最新更新日:2024/06/17
本日:count up258
昨日:265
総数:676734

郡大会に向けて(野球部)

画像1 画像1
主将コメント
「このメンバーで戦うのも最後なので,悔いのない全力プレーを誓います!!」

7月19日(土)9:00 in武豊運動公園  対成岩中

緑化委員会 感動の保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日の委員会活動。体育祭の色別チームに分かれて苗植えをした緑化委員会は,有志でもう一つの大きな仕事をしました。学校で育てた苗を大高保育園に届けたのです。

 三役はじめ9名で育苗箱をもって保育園に到着すると,多くの保育士さんたちが出迎えてくださいました。委員長の「この苗を大切に育ててください」の言葉に合わせて苗を贈呈しました。

 きれいな花が咲く頃に,また見に行きたいなと思っています。

7月2日の調理実習  番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の続きです。7月2日のF組調理実習,すべてが順調に進み,13時からは,後片づけと調理室のお掃除。みんなで手分けして仕事を進めていると,突然,まさに突然,緊急地震速報の校内放送が鳴りました。

 この週は,日時を知らせないで地震に対する避難訓練が行われる週です。F組のみんなは,落ち着いて1次避難,すなわち机の下に潜りました。(左の写真)

 揺れがおさまると次は2次避難。運動場へ待避するのですが,調理室から運動場は,直接ベランダから出ることができるため,最短コースを通ります。もちろん,校内で最も早く避難できました。他学級の生徒も教科書や資料集などで頭を保護して整然と避難しました。(中央の写真)また,校舎内には負傷をして取り残されている生徒がいる模様という想定での訓練も実施されました。

 全員の2次避難が確認ができると,津波警報が発表された旨が告げられ,今度は,校舎3階に第3次避難。この際,3年生の係の生徒は保育園の生徒を3階まで誘導しました。
こちらは,3年生のページ参照。

 こうして,調理実習後の避難訓練をとても有意義なものにすることができました。実習から避難訓練まで、とても密度の濃い一日でした。

広報委員会 夏の掲示物作成

画像1 画像1
まだ梅雨明け前ですが、委員会で夏の掲示物を作成しました。これから各学年の掲示板は向日葵や、すいかなどに変わります。一足お先に「梅雨明け」です。


花壇も体育祭モード?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日の授業後は,久しぶりの委員会活動の時間でした。

 緑化委員会は,理科室前の花壇に苗を植えました。この作業は,なんと,体育祭の色別チームに分かれての作業。

  赤チーム サルビア   (1C・2A・3C)
  黄チーム マリーゴールド(1B・2D・3B)
  青チーム アゲラタム  (1A・2B・3D)
  緑チーム コリウス   (1D・2C・3A)

 9月の体育祭本番の頃までには,立派に育てます。

7月4日の1A

画像1 画像1
今日は、先日話題にしていた
窓ふきの後日談を。
若干の指紋はどうしても残ってしまいますが、
見違えるように「ピカピカ」になりました。
やっぱりきれいな環境はいい!

そして,調理実習は(7月2日の続編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  7月2日のF組調理実習。調理は順調に進み,メンバーが協力し合って夏の野菜がたっぷりのナポリタンパスタを作りました。
 サラダは,シーザーサラダとイタリアンサラダ。いずれも夏野菜がふんだんに使われています。

 会食後の反省会では,
   ・お互いに,教えたり教えてもらったりすることができた
   ・家でもパスタ料理に挑戦したい
 などの意見が出されました。この学習を生活の中に生かしていきましょう。

スーパーファイターの話を聞いてきました

画像1 画像1
 私は大府の住民ですから、「この方」の存在はすごく身近に感じています。うちの愚息は、時々、大府市内で出会うらしく「イメージより小さな女性だよ」などと話しています。今でも彼女の練習拠点は至学館大学(もとの中京女子大学)ですから、大府市民にとっては身近に感じるわけです。しかし、いくら身近に感じていても実際にお話を聞く機会はなかなかなく、私は、今回、初めて講演を聞くことができました。
 写真からもわかるように、「この方」というのは吉田沙保里さんです。ご存じのように、女子レスリングのアテネ、北京、ロンドンオリンピックの金メダリストです。
 対談の形で行われましたが、吉田選手のまじめさを感じるいい内容でした。
 「あいさつ、返事、清掃などをしっかりすることは、パフォーマンスにもつながってくる」「ただやっているだけでは、ただ練習をしているだけでは勝てない。自分で良くしようと考え、工夫し努力することが大事」「レスリングに感謝、両親に感謝。不平や不満をもたず、感謝の気持ちを大切にする」など、富貴中生にも聞かせたい話でした。
 やっぱり、何かを極めた人は違います。

