最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:43
総数:288372
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5月1日 5のまとまり10のまとまり

 1年生の算数の学習です。今日は、数のまとまり5と10について考えていました。一つずつ数を数えていくことから5のまとまり、10のまとまりを覚えるとたくさんの数もすぐに数えることが出来るようになります。5と2で7とか 1年生でも数の構成(概念)をしっかり覚えると数字に強くなりますよ。繰り返し繰り返し練習していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 生活を守る仕事を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会の学習の様子です。
 今日は、消防署の仕事について学習しました。消防署で働く方の仕事内容を知ると、「大変だね。」という声が聞こえてきました。
私たちのくらしを守るために働いている方のことを詳しく学ぶことは、自分たちの生活について考えることにつながります。
4年生は、6月に消防署と警察署の見学に行きます。そこでも、たくさんのことが学べるといいですね。(今野百)

5月1日 練習は大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数と音楽の学習の様子です。
 算数では、時間の学習を行っています。今日は、「1分=60秒」を体感する活動を行いました。手拍子で1秒ずつカウントしたり、心の中で60と数えたりといろいろな方法で正しい感覚を鍛えていました。1分間を当てるクイズは、回数を増やすたびに正解者が多くなり、子どもたちの感覚に感心しました。
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシドソラシド」を正しい指使いできれいに演奏する練習を行いました。今までは、「ドレミ」や「ミファソ」など少ない音符での演奏が多かったのですが、3年生では、レベルアップして、難しい曲にも挑戦します。正しい指使いを覚えると、どんな曲でも上手に演奏することができます。子どもたちは一生懸命練習していました。はじめはたどたどしかった合奏も最後は、きれいに音を合わせることができました。はじめは不安そうだった子どもたちの顔もだんだん笑顔でいっぱいになりました。
どんなことも繰り返し練習することが大切なのですね。(今野百)

全体練習その2

 行進練習と行進の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体研修

 5月に入り運動会に向けての練習が始まりました。今日は、体育館で全員が集合して、教務主任から全体で集合したときに気をつけること ○話す人を見る ○おしゃべりをしない ○きびきび動くの3つを確認しまし。その後、整列の仕方、前ならえ、回れ右、行進の仕方について練習しました。どの学年もしっかり話を聞いていたので、上手に出来ていました。今月30日に行われる運動会に向けて、連休明けから少しずつ練習が始まっていきます。体調管理にも十分注意をお願いしますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から5月

 今朝もさわやかな日差しの中、子ども達は歩いて登校してきます。このところの暑さに服装もスカートや半ズボン姿が多くなってきました。明日からは5連休。子ども達はどんな連休を過ごすのでしょうか? 交通事故や病気、けがのない楽しい休日を願っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ご飯●牛乳●麻婆豆腐●四川春巻き●いちご『休み明けの今日は、中華の献立でした。アツアツの麻婆豆腐はご飯にかけて食べる人もいました。パリパリの春巻きもとってもおいしかったです。デザートのいちごも甘酸っぱくておいしかったです。』(磯谷)

4月30日 歯みがきポスター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の学習の様子です。
 今日は、歯みがきポスターの制作を行いました。
 画用紙いっぱいに歯磨きをしている自分を描いた1年生。画用紙が大きいとどうしても小さくかいてしまうことが多いのですが、どの子も画面からはみ出しそうなくらい元気な絵を描いていてとても感心しました。そして、1年生にとってはドキドキの色塗り。先生の指示をしっかり聞いて、上手に筆を使って色を塗ることができました。出来上がりがとても楽しみですね。(今野百)

4月30日 計算名人をめざそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の学習の様子です。
 今日は、「しあげのもんだい」という問題を行いました。答えが50になる足し算の式をノートに書き、一人ひとりが発表しました。47+3というような繰り上がりがある難しい式もしっかり書いて発表している子どもたち。自信を持って学習している姿はとても立派でした。
 また、計算カードにも挑戦している2年生。足し算、引き算のそれぞれのカードを目標タイムを決め、先生の前でテストを行っています。時間を見つけ、ひそかに練習している努力家の子も見られました。計算カードは、練習すればするほどタイムが伸び、計算力もつきます。ですから、どの子も真剣に取り組んでいます。
 先生に合格をもらい、最高の笑顔を見せる子どもたちがとてもめんこかったです。(今野百)

3年生 2

 コンプーター室でパソコンの操作に慣れるために絵を描いたり、地図を画いたりと思い思いにパソコンを使っていました。これからいろいろな学習で、パソコンを使うことがあるので、子ども達一人ひとりが使えるように楽しみながら学習させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数とパソコン

