最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:12
総数:289289
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月10日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学習発表会の劇の練習の様子です。
 1,2年Eルームで、読み合わせをしました。感情をこめてお話しをすることができる子がたくさんいます。大きな声で早口にならずに話すことで、劇が成功すればいいですね。 (大和田)

10月10日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は、クイズ大会直前の準備の学習をしました。
「話すときに気をつけること」「聞くときに気をつけること」のそれぞれについて確認した後、2人組で実際に練習をしました。大人にとっては簡単なクイズでも1年生にとっては難しいものです。それでも、新たに問題を考えたり質問を付け加えたりしながら、最後まできちんとした話し方、聞き方でやり取りをすることができました。素晴らしかったです。 (大和田)

10月10日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、指導主事の先生をお招きして研究授業を行いました。
 本校では、国語科の「話すこと・聞くこと」に焦点を当てて研究を行っています。今、1年生が取り組んでいる単元は、「好きなものについてのクイズ大会」を行うことです。
 写真は、1組の学習の様子です。今日は、クイズ大会を開くために学習計画を立てました。「何をクイズにしようかな…。」と真剣に考え、たくさん発表していて、最高にめんこかったです。 (大和田)

10月10日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。「サーカスのライオン」という物語を学習しています。正確に読み取る力を高めるためには、文章の中で使われている言葉の意味を確実にとらえていかなければなりません。子どもたちは「のそり」などの擬態語について、動作化を行いながら、様子を思い浮かべていました。 (大和田)
 

10月10日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習の様子です。立松和平の「海の命」を学習しています。
 今日は2人の登場人物の言動を対比させながら読みを深める学習でした。物語を細かく読んでいくことと全体のあらすじの中から分析的に読んでいくことなど、高学年になると内容は本当に高度になります。大変なことだとは思いますが、難しい内容であればあるほど、ファイトを燃やして取り組ませていきたいと感じました。 
 もう1枚の写真は、昨日作った各班の「防災マップ」掲示の様子です。北校舎2階廊下に掲示していますので、ご来校のときにはぜひご覧になってください。 (大和田)

10月10日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習発表会に向けての劇の練習です。
 まだ、台本は手放せない状態ですが、実際に舞台で動きながら、全体の流れを確認していました。教師も子どもたちも楽しそうに生き生きと練習しているのが印象的でした。 (大和田)

10月9日 防災マップ作り〜調べたことのまとめ・発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まちあるきをした3〜6年生の子どもたちが、班ごとに調べたことを、それぞれ1枚のマップにまとめました。昨日、今日の学習を通して子どもたちは、ふだん気がついていなかった落下物や倒壊する建物等の危険についても理解することができました。また、後半の発表(交流)の時間には、それぞれの班の発表を聞き合い、自分たちが気がつかなかった危険を知ったり良い発表の仕方を学んだりしました。
 津波防災にかかわる学習は、これからも毎年継続して実施していきます。子どもたち一人一人が全員、自分の命を自分で守ることができる人間に成長していってほしいと感じました。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科の学習の様子です。一人ひとり、手縫いやミシン縫いでエプロンを仕上げています。それぞれが選んだ好きな布で作るエプロン…、まだ作り始めたばかりですが、完成が非常に楽しみですね。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では、流れる水の働きについて実験を通して確かめる学習を行いました。先生の指示をしっかり聞くこと、班員みんなで協力して実験を進めることなど、楽しく、真剣に学ぶことができました。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生でも算数の学習について紹介します。
 今日は、わりざんの答えを確かめる計算について学習していました。時間いっぱいまで意欲的に問題に取り組んでいて大変立派でした。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、かけざんの筆算の練習問題に取り組んでいました。
 筆算そのものは速く正確にできる子がたくさんいますが、的確に立式するのに迷っている子もいるようです。文章問題に書かれている場面を、正確に頭の中にイメージすることが重要なので、これからも図をもとにしっかりと考えさせていきたいです。(大和田)

