最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:17
総数:289061
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月21日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、国語の学習で「友だちと協力して連詩」をつくろうという課題に取り組んでいました。グループごとに自分のイメージをいろいろな言葉に表し、それをつなげて一つの詩にしてく内容です。想像力豊かな子どもたちは、つぎつぎにあふれる言葉をカードに書いていきます。最大の難関は、それをどうつなげていくかです。悩みながらも楽しく学習している子どもたちでした。きっと素敵な詩が完成することでしょう。
                                 (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、理科の学習中でした。ホウセンカの栽培をして、植物の育ち方を学習した子どもたち。子どもたちがプランターで育てたホウセンカはすっかり枯れ、種を残していました。「来年も咲くといいな。」と言いながら、小さい種を一生懸命探していました。見つけた種を大切そうに手のひらにのせている子どもたちの姿が印象的でした。
                                (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学習発表練習の様子です。「雨つぶたち」という題名の通り、たくさんの雨つぶ役の子どもたちがステージ上で生き生きと自分の役を演じていました。はじめは、なかなか台詞を覚えられず苦労していた様子が見られた子どもたちでしたが、すっかり台詞をマスターし、堂々と発表していた姿が頼もしかったです。明日は総練習。動きも工夫しながら、満足いく発表をしてほしいと願っています。
                           (今野百)

10月21日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習発表会練習の様子です。一人ひとりしっかり台詞を覚え、一生懸命練習していました。歌あり、おどりあり、合奏あり、体操(?)ありのとても楽しい「おむすびころりん」です。本番でも生き生きと演じてくれることでしょう。明日の総練習も頑張ってほしいと思います。(今野百)
                                      
 

10月20日 今日の学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は俳句の学習をしていました。
 写真は、句の中の季語を見つけサイドラインを引く活動をしている様子です。子どもたちは、自分たちの見つけた季語を隣の子と仲良く教え合っていました。
 学習発表会という大きな行事を控え、学校全体が少し落ち着かないような状態になるものですが、6年生の子どもたちはいつもと変わらず、さすがだなと感心させられます。 (大和田)

10月20日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の学習の様子です。
 今日は習ったことを活用して「まとめの問題」に取り組みました。
 子どもたちのノートを見ると、どの子も数直線図をしっかりと書いて問題を解いていました。先にも書いたように、図を使って解くことは大変大切なので、続けてがんばらせていきたいものです。 
 この算数の時間(3校時)の次の時間が「劇練習」なので、中休み時間に着替えていた子もいたようです。和服姿で算数をする小学生って珍しいですね。微笑ましかったです。 (大和田)

10月20日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の劇の練習の様子です。
 合唱のプラスαの演目というより、こちらも合唱と同様に一生懸命練習している様子がうかがえます。
 教師や演技を見ている子どもたちからのアドバイスに対して、すぐ直していこうとするので、めきめきと上達しているようです。 (大和田)

10月20日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習の様子です。
 今日は、かけ算やわり算の学習後に、教科書の文章問題を見て何算の問題になるのか考える学習でした。
 式を考える上で大変重要になるのが、問題場面を頭の中で正しくイメージすることだと思います。そのために図を自由に操作することができるようになることが大切であり、黒板に描かれた図を見ながら子どもたちは一生懸命式を考えていました。
 3年生でも、図を描きながら問題を解く力は必ず必要なので、これからもがんばらせていきます。 (大和田)

10月20日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 習熟(まとめ)の問題を解く学習では、図形(正方形や長方形など)のまわりの長さを求める問題で少し苦労していました。たし算ができないというのではなく「まわりの長さ」というのが、どこの部分を指しているのかがわからないようです。この「まわりの長さ」は常に出てくる算数用語ではないので、高学年になって忘れてしまう子もいる言葉です。ご家庭でも繰り返し練習させて(問題を解かせて)いただけると有り難いです。
 また、もう1つの学級では、二分の一の概念について学習していました。ただ単純に二等分するというのはできても、4分割した量を2つ合わせて「二分の一」にするというのは難しかったようです。こちらの問題についても、あきらめずにしっかりと考えようとしていたので、立派でした。 (大和田)

10月20日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の劇の練習と国語の学習の様子です。
 劇は教室で具体的な動きを入れた練習でした。一人ひとりの話し方がはきはきしていて大変上手です。「いったいどのくらい上手になるのだろう」と今から楽しみです。
 国語は、片仮名の学習でした。今日習っていた時は、「ス」や「ハ」などです。きちんと止めるところ、払うところなどを意識することで、どんどん上手になるものです。書き方ノートに向かう子どもたちの真剣な姿に大変感心させられました。(大和田)

10月20日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校合唱もだいぶ仕上がってきました。
 並び方も決まり、入退場もかなりスムーズにできるようになってきています。
 
 今日は連休明けということもあり、まず声をしっかりと出すことを指導しました。子どもたちの一生懸命な表情が大変素敵なのですが、「笑顔」を意識して歌うことでさらに立派になります。がんばってください! (大和田)