 算数の学習は、1分より短い時間の表し方について学習していました。1分=60秒ということは知っていても、実際に秒という単位を感覚的につかめるように紙飛行機を飛ばして、どのくらい飛んでいるか予想させながら進めていました。実際に紙飛行機が飛んでいるのを見ながら学習するので、子ども達も楽しく意欲的に学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2

 大事なところを繰り返し読みながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1  算数少人数で

 4年生は、算数の学習でした。角度を測る道具の分度器の学習に入っていました。4年生で初めて使う道具なので、2つのグループに分かれて学習していました。使い方やメモリの見方、読み方(度)などについて、繰り返し繰り返し学習していました。これから図形の角度を測ったり、図を書いたりするときに必ず使う道具なので、しっかり覚えて使えるようにしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生は、算数の直方体と立方体の体積の公式について考えていました。一昨日も学習していましたが、平面図形から立体の図形になったときにどう考えていくかを学習していました。長方形や正方形の面積の公式はしっかり覚えていたので、そこをヒントに考えさせていました。公式を覚えていくとそれを使って簡単に答えを求めていくことができます。よ〜く考え確実に覚えましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 今日もいい天気です

 今日も朝から晴れわたり、いい天気です。歯科検診が9時から始まり、低学年から検診しているので、高学年の授業の様子を先にのぞいてみました。
 6年生は、国語の学習で「随筆を書こう」という単元に入りました。そこで、どんなことを書いて行くかを項目毎に出しながら、そのつながりを考えているところでした。これから子ども達ひとり一人のたった一つの随筆の作品作りが始まります。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。もしかして、とてつもない文才がいるかも・・?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問前半終了

 昨日から始まった家庭訪問。お忙しい中、本当にありがとうございます。明日の祝日を挟んで後半もあります。担当地区のご家庭ではご協力をお願いします。
 なお、昨日、今日と日中の気温は、28度から29度になっていますので、子ども達の体調管理や服装等にも注意をよろしくお願いします。
 30日(木)は歯科検診があります。

☆昨年6月から開設しております大船渡北小学校のホームページのアクセス数が20000件を越えました。保護者の皆様やたくさんの方々にご覧いただいていることに感謝いたします。ありがとうございました。(校長)

4月28日 第2回避難訓練

 今日の避難訓練は、通学路で大きな地震が発生して津波注意報が発令されたと言う設定で行いました。タケノ広場に地区ごとに集合し、今日の訓練で気をつけること等について副校長から話がありました。その後、各地区毎に移動しました。途中の危険な場所や道路の渡り方等の確認を行いながら第一次避難場所へ。そこで大きな地震の発生と津波注意報が発生されたら、今度はどこへ移動するかを各地区毎に確認して学校に戻りました。地震や津波はいつ起こるか分からないので、自分の命を守るために避難の仕方、心構えについても学習しました。おうちでも子ども達と避難する場所について確認しておくといざというときに安心だと思いますので、ぜひ話し合っておいてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

 今日はとても暑かったので、道路を歩きながらの訓練は大変でしたが、子どもたちはよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 今日の給食

画像1 画像1
●こぎつねごはん●牛乳●具だくさん汁●野菜コロッケ(ソース)●ひじきの煮物『今日は、人気のこぎつねごはんでした。そして、野菜や、ひじきもたっぷりで、栄養満点の給食でした。暑い日がつづいて、食欲が、落ち気味の人もいるかもしれません。しっかり食べて、楽しいゴールデンウイークを迎えましょう。』(磯谷)

4月28日 領土問題について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。4月28日はサンフランシスコ平和条約の発効日。日本の主権回復の日とも言われています。今日は、全国約80校が領土問題を考える授業を一斉に行っているそうです。クイズ形式で分かりやすく領土・領海、そしてそれを守っている国の仕組みなどについての学習が進められました。
 この問題を考える上で大切なのは、正しい歴史認識と良識、そして平和への意識です。
また、世界との調和を考えるためには、広い視野も持たなければなりません。
 未来を担う子どもたちには、事実にしっかり目を向け、正しい道は何なのかをしっかり考える力を持ってほしいと願います。(今野百)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 運動会
5/31 運動会予備日
6/1 振替休日
6/2 安全の日、全校朝会、ALT、クラブ
6/3 アルミ缶回収、読み聞かせ低学年、豊田自動織機訪問ミニコンサート
6/4 環境整備作業(朝)、おさらい教室、校内研
6/5 体力テスト(1・2・6年)、かもしか号、代表委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107