最新更新日:2024/06/17
本日:count up254
昨日:265
総数:676730

陸上部通信7月30日号

画像1 画像1 画像2 画像2
顧問です。
昨日は全中の県大会が瑞穂競技場で行われました。
富貴中からは2年生の1名が出場でした。
部員も応援に駆けつけました。

結果は惜しくも予選で敗退してしまいました。

悔しさをバネに次の目標に向かって、
練習に取り組んでほしいものです。

まずは、競技会お疲れ様でした!

夏こそ富貴ボラ! 7/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(水)の富貴ボラは、朝7:30より運動場の芝はりを行いました。
 草抜き、土の入れ替え、芝の植え付け、の作業を分担して行います。富貴ボラでは何度目かのこの作業です。すでに7月上旬に植え付けた芝は、写真のようにリード(茎)を伸ばして地面を埋め始めています。
 9月の体育祭で、3年生の応援合戦が芝の上でできるよう、芝の順調な生育を願いましょう!

美術部・ミレー展に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7.30(水)
美術部は、金山ボストン美術館に行ってきました!

ボストン美術館では、現在「ミレー展」を開催中です。

ミレーというのは画家の名前で、「晩鐘」、「落ち穂拾い」、「種を蒔く人」などの作品が有名です。
1850年頃に活躍したバルビゾン派の有名な作家さんです。
(バルビゾン派というのは、フランスのバルビゾンという田舎で、農民や風景を描いていた人達のことを言います。)

今回はなんと!本物の「種を蒔く人」を、直接見ることが出来ました!
写真やテレビで見ることはよくありますが、なかなか本物を直接見る機会というのは少ないですよね。
写真では出せない、色の重みや、絵の具のマチエル、筆跡などから、作品のすばらしさがより伝わってきました。
また、美術館のシーンとした空気の中で、作品と見つめ合うとはどういうことなのかを肌で感じられたのではないかと思います。

生徒達には美術館に行った感想を書いてもらいます。作品を見てどんな気持ちになったのか・・・。生徒の感想も、またHPに載せたいなと思います。

ちなみに、今回行けなかった子達にも作品を楽しんで欲しいので、部活で1冊、ミレーの画集を購入しました。
みんなで画集を見ながら、作品について語り合いたいなと思います。

美術部作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部作品展、始まっています!

  期間:7月24日(木)〜8月17日(日)
  場所:武豊町立図書館
  ※開館時間や休館日は武豊町立図書館の予定と同じです。

毎年、この展示の飾り付けをすると、とても明るい気持ちになれます。今まで部員達が頑張って作り上げた作品がズラリと並ぶ光景は、とても嬉しく、心が晴れやかになります。

この作品展に出している作品は、部員1人1人がこの作品展に向けて、心を込めて制作したものです。それぞれの個性や感性が感じられる作品がたくさんできましたので、足を運んで直接作品を見ていただき、何かを感じていただけたら幸いです。

作品展を見た後は、感想も・・・お待ちしております!!!

夏こそ富貴ボラ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月はじめに募集した富貴ボラが、早くも活動を開始しています。
 7月28日には、5名の生徒が、藤棚前の花壇を耕す作業をがんばりました。
 そして、7月29日には、別の4名がその花壇に花を植えてくれました。ひまわり、アゲラタム、ポーチュラカなどが、夏休み〜2学期はじめの運動場に彩りをもたらしてくれることでしょう!

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い毎日が続いています。郡大会も終わりました。具体的な成果や結果を出せた部もあれば、残念な結果に終わってしまった部もありましたが、共通しているのはどの部もどの生徒もとても“富貴中生らしく”戦っていたことです。
 部活動の成果は、結果では計れません。部活動で・試合で…どんな学びができたのか。そして、自分はどう成長できたのか。こんなことを意識していけたらと思います。

 さて、今朝の部活風景です。
 女子バスケットボール部は、早朝から新チームづくりに向け「新たな目標は?」「どんなチームにしていきたいか?」を真剣に話し合っていました。
 野球部は、早く来た子が水まきやグランド整備を自主的にしていました。
 陸上部は、熱中症防止のためテントを建てて練習開始です。
 多くの部が新たな出発です。何だか、新鮮で嬉しくなりました。

 県大会や東海大会…と挑戦が続く部もあります。応援してください。また、部活動以外にも、ぜひ、充実した日々(夏休み)を送ってほしいと思います。
 富貴中美術部の作品展も、町立図書館で開催されています。ぜひ、ご覧ください。

※最近話題になっている本『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に合格した話』(KADOKAWA)を読んでみました。教えられる点や学ぶべきことがたくさん書かれていました。笑いながら読めます。

陸上部通信7月24日号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日3年生が引退をかけた郡大会がありました。
各々の思いの中、競技が行われました。
満足のいく結果が出せた者。出せなかった者。それが、陸上競技。
本当にお疲れ様でした。

今大会で、陸上部からは2年生のW君が2年生1500mの部で準優勝し
7月29日から行われる県大会への出場が決まりました。
おめでとうございます。

26日から新体制で陸上競技部は始動します。
ロードもトラックもフィールドも強い富貴中を目指します。
これからも、富貴中陸上部の応援をよろしくお願いします。

1C 調理実習!

