホウ酸、タマネギの汁、小麦粉、牛乳を調合します。(中央の写真)

 これを10グラムずつていねいに手でこね、ペットボトルのふたに入れて乾燥させます。今日は、98個のゴキブリ団子を完成させました。(右の写真)

 バザーの準備は、学級活動や総合的な学習の時間等を中心に、まだまだ続きます。

 

意見文発表会(グループ発表)1−B

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目に各学級での意見文発表会を行いました。
まずはグループでの発表。
緊張しながらも班の仲間に自分の意見を伝えています。
6名の代表者が決まり,次回は学級全体に向けて発表をします。
どんな発表が聞けるのか楽しみです。

また会う日まで  交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ交流会も大づめです。閉会式では、「ゲームが楽しくできてよかったです。」「いろいろと準備をしてくださりありがとうございました。」など、参加者全員がひとことずつ感想を発表しました。

 そして恒例の写真撮影。みんな、いい顔で写っています。「今度は、歌の練習で会いましょう。」12月の武豊町6小中学校の交流会に向け、両校合同で歌の練習会をする際に再会することを約束して帰途につきました。

 他校との交流学習は、人間関係の幅を広げるためにもとても貴重な体験です。このようなことを積み重ねてみんな成長していきます。

午後の部は、バザーです  交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部は、武豊中のみんさんによるバザーです。4つのテーブルに商品がびっしり並べられていました。どの品物も一つずつきちんと包装されており、心をこめて準備してくださったことがひしひしと伝わってきます。学校祭でバザーをする富貴中の生徒にとっては、たいへんよい学習になります。

 富貴中のみんなは、「もう、時間ですよー」という声がかかるまで、お気に入りの品物を喜んで購入しました。

いよいよ佳境  交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲームの次は、富貴中による学習発表です。パソコンのプレゼンテーションソフトを使い、2年生は林間学習、3年生は修学旅行について、参加した体験や学んだことを発表しました。

 林間学習の発表では、写真のスライドショーの途中でキャンプファイヤーの映像が映し出されました。また、修学旅行の発表では、キッザニアでのDJ体験の写真と共に、館内放送をした内容が、CDによって再現されるなど、それぞれ工夫した発表をすることができました。
 武豊中のみなさんから「バスの中では、どのような歌をうたったのですか。」「ホテルの夜は、どのように過ごしたのですか。」など次々に質問が出されました。

 午前の部が終わるとお楽しみの給食です。4つの教室に分かれ、いつもの会食とは違うメンバーで話がはずんだり、ちょっぴり緊張したり……。それぞれの教室で楽しいひとときを過ごしました。

さあ、武豊中学校へ  交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた武豊中学校との交流会です。F組のみんなは、9時前に武豊中に到着し、出迎えてくれた武豊中のみなさんに、会場の音楽室に案内されました。

 最初に開会式です。両校の生徒が向かい合って、係りの人の進行で始まりました。校長先生のお話に引き続き、全員が輪になって自己紹介をしました。

 そして、柔剣道場に移動、武豊中学校のみなさんが計画したゲーム大会です。「しっぽ取りゲーム」「インディアンに変身」など4つのゲームを楽しみました。

今年はどんな応援に?(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場では部活動をしていますから、3年生の応援練習は学校敷地のあちこちでやっています。それぞれの学級が互いに見えそうで見えないような場所を選び、秘密裏に練習しているようです。
 「やっぱり3年生だなあ」「真剣にやっているな」と思いながら写真を撮り、戻ってきました。校長室で写真を見直していると…私に向かって、結構、「ピース!」なんかをしている子が写っていました。(ここでは、名誉のためにピース写真は出しませんが)もう!子どもだなあ!

今年はどんな応援に?(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の応援合戦の練習が本格化してきました。「ああでもない、こうでもない」と言いながら練習を進めている姿は、微笑ましくもあり頼もしくもあり。今年の運動会ではどんな工夫をこらした応援を見せてくれるでしょうか。うんと楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立高校合格発表
3/23 給食最終(1・2年)
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069