最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:261
総数:676747

部活動壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
郡大会やコンクール等に向けての部活動壮行会が行われました。
前の記事にもあるように,各部の部長が大会に向けての意気込みを語り,
下級生も精一杯のエールを送りました。

一生忘れぬことのない思い出を刻んできてほしいものです。

夏休み公立高校体験入学事前指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週で1学期も終わり。
3年生は、間近に控えた部活動の大会も大事ですが、その後の進路に向けての活動も進んでいます。
今日の1時間目は、夏休み中に行われる体験入学の事前指導を行いました。

ひとつひとつが、自分の進路を実現していくために必要なステップです。
この体験入学が実現意欲の向上につながることと思います。
しっかり準備をして、体験入学に備えていってほしいと思います。

学級対抗大会!優勝は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も終わりに近づき、今年初めての学級対抗大会を行いました。
種目は、
・紙飛行機飛ばし  ・けんけんリレー  ・伝言ゲーム の3種目でした。
各種目とも、予想以上の盛り上がりを見せていました。
特に、紙飛行機は予想以上に飛ばないことで、思わぬ結果をもたらしました。
また、時には担任も参加し、場を盛り上げていました。
各学級が、このような学級対抗の種目を通して、全力で取り組んだり、声をかけあったりする中で、より強固な結束ができるといいなと思います。
体育祭も楽しみです。

新ゴール 登場

画像1 画像1
運動場に,真新しいサッカーゴールがお目見えしました。
本年度予算で,武豊町が購入してくれました。
今までのゴールポストは老朽化が進んだ状態でしたので,
新規購入していただけたのです。

これで授業や部活動に安心して活用することができます。
本当に感謝,感謝です。

陸上部通信7月12日号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏がやってきた感じです。ものすごく暑いです。
陸上部の練習場にテントが建ちました。日よけのためです。
今日の練習でも、暑さにバテて休む選手もちらほら。
夏ばて予防には,朝ごはんをしっかり食べる。牛乳を飲む。
サプリを飲むならビタミンE。
各家庭でのご支援よろしくお願いします。
先日,富貴中陸上部OBの先輩が、幅跳びの練習のために
ベルトコンベアのゴムを提供してくれました。いよいよお披露目です。
いい感じに設置することができました。
次は砂場の砂を何とかしていきたいです。
今の砂は、粘土質なのでケガの予防のため何とかしていきたいです。

7月11日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風が過ぎ去りました。台風一過です。
さて、この台風の影響で本日は給食がなくなり,お弁当になりました。
給食とは一風違った雰囲気のお昼でした。
みんな和気あいあいと食事をしていました。担任は近所の牛丼屋さんの大盛り!
午後からは、懇談会に備えます!!

暑い中お越しいただいた、保護者の皆さんありがとうございました。

1-Cの誉れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/10(木)3〜4限、学級対抗大会でドッジボールが行われました。
C組男子は、2勝1引き分け。そのうち1試合は完全試合!
C組女子は、3勝0敗。どれも圧勝!
一人ひとりが、よく投げ、よく避け、よく跳び、よく動きました。
学習もスポーツもがんばれるC組のメンバーは、全員がクラスの誇りです。

1年富貴ボラ!

画像1 画像1
1年生も、もちろん富貴ボラに参加します!
写真は、自主的に集まってくれたメンバーをまとめてくれるクラスの代表の生徒達です。
はじめての富貴ボラ・・・どんな活動をしようかドキドキしますね!
やる気をポーズで表現してくれました☆これからよろしくお願いします♪

富貴中名物☆富貴ボラ!

画像1 画像1
画像2 画像2
富貴中学校では、学校をより良い環境にしよう!と自主的に活動する「富貴中ボランティア」略して「富貴ボラ」というものがあります。
7/9に、富貴ボラに参加したい生徒達の集まりがあったのですが、
多目的ルームがいっぱいになる位、たくさんの生徒が集まりました!

3年前から始まった富貴ボラ。3年前の卒業生が「この素敵な活動を受け継いでいってほしいです。」と言って、富貴中学校を卒業していきました。
ボランティアを進んで行う先輩達の姿が、後輩に受け継がれていき、今では富貴中の伝統となりつつあります。

ボランティアの精神が、生徒から生徒へ受け継がれていく・・・とても素敵ですね。
今年はどんな活動をしてくれるのでしょうか?今から彼らの活動が楽しみです☆

写真は多目的ルームで中村先生の話を聞く姿と、クラス代表の子達の写真です。
クラスの富貴ボラをまとめてくれるリーダー達!これからよろしくお願いします!

ちなみに、富貴ボラは富貴ボラに登録していない子も参加できます!
みんなで学校をもっと素敵にしていきましょう♪

一句ひねってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日の1Aの記事にツバメさんの話題が載っていました。ちょうどこの日の2時間目、F組では、ツバメの様子を観察した後、国語の学習で短歌や俳句をつくりました。

・子ツバメは ピーピー鳴いて エサを待つ

・ツバメの子 せまい家でも 五匹いる

・エサをとり 食べたいけれど がまんする

・子ツバメは いつか巣立って 冒険だ

・ツバメたち 子どもが必死 親必死
        そしてヒトは フン処理必死

 家をイメージして作った生徒、子のために食事をがまんする親ツバメの立場から考えた生徒、子ツバメたちの将来を想像した生徒、いろいろな視点から次々に傑作が生み出されます。この豊かな感性をもっともっと磨いていきたいものです。

2年の掲示板に注目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型の台風が近づいている中ですが、明日からは個別懇談会会が始まります。
学年の様子をお家の人にも見てもらおうと2年生の掲示板をリニューアルしました!
前回は、英語で取り組んでいた日記を掲示しましたが、今回は国語で取り組んだ短歌です。
林間で印象に残った研修についてイラスト付きで作成しました。
部活のない国語係が中心となって掲示していましたが、部活の終わった陸上部の生徒も手伝ってくれました。
その他にも林間の写真が掲示してあります。とっても充実した顔をしています。
懇談会にお越しの際は,是非ご覧ください!!