画像1 画像1
7/17(木)1〜2時間目、調理実習を行いました。
作ったものは、生姜焼き・温野菜・吸い物です。
これを機に、夏休みに家でも料理の手伝いができるといいですね。

美術部作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術部作品展がもうすぐ始まります!

  期間:7月24日(木)〜8月17日(日)
  場所:武豊町立図書館
  ※空いている時間やお休みは武豊町立図書館の予定と同様です。

部員1人1人がこの作品展に向けて、心を込めて制作しました。それぞれの個性や感性が感じられる作品がたくさんできましたので、足を運んで直接作品を見ていただき、何かを感じていただけたら幸いです。

富貴中美術部の1年間の集大成です!よろしくお願いします。

写真は制作風景です。ぜひ、完成作品を見に来て下さい☆

陸上部通信7月22日号

画像1 画像1
昨日の瑞穂競技場で行われた、通信陸上県大会の報告です。

3年生1名のエントリーでしたが、実力を存分に発揮できたのではないでしょうか。
学校での午前練習を終えて、他の部員たちも応援に駆けつけました。
結果は全体の13番目の記録でしたが、
自己ベストをさらに3秒も更新することができました。
記録2分5秒05
明日の郡大会に備え、今日はしっかり休みましょう。

◆本日の練習
 ・W−Up
  スプリントドリル
  ハードルドリル
  バウンディング
  ホッピング
 ・整体ストレッチ

独占しました!!!郡大会(卓球部女子)

画像1 画像1
7月19,20日に常滑市体育館で行われた郡大会で,団体戦優勝を果たしました。
個人戦では,1位から6位までを富貴中が独占しました!!!

7月31日,8月1日に西尾市で行われる県大会に出場します。
次に向けて練習がんばります!
いつも応援いただきありがとうございます。また応援よろしくお願いします。
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後。終業式の日でした。
富貴中学校では、式のある時は必ず校歌を歌います。昔の富貴中生が考えたという歌詞に富貴中の伝統を感じますね。歌詞に込められた想いを大切に・・・1学期の終わりを富貴中生の元気な声で締めくくりました。
校歌の伴奏をしてくれたのは、二年生。元気な歌声にぴったりのエネルギッシュな伴奏で、とても素敵でした。

7月18日の1A

画像1 画像1
1学期の終業式でした。入学式から始まり怒涛の1学期だったと思います。
そう思っているのは、担任だけかも・・・。
学活の時には、教育実習でお世話になった鈴木先生もあいさつに来てくれました。
校長先生の話にもあったように、「1学期の終了は、1学期の復習。2学期の予習の始まりです。」
勉強,ボランティア,部活,その他、プライベート。時間は限られています。この夏休みを有効に使い、充実したものにしていきましょう。

1年学級対抗大会

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前になりますが、7月10日(木)3,4限に1年生は学級対抗大会を行いました。
男女に分かれて、ドッジボール大会! みんな本気でボールを投げ合い取り合い、白熱した戦いでした。級長と松久先生のマイクでの実況中継もあり、かなり盛り上がりを見せてくれました。

結果は・・・・

男子優勝・・・C組  準優勝・・・D組
女子優勝・・・C組  準優勝・・・D組

いつもとは違う姿が見られて、大変楽しい学級対抗大会となりました。

充実した夏休みに向けて〜1学期末学年集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も明日で終わります。夏休みにどのような生活をすることが大切かについて、1学期の生活を振り返りながら学年の先生や級長会長から話がありました。

また、整列指導は生活委員長が、学年集会の司会は級長会副会長が務めるなど、生徒が運営する姿も大変よかったです。

この夏を、自分の可能性を広げるために一生懸命になれる夏にしてほしいと思います!

全力を出し続けた人は、必ず「善力(よいちから)」が生まれます!ファイト、3年生!