10月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●野菜タンメン●牛乳●仲良しカルタン●バナナ『今日は、さつま芋とボイル大豆、かえり煮干しを揚げて作った仲良しカルタンという献立でした。煮干しに含まれるカルシウムと、噛みごたえのある食材を一緒に料理することによって、歯にとてもいい献立です。野菜たっぷりのタンメンもとてもおいしかったですね。今日までの3日間、東高校のお兄さんたちが、給食室で一生懸命実習をしました。最終日の今日は、2,3年生と一緒に給食を食べました。みんなおいしそうに食べていました。』(磯谷)

10月9日 今日の学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習の様子です。
 昨日は、小さな紙に下絵を描く練習をしましたが、今日は本番で、大きな画用紙に描きました。筆のおき方、色の作り方など、細かく指導されながら、作品を仕上げています。きれいなシャボン玉の絵が出来上がればよいですね。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工と国語の学習の様子です。
 図工は、先日紹介したものと同じ内容(どうぶつをつくる)です。この日のために、張り切って用意しておいたトイレットパーパの芯や空き箱を使って、子どもたちは思い思いの動物を作り、満足そうでした。
 国語では、友だちにクイズを出すときの準備(話すときや聞くときの約束についての学習)をしました。明日は、1組でも2組でも研究授業を行い、たくさんの先生方が参観することになります。いつもどおりにがんばることができるといいですね。 (大和田)

10月9日 今日の学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では、学習発表会のスローガンが発表されました。児童会の子どもたちが考えたスローガンは、「笑顔・感動・みんなが主役」です。このスローガンの達成に向けて、これから準備や練習を進めていきます。
 もう1枚の写真は、児童朝会からの退場のときの様子です。運動会で学習したきちんとした「行進」を続けられるように、がんばっています。 (大和田)

10月8日 津波防災マップ作り【まちあるき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6校時は、3〜6年生の子どもたちが22のグループに分かれて、実際に歩きながら学区の危険を調べました。
 ふだん何気なく見ている塀や建物でも、倒壊したり窓ガラスが飛散したりする危険性があるということに、子どもたちは大変驚いていました。また、3,4年生の子どもたちを優しくいたわる5,6年生の姿が随所に見られ、大変嬉しくなりました。
 明日は、今日調べた内容を大きな白地図にまとめ、その後、発表し合うことで、みんなで共有していきます。最後までがんばらせ、良いまとめにしていきたいです。 (大和田)

10月8日 今日の学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、6年生の理科の学習の様子です。地層についての学習なのですが、残念なことに身の回りに地層を観察することのできる場所はそれほど多くはありません。ですから、「まとめ」の意味も込めて、視聴覚教材を活用して、学習事項の定着を図りました。
 下の写真は、つばき学級・のぞみ学級の子どもたちの外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に、ゲームをしながら英語の挨拶の仕方を習っていました。大変楽しく取り組むことができ、大爆笑の時間でした。 (大和田)

10月8日 今日の学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、人口密度について学習しました。
 1㎢あたりの人口を求める問題で、立式は十分できるのですが、計算で出した答えを「上から2けたの数の概数にする」などの処理で苦労していました。四捨五入など、4年生までに習ったことを使いこなすことは、これからも課題です。(例年、定着度が低い問題でもあります。)しっかりとがんばらせていきたいです。 (大和田)

10月8日 今日の学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語では、昨日に引き続き「ごんぎつね」を学習しています。
 今日教室に入っていったときには、「兵十もおれとおなじひとりぼっちか。」という一言にこめられたごんの気持ちについて考えていました。なかなか自信をもって話すことができない子もいるので、友だちと相談しながら考えていました。毎日、粘り強く、「読む・書く・話す聞く」の活動をこだわっていけば、読みとりの力は必ず高まるものです。「ごんぎつね」のお話のクライマックスは、これからです。どっぷりと「ごんぎつね」の世界にひたらせていきたいですね。 (大和田)

10月8日 今日の学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の学習の様子です。
 前回、参観したときには下絵の段階でしたが、教室に入って行ってみると主役の鍵盤ハーモニカに色が塗られていました。1本1本の鍵盤の色をそれぞれ作って丁寧に塗っているので(根気は要する作業ですが)大変素晴らしいと感じました。 (大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 紹介式、始業式
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107