最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:16
総数:289549
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

9月1日 心とからだの健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの全学級で「こころとからだの健康観察」を行いました。
これは、毎年行っているものですが、子どもたちが何をストレスに感じているのかを知り、自分自身でストレスを解消する方法を学ぶことを目的としています。
1年生にとっては、もちろん初めての学習。友だちの背中を手で温めたり、体を思いっきり伸ばした後に脱力したりする「リラクゼーション」では、「気持ちよかった」「すっきりした」など笑顔で話す姿が印象的でした。
また、どの学年も自分の生活を振り返りながら、真剣な表情でアンケートに記入をすることができました。学校では、このアンケートをもとに子どもたちの教育相談を行います。これからも、学校全体で一人一人の子どもの心をしっかりサポートしていきたいと考えます。
                                (今野百)

9月1日 本日配付の文書

 以下の文書を配付したのでお知らせいたします。
◇ 子どもたちの学習用具について(お願い)子どもたちの学習用具について(お願い)
◇ 学習用具について学習用具について

8月29日 本日配付の文書

 校報「山馬越」18号を発行いたしました。
 9月の行事予定、先日の児童朝会の様子等を掲載しています。校報「山馬越」18号

代表委員会 8月29日

 今日の昼休み時間、3年生以上の代表と各委員会の委員長、執行部が集まって代表委員会が行われました。議題は、8月の反省と9月の取り組みについてです。8月の目標は「規則正しい生活をしよう」でしたが、良かったことはあいさつがしっかりできたこと、話を聞くことも頑張ったようです。9月の生活目標は「いっぱい食べて、いっぱい運動しじょうぶなからだをつくろう」です。給食を残さず食べて、天気の良い日は、外で元気に遊ぶことを各学級では取り組み内容にしていました。決めたことは、しっかり守りましょう。夏休みの7つの約束については、6年生が読書、5年生は、学習が守れなかったようですが、他の学年はほとんど守れていました。すばらしいですね。最後に、各委員会からのお願いやお知らせを話して終わりました。もう少し、活発に意見等がでる代表委員会だともっといいなあと感じました。北小では、話せる子をめざしているので・・・・
 気持ちの良いあいさつ、名札の着用も忘れずにお願いします。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
●さんまのかば焼き丼●牛乳●すまし汁●もやしのゴマ酢和え『今日は、さんまのかば焼き丼でした。給食室でカリッと揚げたサンマにタレがからんで、ごはんがすすみましたね。もう少しで、旬のサンマがたくさん出回る時期です。9月の給食にも登場するので、どうぞお楽しみに。』(磯谷)

8月28日 みんなでジャンプ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動では、筑波大学の先生から教えていただいた「ジャンプ体操」に、全校でチャレンジしました。軽快な音楽に合わせて楽しくステップを踏んだりジャンプしたりしながら行う体操です。昨年度のうちに教わっていた6年生の子どもたちがお手本になり、みんなで楽しく体を動かしました。
 ジャンプ体操は、明日の朝活動でも全校で練習し、その後は教科体育時の準備運動に取り入れいてく予定です。限られた場所でしか運動をすることができない状態はまだまだ続きますが、今後も工夫しながら体力作りを進めていきたいと考えています。 (大和田)

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
●ナン●キーマカレー●牛乳●モロヘイヤの卵スープ●金時豆入りフルーツサラダ『今日はナンに大豆の入ったキーマカレーをつけて食べました。ナンがもちもちしていておいしかったです。モロヘイヤの卵スープも、旬の生のモロヘイヤが入っていました。栄養たっぷりのモロヘイヤはトロトロしていておいしかったです。』(磯谷)

8月27日 ホウセンカの育ち方は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、理科の学習でホウセンカの育ち方を観察している様子です。
「ずいぶん大きくなったね。」「タネができそうだ。」などと、気がついたことをたくさん理科ノートに書き込みながら学習していました。進んで水やりをしていたところも素晴らしかったです。 (大和田)

8月27日今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●にらのみそ汁●ちくわの磯辺揚げ●茎わかめとメンマの煮物●冷凍みかん『今日は茎わかめの味が濃い目で、ご飯がすすむ給食でした。気温も涼しく、冷凍みかんが少し冷たかったですね。2学期の給食から、立根の細谷さんが作ったじゃが芋とピーマンと葱を使用しています。今日のおみそ汁のじゃが芋もホクホクしていてとてもおいしかったです。』(磯谷)

☆ 明日から3日間、夏休み作品展を開催します!