こんなときには電子黒板!(テニス部)

画像1 画像1
雨でコートが使えないため、電子黒板を使って試合を見ています。
ときには動画を停止させて、タッチペンを使いながら動きを確認します。
すごいぞ 電子黒板! 雨に負けるな ソフトテニス部!!

調理実習(1-B)

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4時間目,調理実習を行いました。
生徒たちは「生姜焼きーー!!」と気合い十分で向かい,班で協力して作っていました。
おいしくできました。

ニュース、見ましたか!  7月8日のF組

画像1 画像1 画像2 画像2
 「では、社会科の学習を始めます。ニュース見た人!」
先生のこの一言で、一斉に手が挙がりました。
Aさん「台風は、北に来ると弱くなるのが普通なのですが、今は日本近くの海水温が高いので勢力が衰えないまま日本に近づいています。」

 先生の言わんとしていることを理解している生徒たちは、すぐに意見を出し始めました。

Bさん「予報では、木曜日の夜、中心が大阪付近に来ます。」
Cさん「その台風というのは、8号のことで、勢力が強いので沖縄では特別警報が出ました」
Dさん「それにつけ足しなんですが、2012年の和歌山県豪雨で大きな被害が出たので、2013年に新しく特別警報という警報がつくられました」

 こうして、意見がどんどん深まっていく。教室に、ピーンとした空気が張り詰めました。

先生「みんなしっかり社会に目を向けることができていますね。特別警報というのは、多くの人の命にかかわる重大な災害が発生する危険が高まった時に発表されます。昨年つくられた警報が早くも発表されましたね。これからもニュースを見たり新聞を読んだりして社会の出来事に対するアンテナの性能を上げていきましょう。」

  社会の出来事を自身のこととして受け止め考えて判断していくことは、中学生にとってとても大切なことです。でもそれは、短い時間に教え込むことではありません。F組では、日々の生活の中でこうした力を伸ばしていけるような取組みを続けています。

7月8日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つい一週間前までは、頭の毛が薄かった雛たち。
学校に巣を作っているツバメのことです。
今日ついに、巣立ちをしました。
朝から「なんだかやけにツバメが増えたな〜」って思っていたら・・・。
まさか!?
やはり巣立ちでした。
写真は、
左:1週間前の巣の様子
中:今日の巣の様子
右:今日の昼休み
  (壁に48羽のツバメがいました)
   ※窓ガラスの上のゴマのような黒いやつです。
生徒は「うわっ!気持ち悪い!」なんて感想ももらしていましたが,
新しい旅立ちをみんなで祝いました。


おやじが語る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(火)。おやじが中学生に熱く語りました!
夏休みを利用して職場体験を行う2年生。その2年生に向け、本校「おやじの会」の会員の方々に職業講話をしていただきました。職業とは?働くとは?そして、生きるとは?
 「どんな仕事でも一生懸命にやれば大変なもの。楽な仕事などない!」
 「いやなこと、苦手なものより、好きなことを仕事にした方がよい。君たちは今からそれを見つけるんだ」
 「世の中にいろんな仕事があるけれど、むだな仕事はない。全ての人が役割をもっている。誰かが必ず必要としている」
 「職場にはその職場のしきたりがある。その中で学び、成長してほしい」
と、熱いメッセージが送られました。生徒も熱心に聞き入っていました。
 「愛してくれる人は必ずいる。がんばって!」   おやじさんより。

郡大会に向けて(女子バレー部)

画像1 画像1
主将コメント
「今まで励ましあったり,時にはぶつかりあったりした女子バレー部。でも郡大会では顧問の先生や部員全員の思いをのせたボールをみんなでつなぎ,目指すはベスト8!!」

7月19日(土)14:00 in武豊町総合体育館  対南陵中

郡大会に向けて(テニス部)

画像1 画像1
主将コメント
「私たちはこの夏,県大会という大きな目標に向かって最後の挑戦をします。一緒にがんばってきた仲間とともに,悔いのないプレーと応援,そして笑顔の花を満開に!! みんなの心はいつも一つ」

7月19日(土)10:30 in半田運動公園  対上野中

郡大会に向けて(陸上部)

画像1 画像1
主将コメント
「各自が力を出し切り,みんなが自己ベストを目指してがんばります!!」

7月23日(水)9:30 in半田運動公園陸上競技場  

郡大会に向けて(サッカー部)

画像1 画像1
主将コメント
「今まで応援されるサッカー部を目指してきました。県大会に向けて新しい歴史を刻みます!!」

7月20日(日)13:30 in阿久比中学校運動場  対大府中
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立高校合格発表
3/23 給食最終(1・2年)
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069