最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:17
総数:289035
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

今日の学習 3年生

 3年生は、算数と国語の学習です。算数は4桁の数のたし算、ひき算の筆算の計算をしていました。0から9までの数字を4つ使って数を作り、それを使ってのたし算、ひき算の筆算を学習していました。この単元も少人数で学習し、しっかり理解出来るようにしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 3年生

 国語の「気になる記号」についての学習に入りました。たくさんの記号がいろいろな物についているのでそれを調べてくるための学習です。おうちでの宿題にもなっているみたいですよ。ご協力をお願いしますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 2年生

 2年生は、図工と国語の学習でした。図工では、交通安全ポスターがもうすぐ完成です。きれいな色塗りもできていました。みんな絵が上手なのでびっくりしました(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 国語で自分の好きなところ(場所)を教えようということで、自分のおすすめの場所を書いてみんなに説明する学習をしていました。みんなの前では、ちょっと恥ずかしくて声が小さな子もいましたがどの子も発表をがんばっていました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 大小での体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大小校庭で50メートル走とソフトボール投げの記録をとりました。
広い校庭での体力テストとあって、どの子もとてもはりきっていました。
 ソフトボール投げでは、50メートルという素晴らしい記録も出ました。さすが6年生です。
 1年生も先生のお話をしっかり聞いて、一生懸命取り組むことができました。青空のもと、子どもたちの頑張りが輝いた体力テストでした。(今野百)

6月10日プール清掃

 1校時に34年生が今年のプール清掃を行いました。昨日の空模様とは違い、絶好のプール清掃日和でした。
 小プールを中心に、側溝・更衣室・トイレ・シャワー等、プールだけではなく自分たちが使う所もきれいにしました。
 もう少しでプール開きです。きれいにしたしたプールで泳ぐのを、みんなとても楽しみにしていました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
●バターロールパン●ピピピチーズ●牛乳●コンソメスープ●煮込みハンバーグ●花野菜のサラダ●冷凍みかん『今日は、体力テスト&プール掃除がありました。天気もよかったので、献立にはありませんでしたが、冷凍みかんが登場しました。冷たくてとてもおいしかったです。サラダには、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜をたくさん使用し、あっさりとした味付けにしました。暑い日には持ってこいの献立でした。』(磯谷)

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
●ビビンバ丼●牛乳●かき卵のトックスープ●茎若布とブロッコリーのサラダ『今日は、野菜たっぷりの中華料理でした。給食室特製のビビンバ丼は、ご飯にも味をつけており、その上に野菜のナムルをのせて食べます。野菜が苦手な子も、ぺろっと食べてしまうくらいおいしい丼ぶりです。』(磯谷)

6月9日 今日の学習

 今日は、朝から雨で風もあり悪天候でしたが子ども達は、今日も元気に登校してきました。私はこれから出張で出かけますので少しだけの紹介です。すみません。

 1年生は、国語の「くちばし」の学習でした。文章を読んで大事なところに線を引く作業をしているところでした。みんなよく考え、自分で考えたところに線を引いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 2年生の国語は、友達にてるてるぼうずの作り方についての説明です。二人ずつのペアになって話す練習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 4年生

 4年生も国語の学習でした。楽しく学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会後初めての児童朝会がありました。
 めあては、「話を最後までしっかり聞くこと」このめあての通り、どの学年も落ち着いて、児童会長や各委員会委員長の話をしっかり聞いていました。
 北小の子どもたちは、とても素直で言われたことをきちんとやり遂げようと頑張ります。これはとても素晴らしいことです。さらに一歩、前に進むためには「自主性」が必要です。中学校でもこれが大きな課題になっているそうです。委員会活動や学級の係活動では、それを育てる大きなチャンスとなります。これからも子どもたちが生き生きと活動できるよう見守っていきたいと思います。(今野百)

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
●さんまの蒲焼き丼●牛乳●高野豆腐のみそ汁●山菜の炒め煮『今日は、野菜たっぷりの献立でした。ふきとわらびの煮物は、食べやすいようにと、お肉と一緒に炒めました。高野豆腐が入ったお味噌汁も、具だくさんでおいしかったです。今週もしっかり食べて、元気に過ごしましょうね。』(磯谷)

6月8日 今日の学習の様子

 今日もさわやかなひですね。土、日はゆっくり休めたのでしょうか? 今週も始まりましたが、元気で過ごしたいものです。

 ◇1年生の学習は、算数のあわせていくつ、ぜんぶでいくつの問題でした。今日からた  し算の式○+○=○という「+」と「=」をつかって計算する学習が始まりました。
  たし算のキーワード「あわせて」「ぜんぶで」をしっかり見つけて式に表し、答えを  出してくださいね。教科書の問題に取り組む1年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 2年生

 2年生は、生活(ミニトマト)の観察と算数の○cm○mmの表し方と直線でした。ミニトマトの観察に行く前に肥料をもらい自分が育てているミニトマトにやってから、葉や茎の様子、育ち方について観察していました。早くおいしい実がなるといいですね。
 算数では、何も使わないで書くと直線にならないので定規や物差しを使って線を引くことや目盛りを正しく読んで○cm○mmに表したり、mmで表すことを繰り返し学習していました。目盛りが細かいのでちょっと待ちがいやすいですが、しっかりと確認して正しく読み取っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 新体力テスト

 3、4年生は新体力テストの測定です。金曜日に低学年が行った内容を学級、学年毎に記録していました。さすが学年が上がると体力も違いますね。記録結果は?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 5年生

 5年生は、図工でポスターの色塗り作業でした。真剣な作業の様子をパチリ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 今日の学習 6年生

 6年生は算数の分数×分数の計算でした。私がいったときは、計算の仕方を学習した後でまとめが終わり計算練習をするところでした。分数の計算はもかけ算だけでOKのものから約分がでてきたり、帯分数のかけ算と難しくなっていくのでその日学習したことを自分で必ず復習してしっかり理解しておきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 かもしか号来校

 今日は市立図書館のかもしか号が来校する日でした。各学級の図書係さんと担任でおもしろそうな本を20冊から30冊選んでいました。今年は学期毎に読書の目標冊数が決まっています。何よりも本に親しんで読書が好きになって欲しいですね。(校長)私も今回は4冊借りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の学習 3年

 3年生は、両方とも算数の筆算(3位数ー3位数)の学習でした。筆算で計算した後、位取り表を使って確認したり、引く数と答えをたして引かれる数になることで確かめていました。計算だけでなく確かめる方法も理解しておくと計算が正確で間違いが少なくなりますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 読み聞かせ(5・6年)
6/16 児童朝会(プール開き)、集金日、クラブ
6/17 ベルマーク回収、修学旅行結団式
6/18 修学旅行1日目、弁当日、2年学年レク、おさらい教室
6/19 修学旅行2日目、弁当日、4年学年レク
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107