郡大会に向けて(男子バスケ部)

画像1 画像1
主将コメント
「熱い魂をぶつけ,32分間,ゴールに向かって走り続けます!!」

7月23日(水)10:00 in東海市民体育館Cコート  対亀崎中

郡大会に向けて(男子バレー部)

画像1 画像1
主将コメント
「今まで練習した成果を,優勝につなげていきたいです!!」

7月19日(土)10:00 in武豊中体育館  対豊浜中

富貴中美術部展に向けて(美術部)

画像1 画像1
部長コメント
「今まで築き上げてきた私たちの豊かな感性と色彩感覚をご覧ください。」

7月24日〜8月19日 in武豊町立図書館  一般公開

NHKコンクールに向けて(合唱部)

画像1 画像1
部長コメント
「賞を取りたいとは思いますが,まずはみんなで同じ気持ちで楽しく歌いたいです!!」

8月6日(日)時間未定  in瀬戸市文化センター  尾張地区大会

郡大会に向けて(女子剣道部)

画像1 画像1
主将コメント
「一試合一試合あきらめず戦い,水田先生を胴上げします!!」

7月20日(日)9:50 in東海市民体育館 対名和中・成岩中

郡大会に向けて(男子剣道部)

画像1 画像1
主将コメント
「日ごろの稽古の積み重ねをしっかり出して,一本決めます!!」

7月19日(土)9:50 in東海市民体育館 対大府北中・南陵中

郡大会に向けて(男子卓球部)

画像1 画像1
主将コメント
「これまでの積み重ねたものを存分に発揮して,県大会に向けてがんばります!!」

7月19日(土)10:00 in常滑市体育館 対知多中・平洲中

郡大会に向けて(女子バスケ部)

画像1 画像1
主将コメント
「3年間の努力を全て傾け,周りの人たちに感動を届けられるような試合をしてきます!!」

7月23日(水)12:00 in東海市民体育館Bコート 対平洲中 

7月2日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2
地震避難訓練がありました。
昼休憩の時間と授業のちょうど合間の時間。微妙な時間帯に地震発生!
図書館で本を借りている人。トイレに行っている人。
いろいろなシチュエーションのなかで行われました。
・素早い1次避難(机の下へ)
・整然とした2次避難(安全場所への誘導) 真剣な雰囲気で実施できました。
グランドに集合して、安全確認ができたところで、次は、津波が発生したことを想定して
・校舎の3階へ避難(3次避難)が行われました。
いずれも、迅速かつ冷静に行動できました。

◆エピソード
 1次避難のとき、担任は身体が大きすぎ,机の中に入りきらず、机を持ち上げる形になっていました。担任は、真っ先に負傷しそうです。

調理実習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日は、F組調理実習です。今回のテーマは「夏の食材を生かしたパスタ」。夏野菜を使って調理する計画です。

 6月から話し合いを進め、全体の学習目標は
  ・西洋風の料理に挑戦しよう
  ・全員で協力して取り組もう
  ・マナーよく会食しよう   と決定しました。

 そして、個々の目標も
  ・慎重に作業を進める
  ・包丁の使い方をもっと高める
  ・イタリア料理を通して世界に目を広げる
 などとはっきりさせました。

 浜先生の説明を聞いた後、いよいよ調理開始です。
  

その積極性がいい!(町小中学生海外派遣結団式)

画像1 画像1
 武中生に続き、次は富貴中生の番です。
 すると、どうでしょう…前の生徒とは打って変わって、英語でのスピーチが始まりました。
 7月1日に開催された武豊町小中学生海外派遣結団式での出来事です。I君(2年B組)が物怖じせずに、突然、英語で自己紹介スピーチをしたのです。結団式での自己紹介は、事前予告されてはいませんでした。それでも、それに瞬時に対応し、しかも英語で応じるとは…(なかなか、やるなあ)という感じ。その積極性がすばらしい!会場からも感心のどよめきが起こり、拍手喝采でした。これだけの積極性があれば、安心してケアンズに派遣できます。
 ちなみに、ケアンズへの派遣は8月17日〜25日までの9日間。本校からは2年生4名(I君、T君、Aさん、Sさん)が派遣されます。思いっきり楽しんできてほしいと思います。
 

修学旅行発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日、恒例のF組修学旅行発表会が開かれました。出発式に始まり、車内やホテルでの様子から帰校までをパソコンのプレゼンテーションを使いながら詳しく発表しました。
 特に、キッザニアでの職業体験や伊豆での体験学習の報告は、下級生にとってもよい学習になりました。

 7月には、2年生の林間学習発表会が計画されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立高校合格発表
3/23 給食最終(1・2年)
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069