部活動壮行会・富貴中応援団!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7・16(水)6限に部活動壮行会がありました!
詳しいことは他の記事で載っているので、今回は1年生をピックアップします!
舞台の上にあがる富貴中応援団に、1年生もクラスの代表者が1名ずつ参加しています。
とても緊張したみたいですが、すごくかっこいい応援を披露してくれました!
他の生徒達も、先輩たちを囲み、大きな声でエールを送りました。
この勢いで、部活動で先輩達と一緒に熱い夏を過ごし、さまざまな事を学び、成長していってほしいと思います。頑張れ1年生!!

保健体育で着衣泳を行いました。

 中学校最後の女子の水泳の授業で着衣泳を行いました。
 まず,着衣したまま入水したときの動きにくさを体験し,その後,背浮きに挑戦したり,上着に空気をためて浮く方法に挑戦したりしました。また,いざというときのための救助法を身近にある物を使いながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上部通信7月16日号

画像1 画像1 画像2 画像2
郡大会に向けて、部活動壮行会が行われました。
3年間がんばってきた想いを郡大会で爆発させよう!
選手一人一人の健闘を祈る!!

7月16日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、体育祭の準備が始まりました。本日は、リレーの走順決めです。
誰が、どこを走ったら良いのか。どんな作戦にしたら速くなるのか。
などなど、話し合っています。(左の写真)

調理実習があったようです。
実習で作ったしょうが焼きを届けてくれました。お吸い物つきで!!
味付けは担任好みで濃い目!!「美味かった〜」
ごちそうさまでした!!(右の写真)


心のこもった部活壮行会でした

画像1 画像1
 昨日(7/16)1年生や2年生が中心になり、郡大会に向けた「部活壮行会」が開催されました。本校の部活壮行会には、「部活動における3年生のこれまでの継続努力を讃える」「郡大会に向け、3年生の活躍を期待し激励する」などの意味が込められています。いずれにしても、3年生への感謝の気持ちが会の土台にあります。
 さて、その会の中で私も話をする機会がありましたので、その内容を紹介しておきたいと思います。
◇   ◇   ◇   ◇
 暑い中でしたが凜とした雰囲気の中、気持ちや心のこもった、すばらしい壮行会でした。せっかくの機会ですから、少しお話をします。
今週の月曜日、サッカーのワールドカップ優勝国が決まりました。ドイツの「24年ぶりの優勝」ということになりましたが、延長戦にまでもつれ込んだとても緊迫した良い試合でした。
 さて、このワールドカップでは、日本は予選の段階で負けてしまいました。その負けてしまった日本が、実はブラジルのリオデジャネイロ州政府から表彰されたということを、皆さんは知っていますか?
 一か月前の6月14日に行われた日本とコートジボワールとの試合で、数百人の日本人サポーターは、客席を日本代表のユニホームと同じサムライブルーに染めるために青いゴミ袋を使いました。しかし、残念なことに、この試合、日本は1対2で逆転負けしてしまいました。
 ところが、負試合であるにもかかわらず、試合後に、日本人サポーターは応援で使った青いごみ袋を持ち、スタジアムのゴミを集めて回ったのです。
 この行いが世界中を感動させ、リオデジャネイロ州政府から表彰されたわけです。この日本サポーターのごみ拾いは今回だけではなく、16年前のフランス大会からすでに話題となっているものです。
 これが日本の“よさ”や“すばらしさ”です。同じ日本人として、とても誇りに感じます。日本は試合には負けましたが、世界中の人たちの心をつかんだわけです。

 土曜日から郡大会です。今年、3年生は本当によく伸びました。3年生はこれまでの練習の成果と自信を、また、今日の1年生や2年生の思い、そして、後押しを胸に頑張りましょう。
 スポーツは勝負ですから、勝ち負けは大事です。富貴中ではありませんが、昨年度の郡大会では、負けチームの選手がボールを投げつける、シューズで床を蹴り鳴らすなどという行為を、私は見ました。
 結果以上に「全力で取り組む」とか「あきらめない」「悔いを残さない」など、どこまでも一途にがんばることは大切なことです。もっと大切なのは試合後も含め、感謝の気持ちをもつ、きもちよくあいさつするなどのマナーでしょうし、どんな結果であれ何を学び取ったかという自覚を持つことです。
 ぜひ「富貴中生らしく」「富貴中生としてのプライドをもって行動する」、そんな姿を見せてほしいと思います。

運動部だけではありません。合唱部や美術部の皆さんもコンクールや作品展に向けて懸命に作品を作ったり、練習に励んだりするはずです。

 素直な心で熱く挑みましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立高校合格発表
3/23 給食最終(1・2年)
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069