 昨日(8月25日)ご案内したとおり、明日からの3日間、子どもたちが夏休み中に作ってきた作品を展示する「夏休み作品展」を開催いたします。
 今年は、工作も自由研究も、いつもにも増して力作ぞろいです。
 ご多用のところとは存じますが、ご参観いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。  (大和田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 児童朝会(2学期のめあてや夏休みを振り返って・作文発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では、2・3・6年生の代表の子が、2学期のめあてや取組について書いた作文を発表しました。ぼくは、クロールの息継ぎをがんばりたい。」「マラソンで1位をとりたい。」「あいさつをちゃんとしてお手本になれるようにしたい。」など2学期の抱負を話しました。
 また、各地区子ども会の会長の子どもたちも、夏休みの活動を振り返って、作文の発表をしました。
 今回は、発表したそれぞれの子どもたちが、できるだけ原稿を見ないで(またはノー原稿で)話すようにして、はきはきと話すことができました。発表をするにあたって、きちんと練習をした様子を窺うことができました。大変立派でした。 (大和田)

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
●セルフ海老カツバーガー●牛乳●ミネストローネ●ひじきとブロッコリーのサラダ『今日は夏野菜たっぷりのミネストローネでした。トマトの味がさわやかでしたね。海老カツバーガーもパンがフワフワでとてもおいしかったです。みんな大きな口をあけて食べていました。』(磯谷)

8月25日 本日配付の文書

 明後日から開催する「夏休み校内作品展」の案内文書を配付いたしました。
 ご多用のところとは存じますが、ぜひご参観くださるとありがたいです。
夏休み校内作品展について(ご案内)

8月22日 配付の文書

 校報「山馬越」17号を発行いたしました。
 命にかかわるような大きなけがや事故が無く、楽しくスタートを切ることができました。今学期も、ご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。校報「山馬越」17

8月25日 今日の給食

画像1 画像1
●梅ちぎりご飯●牛乳●けんちん汁●サバの生姜焼き●めかぶサラダ『今日は、給食室のオーブンで焼いたサバの生姜焼きがおいしかったです。サラダにもめかぶや、ご飯にもシラスが入っていて、海の幸が豊富な給食でした。』(磯谷)

8月22日 今日の給食

画像1 画像1
●冷やし中華●牛乳●海藻サラダ●大学芋『今日から2学期の給食がスタートしました。初日は、暑い夏にぴったりの冷やし中華でした。甘い大学芋もとてもおいしかったですね。2学期も給食をしっかり食べて、丈夫で強い体を作りましょう。』(磯谷)

タオル寄贈の協力に感謝!8月21日(金)

 昨日、絆メールで広島市へのタオルの寄贈を呼びかけたところ、急なお願いにもかかわらず、たくさん集めることができました。本当にありがとうございました。保護者の皆様の優しさとご協力に感謝いたします。今朝、早速集まったタオルの枚数を数え、ダンボール箱に詰めて市役所(教育委員会)に届けてきました。(合計422枚)
 被災して困っている人達の気持ちは、大船渡の人達もよく分かっているので、その気持ちがたくさんのタオルの寄贈につながったのだと思い、感謝、感激です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日 2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大船渡北小学校にも、真っ黒に日焼けした子どもたちが戻ってきました。夏休み中には、命にかかわるような大きな事故や怪我もなく、一安心です。ご家庭や地域の皆様のご支援に改めて感謝申し上げます。
 始業式に臨んだ子どもたちは、話の聞き方が大変良く、いつもに増して立派でした。始業式後には、各学級で、担任の話を聞いた後、夏休みの様子を話したり、作品等を提出したりしました。
 きっと、この2学期にも一人ひとりがめあてをもって生活し、逞しく成長してくれることでしょう。大変楽しみです。  (大和田)
  

第6学年親子行事(バーベキュー)の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(土)に大船渡北小学校で第6学年の親子行事を行いました。
 当日は、女子が野菜切り担当、男子が火起こし担当となり、みんなで協力し合い「バーベキュー」の準備をしました。
 思ったよりも食が進まなかった子も多くいましたが、おいしく食べることができました。その後は、スイカ割りもして、楽しいひとときを過ごしました。(芳賀)

しのぎやすい一日です

画像1 画像1
7月28日(月)
 今日は,昨日よりも過ごしやすい日となっています。
 先週の週末から昨日にかけては,猛暑以上の激暑ともいえる毎日でした。
 聞くところによると,秋田県の沿岸部では照り返しのために,40度ぐらいに感じられる日が続いていたといいます。
 秋田に遠征している様々なスポーツ少年団では,熱中症になったという声を聞きました。みなさんの周りではいかがだったでしょうか。
 それに比べ,今日は風が窓から入り,涼しく感じられる一日です。
 プールの方からは,子どもたちの歓声が聞こえています。
 夏休みが始まり,楽しい毎日になりそうです。
 大槌町の吉里吉里海岸では,先週の土曜日に海開きが4年ぶりにあったそうです。
 大船渡の海開きはいつでしょうか。
  待ち遠しいですね。                      (文責:田村)
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107