子どもたちによる見事な作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、子どもたちがお家の方と一緒に考えた「朝ごはん」の標語を文化創造プロジェクトチーム部員が審査して、貼り出したものです。どの作品も力作ぞろいで、選考には大変な時間がかかりました。
 中でも「特に素晴らしい!」と部員のお母さん方が選んだ作品は「校長賞」、それに準じるものは「文化創造賞」としています。それ以外の作品にも、「アットホーム賞」「パワーアップ賞」など、様々な賞がつけられています。
 参加した作品は、全て北校舎1階廊下(木工室前)に掲示しています。学習発表会のときにでも、ご覧になっていただけると嬉しいです。
 また、下の写真は、子どもたちが調べて作った「防災マップ」を1枚の大きな地図にまとめたものです。この学習を通して、子どもたちは避難するときの危険についてより確かに理解することができました。完成した地図は、1,2階昇降口前に掲示していますので、こちらの方もどうぞご覧になってください。 (大和田)

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん ●牛乳 ●アジフライ ●山菜の炒め煮 ●どさんこ汁
 
 学習発表会本番の週となりました。どの学年も練習に熱が入っています。頭も体も思いっきり使っているので、12時前にはもうおなかぺこぺこの子どもたちです。
 あたたかいどさんこ汁は、おなかにしみわたりました。サクサクのアジフライとやわらかい山菜の炒め煮は、絶妙な組み合わせで食欲が進みました。おいしい給食は、子どもたち大きなパワーとなります。体調を崩さず、元気に本番を迎えてほしいと願っています。
                                 (今野百)

10月19日 PTA親子奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時30分から「PTA親子奉仕作業」を行いました。
 今年度は、男子会員は、「1.校舎周辺の樹木の下枝切り 2.昇降口前側溝の泥上げ 3.校舎裏への砂利の敷設」を行いました。また、女子会員と子どもたちは、「校舎の窓ガラス拭き」を行いました。
 今年度は「親子」の作業としたこともあり、保護者の方の参加も例年の倍以上あり、親子・職員全部で218名の参加の大規模な事業でした。たくさんの人数で分担をして作業したので、仕事がどんどんはかどり、短時間のうちに校舎内外がきれいになりました。
「手を止めないで働くんだよ。」と我が子に諭しながらガラスを磨くお母さん、汗だくになりながら枝を切ったり砂利・泥を運んでいたお父さん方など、親として「働くことの大切さ」を身を持って教える良い機会にすることができたのではないかと思います。
 仕事を終えて、「外を手伝ってもいいですか。」と言いに来た意欲的な男の子、きれいになった校舎裏の樹木を見て「お父さんたち、すごいね。」と嬉しそうに話していた女の子たち、最後まで黙々と働いていたたくさんの子どもたち等々、素敵な姿がたくさん見られ、大変嬉しい朝作業になりました。
 準備・企画にあたり、ご苦労いただいた環境整備チームの方々、忙しい中、時間をやり繰りして都合をつけて参加してくださったお家の方々など、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。 (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も劇の練習の様子をお知らせします。
 さすが6年生、自分の出番以外の時間の待ち方も大変立派で、5年生と同様に「劇を成功させたい」という強い意気込みが伝わってきました。6年生の劇は場面が多種多様で、それだけに感情を移入していくことが難しい内容になっています。最高学年らしいがんばりで、成功することを期待しています!! (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の劇の練習の様子です。
 前回参観に行ったときより、一人ひとりが自信を持って自分のセリフを話しているところに驚かされました。そして、全員が「この劇を成功させよう」という目的意識を共有しているのだなと感じさせられました。あと1週間でどのくらい仕上がっていくのか楽しみです。 (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。
 新しい単元「資料の調べ方」に入りました。資料を、二次元表にまとめるのですが、大人にとっては簡単なことでも、子どもたちにはなかなか難しい学習内容です。そして、この2次元表は、例年学習定着度状況調査でも達成度が低い問題です。
 しっかりと理解するまで、がんばらせていきます。 (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の学習の様子です。
 教科書の詩を学習した後、一人ひとりそれぞれが実際に詩を書いてみました。様子を見ると、「友だち」「家族」「遊んだこと」など好きな人や出来事を詩に表していたようです。写真は、自信の一作を、清書している様子です。 (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数と図工の学習の様子です。
 算数は、三角定規の角の大きさを調べる学習でした。この学習は、今後の図形に関する学習の基礎となる事項でもあるので、しっかりと理解させていきたいです。教師の指示に対して素早く行動に移すことのできる子が少しずつ増えてきていることが大変良かったです。
 図工は、今取り組んでいるシャボン玉を吹く様子の絵の色塗りをしました。今日は、茶系の色を何種類か作って塗る練習をしました。子どもたちは張り切って絵の具を出し、微妙な色の違いを楽しんでいました。 (大和田)

10月17日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写と算数の学習の様子です。
 書写は、硬筆で長い文を書く内容でした。書き写す文に「ぼく」という言葉が入っているのですが、女の子たちが「わたしではなく、『ぼく』と書かなければならないのですか。」と質問をしていました。教師の「女の子でも『ぼく』と書きます。」という指示に対して一斉に「え〜!!」 1年生ならではの素直な質問や受け答えに、本当に純粋だし、面白いものだなと感じさせられました。
 算数は、プリントを使って習った計算の習熟を図る時間でした。どの子も大変意欲的に臨んでいて、追加のプリントにどんどん取り組んでいて素晴らしかったです。 (大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 紹介式、始業式
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107